良いとこ無し、銭洲ライト泳がせ
![]()
凪でしけどね〜。
- 日時:2001年8月4日(土)
- 場所:銭洲
- 参加メンバー:鯛介
- 時間:午前7時00分〜午後1時00分頃(実釣)
- 潮時:大潮
釣行記
2週連続の遠征釣行、2週目の今回は神津・重朗平丸より銭洲で泳がせカンパチ狙いとなった。今回もくまごろうさんの仕立てに誘って頂いての釣行である。
当日は渋滞を見越して沼津経由で下田入り。1時過ぎには到着し、しばし仮眠。イナンバに行くであろう神津島船籍の船が接岸しては出船して行く。そして集合の2時半近くになり、くまごろうさん、矢沢さんらが到着。ほどなく船が接岸し、各自荷物を積み込む。私は右舷トモを頂いた。隣には矢沢さん。右ミヨシがくまごろうさんである。
各自準備が整ったところで出船。まずは式根島でアカイカを仕込んでから銭洲に向かうとのこと。冷房の効いたキャビンに入って横になるとまもなく消灯され、そのまま眠りに落ちた。
●今回もアカイカ
途中、入港してイカを積み込んでいる様子で起きるが、またそのまま眠る。そして次に目がさめたのは6時半。まもなく到着であろうから外に出てキーパーをつけたり仕掛けを準備する。15分ほどすると船はスローダウン。「支度して」の合図でみんなキャビンから這い出てくる。目の前には見えるには通称「ダルマ」。イカを仕掛けに装着し協定の7時まで待機し、そして開始となった。
イカがあるということで、まずはライトタックルのカンパチ狙い。パシフィックスプリント20−60LBにシマノレバードラグ5000。先糸60号2m。ハリス30号にゴリラ3/0の孫針仕掛け。錘150号に捨て糸10号10センチとした。
海はベタ凪で僚船はなしで曳釣りをしている漁船が見えるだけ。潮はトロトロ、日もかげって釣りやすいコンディションだ。
●まずはミヨシで
底から5m切って手持ちで待つ。1流し目はアタリなし。船はぐるっと180度方向転換してから潮周り。船はミヨシから流れていき、トモはもっとも不利な釣り座となってしまった。と、やはり2流し目直ぐにミヨシのくまごろうさんにヒット。ライトタックルで楽しみながら上がったのは3kg級のカンパチ。
●イカダイ
さぁ、これから、と気合が入るが次に竿が曲がったのは隣の矢沢さん。私が根掛かり処理で仕掛けを上げ終わったところで前アタリが伝わってきている。「まだまだ」と周りから声がかかる。そしてググーンと竿が突っ込んだところで「巻け巻け!」と一斉に声がかかる。それに従い巻き上げる矢沢さん。新調した大道具が小気味良く曲がっている。が、何か引きがおかしい。途中、ふわっと竿先が持ち上がったりする。これは青物ではないかもなぁ。そしてタモをとって待ち構える。すると海面にはなにやらピンクの魚体。「マダイだ!」。そのままタモでざくっと掬われたのは後検量3.5kgの綺麗なマダイ。矢沢さんは自己記録更新と大喜びである。
●貴重なイカ
この後は左舷ミヨシで5kg級。右舷胴で3kg級カンパチが上がる。私は油断して根掛かりでイカを1尾失う。もう1尾も水温が高いせいか、もう瀕死状態。イカは1人あたり3バイとのことなので、最後のいっぱいはイザというときのために取っておくことにした。ただ、生簀で死んでしまうリスクもあったのだが、時間が経つにつれてカンパチからのアタリは遠のいてきたので、イカを使うのはあまりにもったいないと思ったからだ。
●ムロ釣り
「イカなくなった人はムロ釣って。反応が20mにあるよ」とのことなので、テジでムロ釣りにいそしむことに。最初は空振り。なかなかムロのアタリがない。が、覗き見た魚探の感じからするとどうやら流しの最初と最後にしかムロの反応は出ないようだ。なので、この場所に絞ってコマセを撒くようにすると、やっとあたってムロゲット、と思ったが、抜き上げ時に針がはずれで船べりを落下。そのまま海へ。ムロが大きいので大きめのサビキを使っているのだが、アタリがあってもかなりの確率でバレてしまう。それでもなんとか中ムロを3尾ゲット。何とか身餌と泳がせ用の餌を確保。その中で、一際強いアタリ。上がってきたのは28センチのウメイロ。最低限の土産はゲット。
●抜け駆け?
そして船長は少し船を走らせてもっとムロの反応の濃いポイントへ。ここで各自10尾程度のムロを確保。私もさらに追加し、もうムロは十分。「ムロの反応すごいよ、ここにもカンパいるぞ」と船長。ならばと死んだイカでライトを出してみたりする。「一人抜け駆けしているな」とくまごろうさんに見つかるも、この場所ではアタリなし。
その後、根が険しいポイントで大型カンパとモロコ狙い。身餌コマセでも小さめのカンパが結構食うよ、と船長。私はサニービシビッグ100号に、ハリス20号3ヒロ、ゴリラ3/0でコマセ釣り。餌は釣ったムロの身餌。しかし、この時間帯は誰にもアタリはなし。
左舷トモで細ハリスの五目仕掛けの人に2kg級のマダイが上がる。割り切った釣り方&仕掛け選択がよかったのだろう。
●最後のイカ
生け簀のイカはまだ元気だったのでイチかバチかこれを針に掛けて入れてみる。底をとって10mほど巻き上げるとすぐにアタリらしきものがやってきた。ゴゴゴンと竿先が突っ込んだのでアワセる。しかし針掛かりせず。上げてみるとイカはボロボロ。根掛かりだったのであろうか。いや、きっと根掛かりだ。
そして残り30分ほど。最後である。釣った中ムロ泳がせてみる。が、暴れる気配あるもノーヒットで13時終了となった。
<釣果>
ウメイロ 28センチ 1尾
ムロアジ 30センチ級 15尾程度
凪の日というのはなかなか良い思いが出来ないものだが、今日もそうなってしまった。。。
銭洲のライトタックルはこれからが本番。今度はチビムロで勝負である。
釣行記集へ