551系 571形
1961年451形の増備車として登場。4両編成6本が当初製造された。前面スタイルは高性能車3000系まで
引き継がれる「顔」となる。翌年、サハ1551形10両(サハ1563〜サハ1572)が旧501系の中間車両として
製造された。これは、501系の有名な2M4T運転のためのものであったが結局、長続きせず半数が電動車化
され551系5本に571形として組み込まれ6連となった。
561F 田無 ライトに昔の面影が残る
1978年、411系の401系化改造が始まり旧性能車2連不足のため、モハ571形とサハ1571形に運転台設置改造が行われた。2連×5本となり、又、台車もエアサスとなり(改造当初クハはTR-11Aを履いていた)当時
から我々の間でも、釣り掛け最終形式になるだろうと推測していた。(実際は351形が西武最後の釣り掛け車で
あった)
所沢(車番不明)にて
上の561Fは1977年当時、多摩川線から復帰してきたもので、新宿線唯一の配置でした。その後池袋線系統
へ配置換えとなり、滅多に見る事ができなくなった。601系よりはこちらの方が好きな車両ですね。