やはり難しい・・・東京湾アナゴ

数伸ばせませんでした


  1. 日時:2005年5月7日(土)
  2. 場所:木更津沖
  3. 参加メンバー:鯛介、塩じぃ
  4. 時間:午後6時30分〜午後9時30分頃(実釣)
  5. 潮時:大潮


釣行記

[船宿] 浦安 吉久
[釣り座] 右舷トモ2番(乗船8名)
[道具] 竿 キス竿、アオリイカ竿
    リール 小型両軸
    ライン PE2〜3号 100m
[仕掛け]
    市販のアナゴ仕掛け
    鉄25号、ケミホタル、アナゴ用ランプ、等
[出発時間] 自宅 15時
[港到着時間] 16時00分
[出船時間] 17時30分
[帰港時間] 22時30分
[餌]青イソメ
[乗船料] 7000円(氷、餌付き)

GWも後半は、家でのんびりとすることにしていたが、連休の後半の後半というのは船宿も空いてくるというもの。何か適当な釣りモノはないかと考えていたところ、塩じぃから夜アナゴのお誘い。慎重に検討の結果、夜アナゴに勝る魅力的な釣りモノもないので、4シーズンぶりの夜アナゴに挑戦することになった。

当日、まずは近所の釣り吉に立ち寄り仕掛けや小物を購入。しばらく夜アナゴにいかないうちに、市販の仕掛けにもだいぶバリエーションが増えていた。そしてその足で浦安へ。道も空いていて順調に16時に到着。先客は3名。船は清掃中なのでボードに名前を記入して、とのこと。両トモと右舷ミヨシが埋まっていた。掛かり釣りのアナゴはトモ有利という思いこみもあり、右舷のトモ2、3番を確保した。合わせて乗船料を支払い、仕掛けを2組(DAIWAの大塚さんプロデュース のやつ)と、錘、ケミホタルも一緒に購入した。

出船までは待合所でビールを飲みながらのんびり。17時頃、船の準備が出来たよ、の合図で荷物を積み込み始めたところで塩じぃ到着。結局、連休後半の後半のせいか、釣り人少なく、両舷4名ずつの8名で出船となった。別船は仕立てで出船。

1時間ほどで木更津沖へ。僚船もかなりの数が集結している。適当な場所を見つけたところで船はアンカリング。船が落ち着いたところで開始の合図が出た。水深は15mほど。

「暗くなってからが良いと思うから、ぼちぼちやってみて」と船長。そのとおりに、開始当初はアタリが遠い。10分以上経ったあと、左舷で第一号があがった。その後、隣の塩じぃも1尾。私にはなかなかアタリがない。

僚船も増え、日が落ちて辺りも暗くなったころ、私の置き竿にアタリ。やっと1尾をゲット。しかしこのアナゴがハリスに絡まり、その収拾に難儀する。

次も置き竿にアタリ。やはりハリスに絡まる。針からはずして仕掛けの修復まで5分ほどかかってしまった。ちょうどこの頃が時合い。小型が多いがアタリは頻繁に出るようになる。置き竿にアタリが多く針掛かりしないことも数回。隣の塩じぃも「小さいのが多いなぁ」と言いつつ、ポツポツ上げる。

左舷トモの人は既に20尾くらい釣り上げた様子。我々がまだ三分の一も餌を使っていない頃に餌のお代わりをしに来ていたので、この釣りは餌交換がキーポイントか?と思う。このへんの実際、餌交換後にアタリが出ることも多く、小突きに固執するより、餌を交換する作業に力を割いた方が良さそうだ。また、釣り座も一番有利なのが左舷トモ側のようだで、読みが甘かった。



この時合いも20時には一段落。船長はアナゴさばきに入る。その後は船中アタリが遠くなり、船長も船を数回移動させるも、移動直後に誰かにアナゴが上がる程度。このまま21時終了。実釣時間は2時間半ほどと短いのは、湾奥出船だから仕方がないか・・・。

<釣果>
アナゴ 30〜40センチ 6尾

22時に帰港。塩じぃからアナゴ数枚を分けてもらい、浦安駅までお送り。その後、腹が減ったので途中ラーメン屋によって23時には帰宅。
アナゴは翌日に天ぷらと白焼き、骨せんべい。塩じぃに4尾分けてもらった分も含め、あっという間に家族3人で消費してしまった。
久しぶりのアナゴ釣り。やはり腕がモノを言う釣りであることを実感。次は午後キスとのリレー船がリーズナブルかなぁ、と思っている。


釣行記集へ