釣魚図鑑(回遊魚の部)

[マアジ][マルアジ][マサバ][ゴマサバ][ワカシ][イナダ][ワラサ][カンパチ][アカタチ]
[カイワリ][カマス][本ガツオ][メジマグロ][ヒラソーダ][マルソーダ][シマアジ]
[オニアジ]
[釣魚図鑑Index] 文章最後カッコ内は撮影(釣った)場所を示す


マアジ(アジ科)
釣魚の中でも最もポピュラーな魚の一つ。潮通しの良い深場から浅場まで幅広く回遊する。サビキ釣り、ビシ釣り等様々な釣り方がある。アジ釣りで重要なのはタナの取り方で、これを誤ると釣果に大きな差が付くことになる。一般には底から5m程度と言われるが、釣れ出すとタナは上がってくる。回遊性のマアジは魚体が黒みを帯びており、根付きのマアジは黄色がかっている。
戸田では「小味アジ専科オーロラスキン」のサビキを使うのが無難。(西伊豆・戸田湾内)


マルアジ(アジ科)
相模湾、戸田等でマアジに混じって釣れる。マアジに比べ青みがかっており、円筒形の体をしている。味はマアジと大差なく刺身やたたきで旨い。戸田で釣れる大アジはほとんどがこれ。(西伊豆・戸田湾内)

マサバ(サバ科)
針にかかると横走りして仕掛けをめちゃくちゃにしてしまうアジ釣りの邪魔者扱いされる大衆魚。特に秋から冬のサバの食味はアジより上。ただ釣れたサバを全部クーラーに入れていると目当ての魚を入れるスペースがなくなることもあるほど釣れるので注意。サバが掛かったと思ったら無心に極力早くリーリングすること。これでかなりおまつりを回避できる。(相模湾・平塚沖)


ゴマサバ(サバ科)
真サバと同様、嫌われ者。食味は真サバよりは落ちると言われているが、真サバの旬が秋から冬なのに対してゴマサバは夏。夏に釣れる大型のゴマサバは大事にキープしたい。体の側面にゴマをばらまいたような黒い点があるのが特徴。(西伊豆・戸田湾内)


ワカシ(アジ科)
ブリの幼魚で体長が40センチ程度のまでのものをこう呼ぶ。サビキ釣りもしくはカッタクリで狙う。相模湾一帯では8月よりワカシ釣りが解禁になり、付近の船宿は軒並みワカシ釣り船を出す。この頃はビギナーでも数釣りが楽しめる。ただ食味の面ではワカシは脂の乗りも今一つで、9月以降のイナダに出世してから釣りたいものである。(相模湾・平塚沖)


イナダ(アジ科)
ワカシと同様、体長が40〜60センチ程度のものまでをこう呼ぶ。このクラスに なるとサビキではなかなか釣れずカッタクリ釣りで狙うことになる。 カッタクリのバケ選びによって釣果がかなり違ってくるのがこの釣りの特徴。また、 キロクラスのイナダになるとかなり力の入ったやりとりも必要になるが食味はグン と上がってさすがブリの子という味になる。 運が良いと戸田のアジサビキ釣りに混じったりする。(相模湾・平塚沖)


ワラサ(アジ科)
イナダ同様、体長が60〜80センチ程度のものをこう呼ぶ。例年9月から11月頃にかけて神子元島、初島、川奈、剣崎などの各沖に群をなして回遊し、周辺の船宿はワラサ一色に染まるほどフィーバーする。オキアミ餌でもコマセ釣りで狙うことが多いが、小アジなどの泳がせ釣りで狙うこともある。3〜5キロ級が多く釣味・食味とも最高。「ワラサ回遊」のニュース直後のワラサ船団は100隻を超えることもザラである。(東京湾・剣崎沖)


カンパチ(アジ科)
シマアジと並ぶ高級魚。小さいうちはショッコと呼ばれ背ビレの上から魚体を見ると黒く八の字が浮かんでみえる。全体に赤みがかっているのが特徴。イナダ釣りの外道で釣れるときがあるが、大型は活き餌やルアーで専門に狙う。非常に運がいいと戸田で出会うことも可能。(西伊豆・戸田湾内)


アカタチ(アカタチ科)
砂泥底の比較的深場に生息し、アジ釣りの外道などで針掛かりする。その姿からか、釣り上げられても海に捨てられ海鳥の餌になってしまうことが多い。近種にイッテンアカタチという魚もいる。(相模湾・二宮沖)


カイワリ(アジ科)
シマアジと並ぶ高級魚。漁獲量も少なく市中の魚屋に並ぶことはまれで釣れればラッキーである。。大きいものでも30センチ程。相模湾のマダイ・ハナダイ狙いの外道にかかったり網代のボートでは専門に狙ったりする。戸田でも釣れた実績あり。小さくても脂が乗っており、刺身、塩焼きで最高である。(相模湾・平塚沖)


カマス(カマス科)
大きなものは40センチにも達する鋭い歯を持つ獰猛なフィッシュイーター。普通釣れるのは魚体が赤みがかったアカカマス。サビキやカッタクリで釣るのが一般的。身は水分が多く干物にされることが多いが、味はよく、新鮮なものは刺身でもいける。(西伊豆・戸田湾内)


本ガツオ(サバ科)
黒潮に乗って北上し、春に初鰹として重宝されるのがこのカツオ。味の面では秋に南下して「戻りガツオ」の方が脂がのっていて美味い。秋に関東近海を回遊し、一本釣りや活きイワシのフカセ釣りで釣ることが多い。釣ってすぐ血抜きしてその日に食べるカツオの旨さは釣り人の贅沢の一つである。(相模湾・大磯沖)


メジマグロ(サバ科)
黒ダイヤとも言われる黒マグロの幼魚。秋口に関東近海を回遊する。イナダに混じって釣れてくることが多い。親に比べると味は淡泊でヅケにして鉄火丼などにするとマグロの子だけに美味い。釣れるのはおおよそ3〜4キロ級まで。身体に横縞があることから「ヨコワ」とも呼ばれている。(相模湾・大磯沖)


ヒラソーダ(サバ科)
その名のとおりマルソーダより身体が平べったい。マルソーダ同様、身には血合いの部分が多いが味は数段上で初秋ならばイナダより上と言われる。釣れるときはマル、ヒラソーダは入り交じって釣れることも多い。血を抜いて十分氷をきかせて持ち帰ることが肝要。(相模湾・大磯沖)


マルソーダ(サバ科)
サバ同様、針掛かりすると横走り、食い上げを繰り返し仕掛けをめちゃくちゃにする嫌われ者。カツオの仲間であるが身は血合いの成分が多く、血合い肉は生食すると下痢をすることがある。夏場のアジ釣りやイナダ釣り定番の外道。我が家の猫の大好物である。(西伊豆・戸田湾内)


シマアジ(アジ科)
いわずと知れた高級魚。アジの仲間だけにコマセに突っ込んで来る習性を利用して短いハリスのコマセ釣りで釣る。大型はオオカミと呼ばれこちらはマダイ並の長ハリスを使用する。口が切れやすいのもアジの仲間の特徴で針掛かりしてもバラシが非常に多い。銭洲や伊豆諸島、南房総を中心に時には相模湾、東京湾口でも姿を見せることがある。(銭洲)


オニアジ(アジ科)
マアジに似ているが、ゼンゴが直線的で大きく、また顔つきも異なるのですぐに別種であることが分かる。関東沿岸ではあまり釣りで姿を見せることはない。アジの仲間だけに美味。(相模湾、平塚沖)