番外編?諏訪湖ワカサギドーム
![]()
これでも100尾いるんです
- 日時:2001年11月10日(土)
- 場所:諏訪湖
- 参加メンバー:鯛介、恵美
- 時間:午前10時00分〜午後4時00分頃
- 潮時
釣行記
だいぶお腹が大きくなってきた我が嫁さん。3人目の家族が産まれてしばらくは、なかなか旅行というのも難しくなるので、今のうちに、ということで今回は上諏訪温泉を選択した。
海沿いの温泉はいつも行っているし、海の状態も気になるし^^;)、温泉旅行に専念となるとやっぱり山沿いの温泉ということになるのだ。が、どうも面白そうなのが「ワカサギドーム船」。諏訪湖に浮いているのが有名で、ドーム内は暖房も効いてこれなら今の嫁さんでも大丈夫そうだ。ということで結局今回の旅行も釣りが絡むことに^^;)。
ドームは朝6時から15時までに営業。朝が食いが良いのは知っていたので「3時頃に出発しよう」と提案したが敢えなく却下。そんなにがっついてどうするってことで当日は5時過ぎに起床。ぼちぼち準備してに6時半頃に出発。外は雨。ドーム船にしておいてよかった。
順調なら9時には釣り開始かな、と思ったが首都高と中央道は結構渋滞。途中のSAも混雑。結局諏訪ICを経てお世話になる「民宿・みなと」には9時半頃に到着。諏訪湖湖岸に着いたときは結構湖が波だっていたので不安だったが、この宿の地区は風裏になるようで、水面の状態はよさそうだ。
受付で乗船料(1名3000円)と貸し竿(実はこれ買い取りだった)、仕掛け4組、餌(紅サシ)それに昼食の出前(こんなサービスがあるのだ)にカレーライスを2人前頼む。締めて10000円ちょっと。
待合所で待っていた嫁さんに竿を見せると「あははは」と笑っている。全長40センチの手バネ竿で道糸はナイロンの4号くらいの糸が巻いてある。そしてエンジン船で沖のドームへ渡してもらう。我々は3号ドームへ。中には既に20名ほどが釣りをしている。空いている2名分のスペースに入り、転がっていたゴザを敷いて10時過ぎにスタートフィッシングなのだ。
さて、仕掛けは幹、ハリスとも0.3号。針は秋田狐2号。この針、昔クチボソ釣りで使った気がするなぁ、懐かしい。錘も仕掛けに付属している2号程度のもの。5本針で枝間は10センチ程度であろうか。全体にちびっこい仕掛けなので取り扱いに難儀する。何とか餌を付けて投入。やはり朝の時合いは過ぎたようで、周りでもぽつりぽつり程度の状況である。
底までは3m程度。少し底を切るとククンというアタリがあるも針には掛からない。すーっと誘い上げてそのままゆっくり下げて行ったりして誘うと今度は針掛かり。ゆっくり手繰り上げて本命ゲット。しかし全長は5センチ程度であろうか。小さいぞ。
嫁さんはまだ仕掛けも入れられずに手前マツリ。私も魚をはずしたり餌付けの際に手前まつり。こんな細かい胴付き仕掛けは初めてだ。
「群れが回ったときがチャンスだからね」と民宿の人がアドバイスしている。「餌はお尻を皮一枚くらいで掛けるといいです」とも。「どっちがお尻なのよ」と嫁さん。サシを這わせてみてお尻側になるちょっと太めの方だ、と教える。私はぼちぼち数を伸ばしていくが、嫁さんはコツが掴めず、なかなか針掛かりしないワカサギに難儀。
客層はオヤジのグループから、子供連れのお父さん、家族連れ、カップルとやっぱりお気楽な釣りのようである。が、端の方で釣っていたオヤジは違った。2本竿を操り、うまく誘いをいれて他の人の数倍のペースで釣り上げている。「誘いが重要」と民宿の人。結構奥が深そうだ。
来た来た、という声が上がるとあちこちで魚が上がる。やはり回遊魚。時折フライサイズの大きな奴が釣れたり、私にはタモロコのような魚(これはリリース)が掛かったり退屈はしない。
上がタモロコ、下がワカサギ
気合いの入った人はのべ竿を持参してドームの外側に出て釣って数を伸ばしたりしている。魚が小さいので手バネでは取り込んでいる間にバレてしまいがちだが、のべ竿なら一気に取り込めるのだ。
ときおり民宿からボートが出てきてお酒やジュース、餌、仕掛けの販売もしてくれる。お昼過ぎまでは無線で呼べば帰りの迎えにも来てくれる。トイレは水洗ではないが女性もOK。便器に穴のあいたバケツがはまっているだけなので「大」はちょっとキツいかな^^;)。
ぼちぼち釣って2人で30尾くらいは釣れたくらいの12時半過ぎにお昼のデリバリー。我々もカレーを受け取りついでにビールも買って小休止。外は雨で北風ぴゅーぴゅーのこんな日でもドーム船で上着無しで釣れる環境とはいえ、暖かいお弁当はありがたい。
ここからはちょっとアタリが遠くなり、満腹感も伴って眠気が襲ってくる。餌を頻繁に交換したりするが、群れが回ってこないことにはどうしようもなさそうだ、と気長に構える。と13時半過ぎからまた群れの回遊が始まりぼちぼち釣る。
嫁さんは突然コツを掴み、ダブルを結構混じえながら追い上げてくる。逆に私はなかなかダブルを達成できず、どうしても数が伸びない。アタリがあって針にかかったら、ごくゆっくり竿を上げて糸をとって手繰る。これで追い食いするはずだが、嫁さんにはダブル。私には1尾だけ。何故だ?
ちょうどこの頃から早上がりする人も増え、船内の人も減ってきた。おそらくそのせいでアタリも増えたのであろう。14時を過ぎるとアタリの頻度もだいぶ増えてきた。本当は鈴なりに釣れるワカサギ釣りを期待してきたが、まぁ、10時からスタートしておいて贅沢は言えないのだ。
15時で迎えのボートは最終なのだそうで、この後はドーム船が岸に戻るまで戻れなくなるのだそうだ。諏訪周辺の観光は明日するとして、結局今日は釣りに専念、ということで合意^^;)。16時にボートがついて「終わりにしま〜す」と宿のお兄ちゃんが合図して終了となった。
接岸するドーム船
<2人の釣果>
ワカサギ 中小サイズ 101尾
ドーム船はそのままボートに押される形で接岸。気が付くと雨も上がって晴れ間も出てきた。手漕ぎボートの人はさぞかし寒かっただろうなぁ。そのまままっすぐ予約した宿に入り温泉に。実は結構身体が冷えていて、温泉は非常に気持ちが良かった。
我々の乗ったドーム船
ワカサギは東京に帰ったあとに全部唐揚げに。もちろん頭から食べられて非常に旨かった。年に1〜2回程度ならこんな釣りも面白そうだ。
釣行記集へ