強風に苦戦も竿頭、石廊崎沖マダイ
![]()
2人とも型見ました
- 日時:2001年4月30日(月)
- 場所:石廊崎沖
- 参加メンバー:鯛介、恵美
- 時間:午前6時00分〜午後11時00分頃(実釣)
- 潮時:小潮
釣行記
●マダイ連戦
このGWはのっこみのマダイと決めた。嫁さんはマダイで連敗記録更新中。そろそろこれも止めなくては、ということで、今回もいつもの気心知れたもき丸さんにお世話になることにした。
ことの始まりは、のっこみの気配が出たというHPの内容を見て船長に電話したこと。昨年、私はまずまずの思いが出来たので、今年も、ということである。
あいにく天気予報は雨に北東のやや強風。それでも何とか出船は可能とのことなので、東京を出発。2時頃に弓ヶ浜に到着し、宿の部屋で仮眠。4時半に起床し5時に港へ。今日は5名の団体さんも含む11名乗船。我々は左舷トモ2番、3番をもらう。雨のなか準備をして、船は定刻の5時半に出船。その団体さん達がちょっと酒臭かったのが気になったが・・・。
●雨、そしてシケ
沖に出るに従い、雨も降り風波が強くなるのが分かる。風が強くなるのは昼過ぎから、という予報であったが既にかなりの北東風が吹いているようだ。そうなるとトモ寄りの方が仕掛けさばきなどがやりやすい。
6時5分前に石廊崎沖(通称いちのじ)のポイントに到着。そして協定の6時に開始。指示ダナは終始80m前後、僚船は10隻ほどであろうか。
今回もいつものマダイタックルのキャロナックスラッシュ30−300にシーボーグ300。サニービシ80号にクッションは2mm径1m。ハリスは3.5号7ヒロにマダイ(銀)針8号とした。アクセサリとして天然パールビーズ(S)をつけるのが最近のお気に入りである。
●潮効かず
さて、朝イチの時合、の予定であったが、今日は沈黙。誰の竿も曲がらない。僚船でも食っていない様子。潮が効いていないのだ。
7時半、「コマセのバケツを中にいれて、ちょっと走るよ」と船長。船長は大きく移動を決意したようだ。15分ほど走ってカツオ島沖に到着。同じくタナは80m前後で再開始となった
しばらくすると、左舷ミヨシでヒット。大きく上下するミヨシだけにタモ入れに難儀したようだが、何とか目測キロ級があがった。マダイはいるぞ。その後、お隣の常連の石塚さんが小ぶりのカイワリをゲット。魚の活性はあるようである。
●有利な右舷では・・・
この頃から右舷の5名は次々にダウン。右ミヨシ方面に釣り人がいなくなり、船長も船が立てられなくなってしまい、左舷胴の間の常連さんに釣り座移動を依頼。何とかそれからは道糸が普通に立つようになった。潮の感じからすると右舷が有利のようなのだが、もったいない話である。
●オキアミカラーでゲット
朝の時合にはこの場所も活発にマダイがあがったそうだが、もうそれは終了。あとはポツリポツリとなるはずである。なので、針を小さめのオキアミカラーに変更。餌も小さめのオキアミの2尾掛けとした。なんとなく、オキアミは2尾掛けの方が釣れる気がする。アピール度が増すというのもあるのだろうけど、それよりも針先が隠れることが良いのではないか、と思っている。と、直後、誘い上げ、落とし込みの誘いでアタリが出た。軽く合わせる。確かな重量感だが、スルスル巻けるので大型ではないことは想像できた。程なく1kg級が嫁さんのタモに収まった。
●反応出っぱなし
ちょっとすると右舷でダブルヒット。と言っても右舷には先程の常連さんがミヨシ、トモの人だけかろうじて釣りを続けていただけ。無事2尾があがる。ともにキロ強程度である。僚船を見渡すとでもポツポツとやりとりしている様子がわかる。「反応あるよ」のアナウンスが頻繁に入り、マダイ反応は出っ放しの様子。水温18度程度で昨日より上昇。海悪くてもコマセに魚がついてきているようだ。
●連敗脱出
9時半、気が付くと嫁さんがヤリトリしている。「ダンナァ、よく見てないとさぁ」と船長。それなりに竿も曲がり、時折軽くドラグを滑らせてあがったには黒いオス。後検量2kgの良型(本日最大級)である。嫁さんのマダイ連敗記録更新にストップをかける快心の1枚であり、嫁さんは大喜びである。聞けば仕掛けはPEマダイ8号にハリス3号9ヒロとのこと。潮上での長ハリス作戦があたったのであろうか。
風波はかなり強いが、あまり強まる傾向はなく、「いつまで出来るか分からないよ」ということであったが、なんとか最後まで出来そうだ。右舷は5名中3名がダウン。キャビンの人になっていたが、他はみんな気丈に釣りを続けている。
●相変わらずのシケ
ポツリポツリ僚船であたっていた風景も見られなくなってきた。まだ弁当も食っていないが、いつ「これで上がります」のアナウンスがあるが分からないから釣りを続けるしかない。気が付けば、朝からお茶程度しか飲んでいないのだ。
●手返し勝負
気が付くと上の潮は右舷から左舷に流れているが、タナに入るとビシが戻ってくる。2枚気味の悪い潮。餌取りも出てきた。かといって朝からの傾向から誘わないと食わないようだし、こうなると手返し勝負。ビーズははずし、オキアミカラーの針で餌取りを避け、5分で仕掛けを回収して餌を付け替えるようにする。幸い2枚潮も再投入を妨げるほどではない。
●2尾目
そして、これで食わなかったら弁当食うぞ、と思っていた10時半、竿先がアタリを伝える。軽く合わせると確かな重量感。乗った。先程よりは手ごたえある感じ。でもドラグを出すほどではない。右舷ミヨシ2番と取り込み時にオマツリしひやっとしたが、無事嫁さんのタモに納まったのは1.2kg。マメに手返ししたのが功を奏した1枚である。
●早上がり
この後の流しから餌もそのまま上がってくるようになり、反応も消えてしまった様子。そこでキャビンに入って弁当を食う。操舵室を覗いても魚探には反応なし。と船長が「だいぶ海も悪くなっちゃったから、あと30分で上がるよ」。確かに右舷の船酔い者はここ2時間は釣りが出来ない状態。この選択も致し方ないし、風がだんだんと強まってきたのも事実である。結局11時半頃に終了となった。
<釣果>
マダイ 2枚 1.0kg、1.2kg(枚数では竿頭)
船中釣果は6枚、1.0kg〜2kgで型の竿頭は嫁さんである。もき丸では春のマダイ釣りキャンペーン中で、その日の一番の型のマダイを釣り上げた人に1kg×1000円のキャッシュバックがでる。めでたく嫁さんは2000円をゲットした。
そういえば、嫁さんのハリス長と、私のアタリの出たのは共通点があった。船が風に押されて道糸が斜めになりがちな中、糸が垂直に立ったときにアタリが出ていた。おそらく、餌が最も底に近いところに位置したときにアタリが出たのだ。現場でこういうことに気が付けるようになると、釣果も伸びるでのあろう。
この日は上機嫌の嫁さんに船長夫妻を交えて夜は宴会。だいぶお酒が回った22時頃に就寝。明日の2戦目に備えるのであった。
釣行記集へ