ウネリ高くも好調、勝浦沖アオリイカ
これも良型が揃いました (1つだけチビ)
- 日時:2001年MM3月20日(祝)
- 場所:勝浦沖
- 参加メンバー:鯛介
- 時間:午後1時15分〜午後5時30分頃
- 潮時:若潮
釣行記
●午後アオリだよね
さて、午後は和八丸釣行の定番である「アオリイカ」である。ヤリイカの 船も出るけどどうする?と女将さん。しかし、イサキの釣果とは逆にヤリ イカの方は先週末の乗りの良さは今日はなかったらしく、トップ10パイ 台だったそうな。なので「アオリイカでいいです」と迷わず答える。幸か 不幸かアオリイカの場合、「釣れ過ぎて大変」なんて思いは滅多に 出来るものではないので、そういう心配はする必要はないのだ。
●アオリは昨日も好調
アオリイカの昨日の釣果1〜5ハイだそうで、昼間にも乗ったが、暗く なるまで粘って船の灯りをつけたところバタバタと乗ったそうだ。ここで MLの西さんが先週金曜日に午後アオリに来ていたことが判明。3バイ 釣って帰ったそうだ。ボウズ続きの私からすると羨ましい限りである。
船宿から出るお弁当の海苔巻と持参のカップラーメン、それとビールで 船上で食事。夢中でイサキ釣りをしていたせいか、非常に腹が減ってい た。食事を済ませて準備開始。午後は6名乗船で私は午前のイサキの 様子からトモ有利と考え右舷トモに釣り座を構えた。少し風を感じるよう になったのが気になる。
●南風が・・・
13時過ぎに出船。港を出ると結構南風が強いことに気づく。小さな白波 もたっている。「南西の風、昼過ぎから強く」という予報は当たりつつある ようだ。若干の不安を感じながら、船は北東に進路をとり、10分ほど ゆっくり走ったところで停止。慎重に反応を探ったあと、開始となった。 アオリイカ専用竿(1.25m)に両軸リール、中錘は10号、ハリスは 4号5mとした。和八丸は海面から中錘のタナが指示されるので、これ に合わせて逐次タナを調整する、という釣り方である。
●まずはピンク餌木で
指示ダナは20m。結局この日は終日17〜30mの指示ダナの場所を 攻めることになった。餌木はまずは定番のピンクのアオリQ4号。錘は 普通の鯛シャクリ用のものを使用した。
●午後も出だし好調
開始して15分ほどが経過、左舷トモの釣り人に乗り。船長が繰船リモ コンを持ってタモ取りに走る。あぁ、いいなぁ、と思っているとしゃくり 上げた私の竿がグンと止められた。乗った!しばし竿先をそのまま静止 させてから巻き上げ開始。
「船長〜、こっちも乗ったよ〜」「あ、じゃぁ、ゆっくりやってね〜」ということ でごくゆっくりリーリングしタモが間に合うように時間調整をする。タモ取り が終わって船長がやってきた。と同時にイカの強い引き込み。船影を 見て驚いたのであろうか、今まで大人しかったので竿先を大きく絞りヒヤ ヒヤさせる。ハリスを手繰る時も同じで心臓バクバク状態である。何とか タモに入って船長と握手。後検量1.0kgの良型であった。
●早くもボウズ0人
船長はそのまま左舷に走ってタモ取りに忙しい、そして右舷ミヨシにも乗り。 なんとこの流しで船中5尾ゲット。早くもボウズはあと1名になった。なんと 次の流しで右舷胴の間の釣り人にも乗って開始1時間経たないうちに ボウズが消える。ポイント選定の読みが当たった船長は午前中に続いて 非常に嬉しそうである。餌木はみなピンク系だったそうな。
●空振りなしの流し続く
この後も同じ筋をずっと流し替え、流しの度に船中誰かにはイカが乗る、 という空振りなしの状況が続く。潮も濁り気味だ何より適度に流れがある ので乗りが良いのだ、と船長。昨日までは暗くならないと乗りが悪かった が、条件が揃えばこれくらいは釣れるんだそうだ。
●型の自己記録
周りでは2尾目、3尾目をゲットする釣り人も出てきた。私にはアタリが 遠いので、2時半過ぎに餌木を同アオリQのピンクで腹が金テープのものと 交換。他人と少し異なる餌木でやってみる。と、その直後に乗り。結構強い 引き込みから良型であることが分かる。慎重にやりとりして今度は1.4kg をゲット。いやこれは型の自己記録更新である。
●海悪くとも
この後も南風が強くなり、海はかなりウネリが高くなったが、アオリの乗りは よく、船中釣果はどんどん増えていく。特に左舷トモ寄りは好調でトモから 2人は既に3尾目をゲットしているそうだ。
3時頃にいったん小休止。乗りが渋くなる。ウネリがだいぶ高くなったせい かなぁ、と思いつつしゃくる。今日は乗ってくるぞ、と思えるので、気合いが 充実、眠くなることもない。
●バラシ連続
乗りも落ちついているので、船長とアオリ談義をしながらしゃくっている最中、 餌木が沈むのを待っている最中に竿先に大きなアタリが出る。「あ、乗った」 と思った瞬間に竿先が戻る。痛恨のバラシ。潮が流れているし、船で引っ張 り気味に餌木の状態を持っていっているせいか、シャクリ上げ以外でもアタリ が出やすいのかもしれない。
●タックルチェンジ
そして、20分後、今度も船長と話をしながらしゃくっている最中にアタリ。 慎重に竿先を止めて餌木を抱くのを待っているとその最中に「ブツッ」という 感触。連続バラシである。「上甲さん、竿短いし固いかも。外房は型がいい かな、もう少し長めで柔い方がいいかなぁ」と船長。いや、実は私もそう思って いたんですよ、とこれを機会に昔使っていた1.5mキス竿に交換する。
●チビッコアオリゲット
4時頃、ペラに道糸を巻き込まれるアクシデントで餌木を失ったのを機会に 中錘は金メッキの10号、それnアオリQオレンジにチェンジ。夕マズメに備え る。すると小さいながらアタリ。「頼むよ、今度は」と船長にハッパをかけられ ながら上げたのはコロッケサイズのちびっこアオリイカ。一応バケツに泳が せておく。
●復活!
餌木交換が当たると嬉しいもんである。この辺りからまた乗りが復活し、 全員が2尾以上ゲット。左舷では5尾釣り上げた人も出ているそうな。負け てはいられん、と気合いを入れ直す。しかしウネリも高くシャクリも何もあった もんではないって感じである。それでもアオリは釣れる。聞けば、南西17m の中出船して船中13尾釣ったこともあったそうだ。海上の状態より、やは り潮の流れと水色が決めてらしい。まぁ、それは事前に分かれば苦労しな いのだが。。。
●またも。。。
数分後、何とまたもバラシ。最初の抱きつきの時に餌木を離してしまった ようだ。ウネリによる船の上下動が激しいので、こういう状況の時はもう少し 柔らかい竿を使うなどの工夫が必要なのかもしれない。
4時50分、何とか4尾目600をゲット。左舷トモから2人は揃って5尾。 あと1尾釣れば同率竿頭である。しかし、この後は右ミヨシに1尾乗っただけで、 「もう十分でしょう、ウネリもあるし、上がりましょう」とのことで17時半、まだ 明るいが全員満足で終了を迎えた。
<釣果>
アオリイカ 4尾(0.3、0.6、1.0、1.4kg)
船中右ミヨシから4尾、3尾、4尾、左舷ミヨシから2尾、5尾、5尾の船中 23尾は和八丸の船中釣果の記録だそうだ。
「こういう日ばっかりだといいんだけどねぇ」と船長。全くもって同感。
最大は右ミヨシの1.5kg。7割は目測キロ以上で型も揃った。海良くて 暗くなるまでやれたら船中30尾以上はいったのではないか、と思う。
下船してからは、これから浅場にのっこんでくる3kg、4kg級をどうやって 釣ったらいいか、という話を助手の船長の弟さんを交えて談義。
まだまだこの勝浦のアオリイカは楽しみだ。
釣行記集へ