とんでもない頭の体操



 ある木曜日の夕方、そろそろ晩ご飯を食べようかという時間になって、カオが言った。「そうだ、イーグルの宿題があったんだ。先生がね、難しかったらおうちの人に手伝ってもらっていいって。」先生も酷なことを言ってくれる。イーグルに限らず、こっちでは子供の勉強を親も「楽しむ」ようにと勧められている。宿題を教えるのではなく、子供が今どういうことを勉強しているのかを知り、親子の話題にのひとつにしてほしいということなのだ。英語の宿題は、避けて欲しい話題なんだけどなあ、私には。

 カオが持ってきたのは、前からカオが苦手としている「頭の体操」である。文章問題のあとに表が書いてあって、そこに○と×を書き込んでいけばいい。私は晩ご飯を猛スピードで平らげると、早速取り掛かった。

When Mary Ann, Paul, Rhonda, Cindy, and Walter, whose last names are Hutton, Levine, Ray, Stuart, and Zanebauer, got together they discussed the different methods they were using to keep it _ jogging, swimming, tennis, golf, and bicycling. Their ages are 16, 18, 21, 22, and 23. Exercise your mind by jogging through these clues to arrive at the proper solution.

1. Hutton is older than her girlfriend who jogs and the boy who plays tennis, but younger than Cindy and the biker.
2. Mary Ann stays in shape with golf.
3. Paul, Levine, Cindy and Zanebauer are all neighbors.
4. Paul is older than Walter but younger than the swimmer.
5. Zanebauer is two years younger than the tennis player.
6. Ray is younger than Stuart.

 夕食後は落着かない。ガキンチョはお風呂に入って歯を磨いて眠るという決まったパターンであるにもかかわらず、時折母が怒鳴らないといつまでもグズグズしている。「お母さん、歯磨きの仕上げをしてちょうだい。」「ねえ、××どこにあるか知らない?」「このシートにサインしてちょうだい」などなど。その上、台所には洗い物がどっさり。考えても考えても「中断されては振り出しに戻る」というパターンだ。「この家に父親はいないのか!?」私はたびたび爆発する。おとうはゲラゲラ笑って「ガキの宿題がわからなくて、かーちゃんがイライラしている!」と大喜び。さらに私の血圧はあがる。こうなると頭の体操は健康に悪いばかりだ。

 ガキンチョが寝静まってから、私は再挑戦した。表は縦軸にファーストネーム、スポーツ、年齢が、横軸にラストネーム、スポーツ、年齢が記されている。それをうめていくのだが、とにかくややこしい。おとうは笑うばかりだ。じゃあ、やってみなさいよ!おとうはしばらくして、「この表が悪いんだ。自分で考えてやりゃあ、簡単だ。」とさらさらとやってしまった。おとうの説明で私も分かったと思ったのだが、プリントの表に戻るとまたこんがらがってしまった。

 結局、私は丸4時間費やした。翌朝になってもおとうはまだ笑っている。私には達成感もなく、ただ口惜しさばかりが残った。学校から帰ってきたカオは「100点貰えたよ。お父さんやお母さんが忙しくって手伝えなかった子はできなかったんだよ。」と言った。横からチーが口を挟んだ。「あのね、チッチにもカオのと同じような宿題が出たよ、イーグルで。」母の苦難は続くのだった。