連荘でボ・・・、神子元沖マダイ
いいですねぇ・・・
- 日時:2001年1月7日(日)
- 場所:神子元島沖
- 参加メンバー:鯛介、恵美、塩沢、井上
- 時間:午前7時00分〜午後1時00分頃
- 潮時:中潮
釣行記 前日は23時頃まで船長も交えて新年会。結構酒が進んで船長は上機嫌。我々は5時前に起床するとまだ頭が痛いという始末。釣り前日は酒は控えないといけないことは分かってはいるが・・・。
船に現れた船長は普段通り。二日酔い知らずの船長はさすがである。今日は全員昨日からの連荘客7名。右舷4名左舷3名である。私が右舷ミヨシ、嫁その隣りという席順となった。今日は最初から神子元周りのポイントに向かうとのこと。
●速い潮
例のよって6時半過ぎに出船。20分ほどで神子元周りに到着。すると「結構潮が速いかもしんないなぁ」と船長。北東の風と潮流が喧嘩して神子元東沖の海上は結構波立っている。「はい、やって。55m」の合図で開始となった。タックルは昨日と全く同じ。ただ、ハリスは昨日の宴会で船長もよくやるという工夫、6号4ヒロにサルカンで連結して4号3ヒロというテーパー仕掛けを使用してみた。仕掛けのイメージが今ひとつ出来ないのだが、潮が速いのなら、普通の仕掛けとそう変わらないであろう。
風は北東、沖に出ると結構強く吹いている。海も静かとは言えない状態である。
●潮下か?
ビシを落とすと左ミヨシ方向にスーっと流れていく。この潮であれば今日はミヨシ側が有利なはず。ひそかに微笑む。ところが、この島周りは昨日以上に潮が速い。1流しで1投ペースで何度か流すが時には道糸が真横に吹っ飛ぶような状況。船長は1時間ほどでこの速潮の海を諦め、昨日の岸よりのポイントに船を走らせた。タナは同じく50m前後。1投目、タナをとってしばらくするとまたも後ろから「来た!」の声が聞こえてきた。そう、またも井上さんである。これも型が良さそうな気配。昨日釣っているせいか今回は余裕のやり取り。そして浮上したのは後検量2.8kgとこれまた良型のメス。井上さんは大当たりである。
ヒット中
この後は餌取りも出現しアタリが遠のく。2時間ほど粘ったが船長は深場への移動を告げた。●フグだらけ
石廊崎を越えた「三石沖」と言われる場所のようで、このへんは指示ダナが100m前後と深い。ちょうど風裏になるのか海は非常に良い。1投目、手返しを行うと針がない。針を失った人数人。フグである。「だめだフグだらけだ」と船長は更に西へ移動した。ここも潮の流れは適当なのだが、アタリが遠い。餌取りも多い。深いので手返しはどうしても少なくなってしまう。
●深場のカワハギ
途中でマダイを諦めた塩沢さんはなんとこの深場でもカワハギを釣っている。シャクリ竿に80号錘。しかしこの深場にもカワハギはいた。しかも良型である。これを見て、私もカワハギに変えようかとも思ったが、初志貫徹でマダイを続けることにした。
良型カワハギ
この場所も見切って結局先ほどのフグの場所へ。ちょうどポイントに入った時に僚船の右舷ミヨシでマダイが上がった様子。「ふぐ多いけど、我慢してやってみて」とのこと。その言葉のとおり相変わらず餌取りは多く、そして本命のアタリはない。
●長竿に
11時過ぎ、船長は再び弓ヶ浜沖へ船を戻す。が、先ほどよりかなり北東風が強くなっており、海はかなり悪い。ここでタックルをチェンジ。30−360のFairWayに変更。うねりをより吸収するようにした。しかし、船中沈黙は相変わらず。あっという間に終了時間の13時を迎えようとしていた。ここまで釣れたのはウマヅラのみ。誘い上げるとかなりの確率で食ってくるようだ。
これだけ・・・
●謎の・・・
12時55分。あれだけ取られていた餌が無傷で上がってきた。マダイの回遊と良いほうに解釈。これはチャンスと誘いを多くいれるようにする。餌チェック。またも餌が残っている。きっと大鯛はいる。仕掛け投入。コマセを気持ち強く振ってタナをとる。終了間際ということもあり、竿をおいて身の回りの片付けを開始した。ふと顔を上げると隣の嫁さんの竿先がアタリを伝えている。よく見ると道糸のメーターマークが移動している。リールのカウンターを覗き込むと47m。指示ダナは40mのはず。嫁さんは操舵室で船長と歓談中。慌てて竿を取って「食ったぞ!」と叫ぶ。慌てて飛び出してきた嫁さんに竿を渡す。かなりの重量感の様子。全然リールが巻けないようだ。少しドラグを締めるが効果なし。更に糸が出た。「根掛かり?」嫁さんが言う。タナを取っていればそれはありえないはず。そして次の瞬間「あっ!」という言葉とともに糸のテンションが減った。残念ながらチモト切れのバラシであった。
そして船長から終了のアナウンスが流れた。
井上さんの2日間。いいですねぇ。
<釣果>
ウマヅラ 30〜40センチ 3尾またもボウズに終わったマダイ。どん底から始まれば、次はきっと上り調子であろうと解釈して傷心で下田をあとにした。
釣行記集へ