暑さに苦戦、土肥沖マダイ

本命の顔はみました


  1. 日時:2001年5月12日(土)
  2. 場所:田子島〜土肥沖
  3. 参加メンバー:鯛介
  4. 時間:午前7時00分〜午後3時30分頃(実釣)
  5. 潮時:中潮


釣行記

●ダブルヘッダー前半戦
今週は久しぶりに朝夜釣りのダブルヘッダー、土肥沖のマダイと夜ムギイカである。マダイは前回戸田でボウズを食らったリベンジを兼ねてもいる。あいにく戸田のマダイ釣果はぱっとしないようだが、土肥の船はまずまずの様子。それでとび島丸を選択した。とび島丸でも夜イカ船を銭洲の活きムギイカ釣りを兼ねて出していたが、こ 日は出ないとのこと。仕方ないので夜イカは昨年お世話になった第五豊栄丸に予約を入れた。

当日は6時集合。4時半頃に港に到着。クーラーに氷を詰めてから港駐車場で仮眠し集合時間を待つ。ふと起きて窓の外を見ると、どっかで見た顔が。トシさんであった。どもども、と挨拶を交わす。トシさんは石廊崎のマダイと迷ったそうだが、数が出ているとび島丸を選択したそうだ。

●ワラサかも
集合時間を待っている間、沖の定置網の水揚げ船が付けられた。周囲にはバケツをもったおじさんおばさんがうようよしている。アジなどが大漁だと、これらを分けてくれるそうで、これ目当てに人が大勢集まっているそうだ。が、船のタルには目測4kg程度のワラサが30尾程度。もしかしたら今日はワラサが釣れるか?と期待させるシーンであった。

さて、集合になりオヤジ船長、それに健司船長が現れる。今日は2隻出し。私は健司船長の船の右舷ミヨシ3番を指示された。健司船長の8号船は11名乗船で右舷は6名、ということになった。左隣はトシさんである。

●田子島沖へ
定刻6時半出船。船は港を出ると左へ。田子島沖へ向かう。夜吹いた西風の影響でウネリも残り、場所によっては北東風が吹き付けており、結構しぶきをかぶりながら釣り場を目指す。そして普段よりも10分程度かかって田子島沖へ到着。今日は沼津でシマノのマダイ釣り大会が行われているせいか、僚船も普段より少ない。その船団よりやや離れたところで反応を探って開始となった。

今回もいつものマダイタックルのキャロナック30−300にシーボーグ300。サニービシビッグ80号、クッション2mm1mにハリスは3.5号8ヒロ、針はプロマダイ8号とした。

●タナが・・・
指示タナ30m弱。「10m落として、下からコマセ振って」という指示が出る。言われたとおりにして、タナに合わせてアタリを待つ。「なんだぁ、底までビシ落とした人がいるなぁ」と船長。どうやら隣のおじさんのようだ。次の流しでもタナボケが1名。「根の手前の平らなところから流します。タナ取れない人がいるみたいだから、練習だ」と船長。どうもとなりのおじさん、船から電動リールの電源をとっていたのだが、プラスマイナスが逆で電源入らず、もたもたしているうちにタナを過ぎてしまう、ということをしていたらしい。船長に電源が逆と指摘されて、それからはタナを取れるようになったようだ。

●底荒れ?
何回か流しかえる。「反応はあるんだけどなぁ、昨日のシケで底荒れしてるな」と船長。シケは夜半には収まっていたはずなので、日中のうちに底荒れも取れるだろうと期待して釣りを続ける。反応が出ても食わなければ船長が見切りをつけるのも早い。根をピンポイントで攻めるので、仕掛けの上げ下げが頻繁に行われるので結構忙しい釣りなのだ。タナは27m〜40m前後。かなり反応は浮いているようなので、指示ダナは高いようだ。

●活性上がる
と、左舷ミヨシ2番の人がヤリトリ開始。結構良型の様子で糸をどんどんくれてやっている。が、これは針がはずれてバラシ。が、マダイの活性も高くなってきたのか底荒れがない場所に来たのか、ミヨシ寄りでヒットが続く。左舷ミヨシ、右舷ミヨシ、そして隣のトシさんも0.5kgながらも本命をゲット。さきほどばらした人にも再びアタリが訪れて本命をゲット。いずれも1.5kg級とのっこみ時期にしてはやや物足りないが。

トモの方でもアタリが出て同級をゲット。左舷トモ寄りでも上がったようだ。つまり四隅近辺はダブルヒットもあるくらいで、皆アタリはあったようだが、胴の間は釣れていない。何故だろう。トシさん曰く、さっきまでは潮がトモ寄りに流れていたが(つまりトモが潮下)、今は潮がたるんでいるので、各釣り座の人平等にチャンスがあるのでは、とのこと。



●やっと本命
ならばと、ここでハリス3号8ヒロに。針は変わらずプロマダイ8号、餌は2尾掛けから1尾に。ビーズ球も排除してみた。すると、誘い上げて下げ、そして10秒待って置き竿にしたところで竿先にアタリ。「アタリがあったら合わせて」と船長のアドバイスが出ていたので、すかさず竿先を上げて合わせる。乗った!引きからしてチビサイズではなさそうだし、重量感もまずまず。良型の予感である。が、どうやらミヨシとマツっている様子。ということはビシが一つ余計についているわけで、重量感はその重さの可能性が高い。小気味良い引きを楽しみつつビシが上がった。ハリスを手繰ってオマツリにもうまく対処しつつ、無事トシさんの出すタモに収まった。後検量1.4kgの綺麗なメスであった。これでまたとび島丸でのマダイ連勝記録を更新した。



この後も、流しなおす度に誰かにアタるという好状況が続いた。そんな中、トシさんにも再度アタリ。そんなに大きくないよぉ、写真なんて撮るなよぉ、といいつつ顔はニコニコ。が、ハリスを手繰るとその笑顔も曇った。ウマヅラであったのだ。



だいぶ日が高くなるとさすがに食いも落ちたようで、沈黙の流しも多くなる。それでもコマめに流しかえてピンポイント攻撃のペースは落ちない。いつもながら健司船長の熱心さには感服する。

●土肥沖へ
12時前に、田子島沖に見切りをつけ、土肥沖へ移動開始。土肥の船で先陣を切って船首を北に向けたのは我が船。あとを追いかけるように土肥の僚船が続く。そして15分ほどして土肥のやや南沖へ到着。再開始となった。

と、すぐに左ミヨシの小林名人がやりとり開始。本日のレギュラーサイズの2kg弱をゲット。この後、小林名人が連続でゲット。さっそくトシさんが秘訣を聞きにいく。軽くコマセを振って、そのままスーっとビシを下げる(誘い下げ)という釣り方で連続3尾ゲットである。さっそく私もトシさんも真似をしてみるが、そんなにうまく行くわけもなく、沈黙が続いた。



●暑い
餌取りも出たり出なかったりで結構よい状況が続いたが、13時を回ると潮も止まり、更に真夏並みの炎天下に釣り人のやる気も萎えてしまう。「コマセ振るか、入れ替えるかしてくれないかなぁ」と船長も激を飛ばす。最初こそ反応は出るがだんだんと置き竿が増えると反応が消える、ということの繰り返しのようだ。

土肥の北西沖、港の真沖といろんなポイントを探るがどこも不発。15時過ぎになんとか右舷トモの方で食ったので、さぁ、夕マズメか、と一同気合が入りなおすが、この後は不発。結局このまま15時半に終了となった。

<釣果>
マダイ 1.4kg 1尾

何とか本命はゲットできたが、今日の状況からすると2尾目が釣れてもおかしくなかったはずで、残念である。まぁ、贅沢をいったらキリがない。右隣のおじさんは、ハリスの巻き癖をとることを知らず、コイルのようなハリスでずっとやっていて釣れず、最後の方でやっとそのことに気が付いたようだが時既に遅し。結局ボウズはこのおじさんと右舷トモ2番(ただしバラシ2回)。船中0.5〜2.0kgが20枚で あった。

持ち帰ったマダイはまだ真子が成熟しておらず、船長も「今年ののっこみは長く続きそう」と言っていた。6月まで大鯛のチャンスはあるのではないだろうか。


釣行記集へ