まずまずの出来、戸田沖マダイ
この日の成果
- 日時:2001年1月19日(日)
- 場所:戸田沖
- 参加メンバー:鯛介
- 時間:午前7時00分〜午後5時30分頃
- 潮時:長潮
釣行記 ●冬の大鯛
戸田の深場で良型のマダイが釣れだしたらしい。昨年のこの時期、嫁さんは戸田沖の100mダチで自己記録かつ私の記録にも並ぶ5.3kgを釣り上げているのだ。その時私は戸田のマダイ狙いで初のボウズ。もっともそれまでも大した型は釣っていなかったわけで、何とか今年は私も良い思いを、と思うのも自然であろう。本当は20日土曜日の釣行を予定していたが、週間予報によればこの日は雨または雪で風も強い様子。運良くこの週は有給が消化できそうな感じなので、釣り人が少なく確率の高そうな平日釣行を選択した。嫁さんはあいにく別の用事で既にこの週は有給を消化済み。ということで私の単独釣行のお許しを頂き、戸田にのぞむこととなった。
●釣具屋閉まっている・・・
自宅出発は1時半頃。順調に車を飛ばして沼津へ。戸田のふじ丸はコマセはオキアミとアミエビのミックスであるが、アミエビの割合が大きいとコマセを撒くイメージが掴みにくいのでいつも別にオキアミコマセを購入していく。まず沼津IC近くの釣具店「キング」は閉まっている。平日は終夜営業ではないようだ。ということでいつものだるま屋。しかしここも今日は灯りが灯っていない。なんてこった、とこの先もめぼしい釣具店の前を徐行したりするもいずれもお休み。まぁ、いいかとそのまま戸田へ向かった。●2名の大名釣り
港には4時に到着。船着き場に船の姿はない。沖に係留してあるか夜イカに行っているかも。集合は6時で今日の午前船は2名乗船(私の他に1名)なので席取りに急くことはないので、そのまま仮眠。6時少し前に車の気配。同船者らしい。さらに6時に弟の敦船長らしき姿。船長はそのまま小舟を岸壁にたぐり寄せ、エンジンをかけてそのまま沖へ。きっと船をとってくるのだろう。その間に起き出してカッパを着込んで準備開始。15分ほどするといつものマダイの船にのった船長が戻ってきたので挨拶をかわして乗船。右舷に入ってくれとのことで、私はトモに入ることになった。準備が整いコマセが配られて6時半出船、のはずが6時50分出船。まずは湾を出て少し北上。昨日は結構西風が吹いていたようだが今日はほぼ無風。ウネリが残ることを心配したが湾を出ても全くのベタナギ。思ったよりも寒くなくなかなかの釣り日和である。10分程走ったところで停止。船長がスパンカーを張る。朝一の良い食いを期待してオキアミを2尾掛けにしておいたところ「オキアミは1尾掛けの方がいいよ、水深が深いから回っちゃうよ」と指摘される。ならば、と船長に指示には素直に従った。
船長が操舵室に戻って再度反応を探って「いいよ、タナ123m。」の合図で開始となった。
今回のタックルはキャロナック30−300に電動丸3000XH。80号のサニービシにクッションは2mm1m。ハリス4号7ヒロにマダイ針(白)8号とした。●潮が逆?
船長の指示は、タナより7m沈めてからコマせるように、とのこと。言われたとおりのコマセワークをしてタナをとり、竿を置いてアタリを待つ。潮は沼津→土肥方向にトロトロ流れている。潮が逆、とのことですぐに流しかえ。「潮は逆だけど、そこそこいってるからいいかもよ」と船長。期待が高まる。●落とし込みでゲット!
8時過ぎ、大きく誘い上げてゆっくり落とし込んでキーパーにかけたところでアタリ。竿先が引き込まれたところで竿を立てる。乗った。が、手応えはさほどでもない。「ここは大きなのもいるからゆっくりやってよ」と船長。しかしポンピングなしでも十分上がってくることからビッグワンではなさそうだ。それでも手巻き120mはなかなか長い道のり。ビシがあがってハリスを手繰る。見えてくるのはピンクの魚体。久しぶりにまずまずの型のマダイをゲット。後検量で1.5kgであった。
この後はしばらく沈黙が続く。餌盗りが多い時間帯も多くなり我慢の釣りを強いられる。コマセを絞りたいが絞り過ぎるとオキアミが出ないし、開けすぎるとアミコマセの割合が多いので、今度は出過ぎる。付け餌のブロックから刺し餌にならない部分を選ってコマセに配合する。そして、なるべくビシを動かさないように上に3.5mm2mのクッションを装着する。
●ハリス落とす
9時50分、ミヨシでヒット。電動巻きでなんなくあがってきたのは私の先ほどのマダイも同級。潮は動いているようだし、たまに餌盗りが消える時間も出てきた。ただ、アタリが遠のいているのでハリスを4→3号へ。針もオキアミカラーのプロマダイ8号と小さめのものに変更してみた。それにオキアミ餌の装着には普段以上に気を遣った。朝の船長の言葉が妙に頭に残っていたからだ。ハリスを落とした直後の10時半頃、これも竿先をしゃくって落とし込んでキーパーに掛けたところでアタリ。同じように竿先が突っ込んだところで竿立てて合わせる。これも針掛かりに成功。先ほどと違うのはいきなり10m近く走られたところだ。これはちょっと型はよさそうである。
●長い長い120m
なんせさきほど3号にハリスは落としてしまったので、ひやひやしながらのやりとり。10m巻いては7〜8m出されるというのを繰り返す。こりゃ5kgオーバーかも、と結構緊張する。しかし残り40mのところに突っ走りはまだしも、残り20mや10m、ハリスを手繰っている時にも結構暴れる。もしや?と思いつつも自己記録更新もののマダイと信じてなんとかハリスを手繰る。タモを構えた船長と海面をのぞき込む。白い影が大きくなってくる。と、魚体には黄色いラインが見える。「青いぞ〜」と叫ぶ船長。無事タモに収まったのはやはり青物、3.5kgのワラサであった。「いい外道だよ」と船長。昨年もロクにワラサが釣れなかったのに、こんなところでワラサが釣れたのも不思議なものだ。
その後潮は動いているものの餌取りも多くなり、コマセの打ち返し回数も増える。コマセもだいぶ少なくなってきた。「ダメだね、少し釣り場を休ませましょう」と船長が宣言したのがそのまま11時半。ここで午前の部は終了となった。
●寒い午後の部へ
コンビニで暖かい弁当を買い込み、持参のお湯でみそ汁を作って社内で食事。このころから雨がパラついてきたのだ。港にやってきた親父船長によれば「峠は雪でチェーン装着って放送が流れた」とのこと。今日の16時の夜ヤリイカ船に向かっているであろう塩沢さんに電話をいれ、峠道は避けるように伝える。同時に、雨の中の夜ヤリイカは耐えられそうにないので今日はパスの旨も伝えた。思えば私も根性がなくなったものだ。戸田の釣具屋にてオキアミコマセと予備の付け餌も購入。これで準備万端、思い残すことなし、である。
●潮止まる
午後は左舷に更に2名が乗船し12時半に出船。まずは午前中と同じ場所へ。潮はまだ流れているようである。が、アタリは遠く餌盗りも多い。粘って14時前くらいに左舷トモでヒット。これは1kg級。その後潮が止まってしまい船長は移動を決意。南に15分程走って「焼き場沖」へ。タナは100m前後である。しかしここも潮は流れない。この周辺を何度か移動するもどこも潮流れなず船長に苦戦している様子。こんな状態がしばらく続く。午後の早いうちは風が冷たく雨も冷たかったが、だんだんと風は弱まり、人間のやる気も下がる一方ではなくなってきた。
やりとり中の釣り人
16時過ぎに大きく北上し、湾口を横切って朝の場所より湾よりのやや浅場に移動。タナは80〜90m。が、ここも潮流れないので更に浅場のタナ50〜60m。これ以上は手はないのか、この場所で我慢の釣りとなる。コマセをしぼり、それでも時々餌を動かして、何とか食わせようとするがダメ。●チャンスは一瞬だった?
辺りがだいぶ暗くなった17時過ぎのこと。「少し潮が流れ出したかな」と船長。その直後、またも左トモでやりとり開始。私の構えるタモに収まったのは1kg級。この人は「型を見られれば御の字です」と言っていた謙虚な人だったが、2枚も釣り上げてホクホク顔であった。更に終了間際、もう道糸のメーターマークがうまく視認出来なくなるほど暗くなった頃、餌取りが消えた。これは最後のチャンスと寒さに震える体にムチ打ってこまめに手返しするも結局アタリなく17時半終了となった。
<釣果>
マダイ 1.5kg1尾
ワラサ 3.5kg1尾外道には丸々太ったマアジが何匹かあがってたが、何故か私には来なかった。
で、塩沢さんの乗ったこの晩の16時船のヤリイカは好調、塩沢さんは2時間で50尾以上釣り上げたそうな。更に日曜日の16時船はトップが2束を越える爆釣だったようだ。
大鯛は釣れなかった今回の釣行ではあるが、これでまた戸田に行く口実が出来たと考え、また来ますと船長に伝え、壱の湯に浸かった後、戸田をあとにした。
釣行記集へ