型は今ひとつ、大洗沖マコガレイ

渋かった・・・


  1. 日時:2005年7月16日(土)
  2. 場所:大洗沖
  3. 参加メンバー:鯛介、球磨吾郎さん、にゃおちゃん
  4. 時間:午前6時00分〜午後13時00分頃
  5. 潮時:若


釣行記

[船宿] 大洗港 大洗丸
[釣り座] 左舷ミヨシ(乗船10名)
[道具] 竿 King Of Squid、キス竿、など
    リール 小型両軸リール
    ライン PE3号 100m
[仕掛け]
    ハリス3〜4号1〜1.5m2本針(市販品)、片天秤
    錘40号
[餌]アオイソメ(1パック500円):3パック購入(船に予備餌なし)
[出発時間] 自宅 12時00分
[港到着時間] 5時00分
[出船時間] 5時30分
[帰港時間] 13時30分
[乗船料] 7000円(氷付き)
[関連スケジュール]夜スルメイカとのダブルヘッダ

今回は、球磨吾郎さんの取材同行のお誘いで、夜イカ。せっかくなので朝の釣りもやろうと言うことになり、最初はアイナメ釣りが候補にあがったが、ちょうど大洗沖のマコガレイの釣果が上向き、これを狙うことになった。

今回の動向は球磨吾郎さんに、その友人のHさんとにゃおちゃん。2時に迎えに来てもらい、4人で大洗へ。足立区からだと大洗は近くて3時半に港に到着。大きな港ではじめての船宿の割には船もすぐに見つかり、まずは座席を確保。右舷トモが埋まっていたので我々は両ミヨシに2人ずつ入ることにした。右舷に球磨吾郎さん、Hさん、左舷に私とにゃおちゃんの順だ。

時間があったので夜イカの船の座席確保に那珂湊までいったあと、コンビニ経由で大洗丸待合所(釣具店)へ。餌のアオイソメは2パックが標準だが、手返しの良い人は3〜4パック必要とのことで3パックを購入し、乗船料を支払い氷を受け取る。船長の話は、カレイ釣りにだいぶ自信がある感じ。他船が釣果を出せないときも釣果を出す秘訣があるようだ。

港に戻って準備開始。乗船は10名とのことで片弦5名ずつで準備が整った5時半に出船。曇りでベタ凪の海を沖に出るとかなりの濃霧で視界が悪い。話では航程10分ほど、とのことだったが、結局40分ほど中速で走ったところで開始のブザーが鳴った。

水深は20mほど。錘の着く感じから、底は結構固そうな感じ。と、すぐに明確なアタリ。ゴンゴンと突っ込みそれは覚えがある感触、25センチのアイナメであった。球磨吾郎さんにも同級のアイナメ。



この後、カレイのアタリが続く、ということのはずだったが、どうにもアタリが悪い。餌を少しずつ取っていくアタリは出るが、これは手のひらにも満たないような小型のカレイのアタリ。それも私の仕掛けには掛からず、他のみんなが小型ながらも数を伸ばしていく中、焦る時間が2時間ほど続いた。

思い切って仕掛けを交換し、誘いもかけずに置き竿に。しばらくして聞き上げるとまずまずの重量感。小型ながらもカレイの一荷で胸をなでおろす。ここまで30センチにせまる良型のカレイはトモよりにアタリが集中。右舷トモが潮先になる状況は私にとって最悪。今日は厳しい釣りになりそうなことを予感。



「鯛ちゃん、潮変わりはいつ?」と球磨吾郎さん。時計のタイドプール表示を見る感じではおそらく11時頃であることを告げると「そこに賭けるしかないな」と球磨吾郎さん。

そして10時40分頃、球磨吾郎さん、Hさん、私、にゃおちゃんの竿に頻繁にアタリが出るようになり、重量感ある良型も釣れてくるようになってきた。「潮変わったな。ミヨシの潮だ」と球磨吾郎さん。

これを境にアタリが復活。大きめのアタリで30センチ級を取り込んで胸をなで下ろす。球磨吾郎さんも良型(と言っても30センチに満たない型だが)を連発。これまでのミヨシ寄りのイヤな雰囲気が吹き飛んだ。私も良型を追加。



が、これも続いたのは30分ほど。その後は潮が流れなくなり、船中全体でアタリが出なくなってしまった。そうすると餌取りが元気になるようで、ショウサイフグが餌を盗っていくだけならまだしも、ハリスを切っていくからやっかい。でもうまく針に掛かれば良型のショウサイフグをゲット出来る。これは船上でさばいてお土産に。



船長はこまめに船を回し直すが、状況は好転せず、13時に終了となった。

<釣果>
カレイ 12センチ〜28センチ 8尾
アイナメ 25ンセンチ1尾
ショウサイフグ 25センチ 1尾

久しぶりのカレイ釣りは型の細かさに不完全燃焼の感があるが、数が出る時は型はこんなもので、他船に比べればだいぶ良い釣果、と船長。イカ釣りの前哨戦としてはまずまず、ということにしておこう。


釣行記集へ