冬休み!



 18日がクリスマス前最後の登校日だった。この日は11時15分で終わりのハーフデイ。8時半からはクリスマスコンサート、そのあとクラス毎にパーティーがある。

 4年生から上は、クリスマスと年度末にクラスパーティーができる事になっている。クラスマザーはそのパーティーの手配をしなければならない。パーティーの10日ほど前から、カオのクラスメートのお母さんにボランティア依頼の電話をかけまくったのだが、働いている人が多い上に、パーティーだなんだと出歩く事が多い時期なので、なかなか捕まらない。それでも数人のお母さんにパーティーに必要なものを学校に届けてもらう事になった。あるお母さんは、私が電話した時に「お金の方が良いのならそう言ってください。」と何度も言った。買いに行く時間がないのかもしれないと思い尋ねてみたら、「何年か前、お金ばかりを欲しがるクラスマザーがいたので。時間もたくさんあるし、買いに行くのが楽しいから20ドル出してくれって言われたのよ。」と言う。20ドル?とんでもない!彼女には紙コップとナプキンを持ってきてもらう事にした。それにしてもクラスマザーになってお金もうけでもしようという人がいるのかなあ?

 18日、ガキンチョを学校に送っていく時、カオのクラスにグッディーズ・バッグ、ミーのクラスにカップケーキを届けた。家に戻ってちょこっと用事を済ませ学校に戻る。コンサートだ。これは父兄を招待するものではなく全校生徒対象のものなのだが、音楽担当のミセス・ジョーダンから「来ていいわよ!」と直々にご招待を賜ったので出かける事にしたのだ。去年までストリングスの先生だったミセス・リターは数校を掛け持ちしていたため、学校独自のプロジェクトの運営には参加出来なかった。そのためクリスマスコンサートはブラスバンドだけが演奏していたのだが、今年はブラスのミセス・ギャッチとミセス・ジョーダンが協力して素晴らしい会にしてくれた。

 ブラスバンドは人数が多い事もあると思うが、けっこう質の高い演奏をする。コンクールに出る話も持ち上がっているほどである。5年生と6年生がそれぞれ3曲ずつ演奏。続いてストリングス。5〜6年生一緒で20人ほど。6年生の中にも今年から弦楽器を始めた生徒が何人かいるため、質はちょっと…。でも、頑張った。最後にチーとホージーは二人で「荒野のはてに」を演奏。母は緊張のあまり失神しそう!終わった瞬間、ホージーのお母さんは(特殊学級の先生なのだ)Yeah!と飛び上がり両手を突き出して大喜び。そこまでアメリカナイズされていない私が空しくなる。でも、無事にすんだ!

 このあとがすごい。先生やスタッフによるThe twelve days of Christmas。ミセス・ジョーダンがピアノと歌。それに合わせて扮装をした先生たちが出てくる。サービス精神が旺盛というか、童心にすっかり戻ったというか。普段接していても感じる事なのだが、教師たちは実に人間性豊かな人たちだ。喜怒哀楽をはっきり表現し、この日のように楽しむ時は思いっきり楽しむ。それが清々しく感じられる。

 コンサートのあと、急いで家に戻り家事に勤しむ。このところ学校行事に一生懸命で家事はおざなりになっている。10時20分にカオのクラスに行く。マーディーのお母さんとライアンのお母さんはすでに紙皿にお菓子を盛り付けていた。担任のミセス・ジョーンズが本を読んでいる。クリスマス独特のステッキ型のあめキャンディー・ケーンが生徒の間を回されている。andと言う言葉が聞こえたら、その飴を次の人に手渡すのだ。andはそう都合よく出てくるものではない。適当に入れて読んでいる。物語が終わった時に持っていた人が飴をもらえる。「もっと読んでよ!」子供たちのリクエストに今度は副校長のミスター・バーンズが読み出した。飴がアンの手に渡ると、ミスター・バーンズは「彼女はしあわせに暮しました。」と言って話を終わりにしようとする。No!みんなのブーイング。「アンに飴をあげてよ」ミスター・バーンズは言う。アンはミスター・バーンズの娘なのである。あきらめてミスター・バーンズはまた読み始めた。「もっと読んで!ミス・サイトー!読んで!」とんでもない!丁重にお断りして、マーディーのお母さんが読む事になった。今度は飴ではなくホームワークパスだ。彼女は忙しいくらいandを入れて読んだ。ところがマーディーの所にパスが渡るとandはすっかり影を潜めてしまう。クラス中は大騒ぎ。OK! OK!仕方なしにandを入れて読み進む。あっというまに帰る時間。他のガキンチョたちもそれぞれのクラスで楽しい時を過ごしてきたようだ。手にはお菓子をどっさり持っている。こうしてガキンチョは学校でリフレッシュして冬休みを迎える。え?通信簿?ないのよ、ないの。成績表はあくまで9週間毎のテストの結果が出てから渡される。次は確か1月11日のはず。通信簿の結果がお年玉に影響する日本の子供たちってかわいそうだね!