釣魚図鑑(根回り魚の部)

[マダイ][ハナダイ][カサゴ][メバル][イシダイ][イサキ][ウメイロ]
[アオダイ][ロウソクチビキ][ヒメダイ][カワハギ][ウマヅラハギ][ウスバハギ]
[マトウダイ]
[アラ][メジナ][ショウサイフグ][タマガシラ][アカイサキ]

[シキシマハナダイ][イラ][スズメダイ][オオスジイシモチ][サクラダイ]
[釣魚図鑑Index]


マダイ(タイ科)
日本人に最も好まれているといわれる魚だけあり、小さいものでも釣れるとうれしい。針掛かりすると底に底にと引き込むのが鯛の引きの特徴。戸田はボートで小型から大型のマダイが釣れる数少ない釣り場である。専門に狙う場合はハリスは6〜10mでオキアミ餌が普通だが、ウイリーにも中型までは食ってくる。身は刺身にして残ったアラで作るアラ汁も旨い。(相模湾・平塚沖)


ハハナダイ(タイ科)
エラブタが鮮やかな赤色であることから一般にはチダイと呼ばれている。魚屋で売っているマダイとラベルが貼ってある魚はほとんどがこのハナダイである。マダイは尾ビレの端が黒くふち取られているのに対し、ハナダイは赤くふち取りされている。大きくても40センチ程度。味はほとんどマダイと変わらないと言われている。相模湾や外房では専門の釣り船が出ているが、夏場は浅場のキスのボート釣りの外道で釣れたりする。(相模湾・大磯沖)

カサゴ(フカカサゴ科)
浅場から深場の岩礁帯に生息している魚。背ビレに弱毒を持つとげがあるので、持つときは雑巾などで掴むかアゴを持つと良い。針掛かりしても強い抵抗はしないで上がってくるので釣趣は良くないが、味は良い魚。餌はサンマやサバの切り身で釣るが、基本的に何でも食いつく貪欲な食欲を持つ。(西伊豆・戸田湾内)


メバル(フカカサゴ科)
岩礁帯に小さな群を作って暮らす夜行性の魚。メバルには種類が多く、浅場で釣れるのはメバルの本種。沖の深場では沖メバル(トゴットメバル)が良く釣れる。メバルという呼び名はその目の大きさから来るらしい。春告魚とも書き釣りの時期は早春から夏が主であるが、東京湾奥の夜メバル釣りは秋が盛期。また活きイワシ餌で釣るイワシメバル釣りも早春の相模湾の風物である。(西伊豆・戸田湾内)


イシダイ(イシダイ科)
幼魚のころは体表の縞模様もはっきりしているが、成長するに連れ消えていく。口の回りが黒いことからクチグロとも呼ばれている。ひと昔前は磯からサザエなどを餌にごついタックルで狙うのが普通であったが、最近はマダイ五目釣りなどの沖釣りでよく釣られている。マダイよりも歯ごたえがあり食味は抜群。 (西伊豆・戸田湾内)


イサキ(イサキ科)
縞模様が鮮明な幼魚はウリンボと呼ばれる。夏を代表する魚でタイに似た白身は美味しく仏料理にもよく見かける素材。釣りのポイントはタナ取で、大型ほど上のタナにいると言われる。「鍛冶屋殺し」と言われるほど骨が硬いことでも有名な魚である。(外房・大原沖)


ウメイロ(フエダイ科)
その体色から「梅色」と呼ばれているようだ。伊豆諸島近海でよく釣れる魚でなかなか美味かつ引きが強いので人気がある。銭洲のの浅場小物釣りのメインターゲットの一つ。(銭洲)


アオダイ(フエダイ科)
伊豆諸島以南に生息する南海系の高級魚。ウメイロ同様銭洲の小物釣りのメインターゲット。白身は味が良く人気。(銭洲)


ロウソクチビキ(ハチビキ科)
ハチビキによく似た南海系の魚。新鮮なものは刺身でも旨い。銭洲の小物釣りの外道で入れ食いになるほど針掛かりし釣り人を困らせることも。(銭洲)


ヒメダイ(フエダイ科)
銭洲ではやや深場でお土産になる高級魚。群れているので釣れ出すと針数分だけ掛かってきたりする。やや水っぽいがその白身は美味。(銭洲)


カワハギ(カワハギ科)
餌取り名人で有名なカワハギ。晩秋から冬に沖合いの岩礁帯とその周辺の砂地で釣る。竿先にアタリを全く伝えずに餌をかすめ取る技を持ち、そこを何とか釣ろうと釣り人を夢中にさせる。大きさの割にかなり強い鋭角手的な引きがある。
カワハギの肝はアンコウ、ヒラメと並び魚の中で最も旨いといわれている。
ボートでも釣れ、葉山や佐島は有名だか1日がんばって2桁釣ることは難しい。ところが戸田では日並みによるが半日やれば2桁は軽い。すれていないことと、狙う人が少ないからであろう。(西伊豆・戸田湾内)


ウマヅラハギ(カワハギ科)
カワハギに増して愛嬌のある、というか間抜けな顔のウマヅラである。餌取りがうま いのはカワハギと同様。味はカワハギよりは劣ると言われているが調理法さえ間違え なければカワハギと見分けはつかない。現にカワハギの干物とか魚屋で売っている鍋用のカワハギのほとんどはこのウマヅラである。特に内臓を崩さないように取り出すことがポイント。肝はカワハギ同様旨い。(相模湾・平塚沖)


ウスバハギ(カワハギ科)
カワハギ、ウマヅラハギと並んで美味い魚。当然肝も美味。岩礁帯回りに住む。愛嬌のある風貌が特徴で、全体に白っぽい魚体である。個体数は少ないらしく、カワハギやウマヅラハギのように数釣れることは少ない。(相模湾・大磯沖)


マトウダイ(マトウダイ科)
ヒラメ釣りの定番外道。フィッシュイーターで大きな口で小魚を丸飲みにする。針に掛かると大きな抵抗は見せずすんなり上がってくるので釣趣は今ひとつだが、白身の美味い魚で人気がある。名前の由来は馬の頭のような風貌だから「馬頭鯛」という説と魚体の中央にある黒い斑点が的のようなので「的鯛」という説がある。大きいもので50センチに達する。(駿河湾・戸田湾内)


アラ(スズキ科)
100m前後のやや深い海に生息する最大1mに達する魚。ちゃんこ鍋の材料としては有名であるが、漁獲量が少ない現在では「幻の魚」とされている。エラブタの鋭い棘は毒を持っているので扱うときには注意する必要がある。(相模湾・大磯沖)


メジナ(メジナ科)
メジナは引きが強くまた食味も良いため磯釣りファンのメインターゲットの一つ。その昔は磯臭く冬しか旨くないと言われていたが、最近は通年コマセが撒かれているせいか臭さはないらしい。(西伊豆・戸田湾内)


ショウサイフグ(フグ科)
トラフグには味は劣るが、大衆フグ料理店でよく扱われているフグ。餌取りがうまいので、外房大原では専門に狙うのに「かっとう釣り」というスタイルを取る。青柳をたくさん付けた針の15センチ位下にイカリ状の引っかけ針を付け、餌をついばんでいるところを掛ける。いいときは束釣りも出来る。大原では釣れたフグはさばいて「身欠きふぐ」にしてくれるのでありがたい。内臓や皮は有毒で、肉も弱毒だが、一度に2kgくらい食べなければ問題ないらしい。(千葉・大原沖)


タマガシラ(イトヨリダイ科)
岩礁が点在する砂地に生息する魚。戸田で一度釣れたきり姿を見たことはない。イトヨリダイの仲間だけに味は良い。(西伊豆・戸田湾内)


アカイサキ(ハタ科)
雌雄で体色が異なり、写真は雄。雌は黄色味が少なく赤い。イサキに似ているのでアカイサキだが、イサキと近種ではない。伊豆以南の深場釣りの外道でよく針掛かりする。癖のない白身の魚で味は評価が分かれる。(駿河湾・御前崎沖)


シキシマハナダイ
(シキシマハナダイ科)
ハナダイと名がつくが全くの別種。大きくて25センチ前後でマダイ釣りの外道などで釣れる。(駿河湾・土肥沖)


イラ(ベラ科)
見た目は派手だが、思ったより白身が美味しい魚(らしい)。ベラの仲間だけあって夜は寝る習性を持つ。(西伊豆・戸田湾内)


スズメダイ(スズメダイ科)
アジ釣り定番の外道。大きくても12〜13センチで食味もあまりよくない。根回りに大群で押し寄せ、アジ釣りの邪魔をする。この魚が釣れ出したら場所を変えるのが無難。(西伊豆・戸田湾内)


オオスジイシモチ(テンジクダイ科)
アジ釣りやキス釣りの外道として釣れる。10センチ前後の小さい魚のため食べるところはほとんどなく釣れても海に捨てられることが多い。活き餌として使うとよいという話しもある。(西伊豆・戸田湾内)


サクラダイ(ハタ科)
アジやタイを釣っていると邪魔をしてくる全長15センチ程度の魚。群に当たるといくらでも釣れてくるのでたまらない。酢締めにすると以外に旨いらしいが、魚体の小ささから調理する手間は相当かかるので、釣れるとほとんど海に捨てられ海鳥の餌になっている。(西伊豆・戸田湾内)