前半好調、勝浦沖寒イサキ

まずまずでした


  1. 日時:2005年2月3日(木)
  2. 場所:勝浦沖
  3. 参加メンバー:鯛介
  4. 時間:午前6時30分〜午前11時40分頃
  5. 潮時:長潮


釣行記

[船宿] 勝浦松部港 和八丸
[釣り座] 右舷ミヨシ(乗船4名)
[道具] 竿 シュラッシュシャクリ2.1m
    リール シマノ
    ライン PE5号 200m
[仕掛け]
    サニービシFL 60号
    ハリス1.5号 3m
    イサキ針8号3本針
    ケイムラビーズ、ウイリー(ケイムラ、紫)
[出発時間] 自宅 2時00分
[港到着時間] 4時00分
[餌]イカタン、バイオベイオ
[乗船料] 10000円(氷、イカタン付き)
[関連スケジュール]休日出勤の振り替え休日を利用

今回は、振休を利用しての平日釣行。2シーズンぶりの勝浦の寒イサキである。本当はここのところ好調が報じられていた東京湾のアオリイカに行こうと思っていたが、あいにくめぼしい船宿は定休日か臨時休業となっていて断念。今シーズンは勝浦沖の水温も14度台まで下がっており、イサキも十分脂がのっているはず。この脂がべったり乗った寒イサキを食してみたくなったのだ。

5時半集合、6時出船。久しぶりの松部港には4時頃に到着。船にはまだクーラーが置いていない。予報は北東風で真潮優勢と予想し、右舷ミヨシにクーラーを置いて、しばし車中で仮眠。5時半頃に船が岸壁に回されてきたので、ウエアを着込んで準備開始。船長と「ご無沙汰してます」と挨拶を交わす。今日は乗船5名で、どうやら右舷4名、左舷1名(トモ)になる様子。別船のスルメイカは何故か盛況で、10名程度が乗り込んでほぼ満船状態である。

そして定刻の6時、うっすらと東の空が明るくなり始めた頃に出船。さほど寒くなく、海上はべた凪。海中公園〜興津沖へと船はゆっくりと進んでいく。スローダウンして反応を探り始める頃になっても僚船の姿は近くにはない。この時期の平日の客足はだいたいこんなものであるようだ。
そして、6時半頃になり、船長の「やってください、20m」の合図で開始となった。今日は探見丸をセットしてあるので、その画面を覗くと水深は30mほど。途中に現れた根の頂上が水深20mほどであった。



セオリーどおりのコマセワークでタナを取ってアタリを待つ。これを2回繰り返したが、アタリがない。周りでもあたっている様子がないので、今日は厳しいか?と思い始めた矢先に竿先にググンというアタリ。しばし追い食いを待つが続きはなさそうなので仕掛けを取り込むと25〜26センチのレギュラーサイズのイサキ。

これを皮切りに、コマセを振ってしばらく待つとアタリが出るようになった。「潮がほとんど流れてないから、アワセを入れてください」と船長のアドバイスがマイクを通じて流れる。確かに道糸は真下にまっすぐ落ちている状態。そんなせいか、追い食いすることがなかなかなく、1尾づつ取り込むような状態である。特に今日はバイオベイトに食いがよいようだ。

時折竿先を強く引き込むのは30センチオーバの良型。また、20センチに満たない小型も混じるが、これはリリース。船長の言うように潮がほとんど流れないせいか、指示ダナの変更もなく、潮周りをする気配もない。こんな感じで、ダブル、トリプル連発とはいかないが、仕掛けを入れれば空で上がってくることがないくらいの食いが続き、これが最後まで続けば、制限尾数の50を突破するのは間違いない、と思った。ところが、だいぶ日が鷹高くなった8時に、食い落ちてからはぱったりと食わなく時間が続いた。海中を見るとかなりの澄み潮で10m下までビシが見えるような状態。。このせいかなと思ったいたが、後から船長が「途中から逆潮に変わっていた」と教えてくれた。以前も海中公園沖のイサキ釣りで、途中で逆潮の澄み加減に変わったときはぱったりと食わなくなったことがあったが、この時と同様。



ウイリーを試してみたり、底付近の反応を目当てに低目のタナを狙ってみたりするが、釣れるのはベラとスズメダイ。我慢の時間が3時間ほど続いた。

途中、15センチほどのシコイワシが釣れた。澄み潮でイサキの食いは渋いが、もしかしたらヒラメはどうか、と思いバッカンを漁ると、こういう日に限ってヒラメの仕掛けを持ってきていない・・・。仕方がないので、即席で1本針のヒラメ仕掛けを結んでイワシを口掛けにして投入。竿は予備で持ってきたBGRGULF。底を取って30秒ほどでガガガっというアタリがあるも、その後が続かず、仕掛けを回収するとイワシはいなくなっていた。

11時を過ぎると北西風が強くなってきたが、イサキのアタリがポツリポツリと出始めた。それでも朝の食いにはほど遠く、3尾を追加するのがやっと。11時45分に終了となった。

<釣果>
イサキ 20〜33センチ 23尾



竿頭は左舷トモで38尾。朝の食いの良い時間は、各人の釣果にさほどの差はなかったようだが、逆潮で食い渋りの時間は、潮下の左舷トモに軍配があがったようだ。

さて、持って帰ったイサキは、最盛期の脂の乗りには及ばないが、それでも夏のイサキに比べれば脂がのりのり。刺身、塩焼き、煮付けと、久しぶりに美味いイサキを堪能できた。

ちなみに、勝浦沖のアオリイカであるが、東京湾や相模湾では今シーズンは当り年だが、この地では目立った釣果が出ていない、とのこと、だった。


釣行記集へ