イカ浮かず苦戦、日立沖夜ゴウドーイカ

今ひとつでした


  1. 日時:2000年9月2日(土)
  2. 場所:日立沖
  3. 参加メンバー:上甲、山崎恵美、他funeturi-mlメンバー7名
  4. 時間:午後6時00分〜午後10時00分頃
  5. 潮時:中潮


釣行記

夏休み4連戦の最終戦は日立港は日立丸出船の夜ゴウドーイカである。これは毎年恒例のい組OLMでもあるのだ。

日本海を台風が北上している関係で南西風が強く、夜釣りであるため出船が危ぶまれたが、常陸方面の海は日中のうちに凪になり出船可能状態となった。

●満船
港に向かう途中、一部の参加メンバーと日立お魚センターに立ち寄り海産物を物色したあとに港へ到着したのは15時半頃。船は既にかなりの数の竿が立っているが、先発到着した東方さんが右舷のトモから9名分の座席を確保してくれていた。感謝感謝。

座席の抽選をしてから準備開始。私はトモから6番目。オオドモも含めて右舷は13名乗船。そんなにスペースは広くないが、最近の釣れっぷりだとタナは20m前後。ならばオマツリもそんなにないであろう。

●増設錘?
受付では仕掛けを購入。すると30号の錘をくれる。これを錘も兼ねた鉛スッテの下に装着するそうだ。だが、船長によればタナが浅ければいらないかもしれない、とのこと。今回はオヤジ船長の船での出船となった。

準備をしている最中に北風がぴゅーと吹いてきた。と、向こう側には稲妻を従えた雷雲が。これは嵐になるからいったん荷物をしまわなくちゃ、と思い、その作業を終わらせた直後、ものすごい豪雨と風が港を襲う。車中でこの嵐を15分ほどでかわしてから準備を再開。定刻の17時に出船となった。

我々OLMメンバーはスカイデッキに乗って酒盛りをしつつ釣り場到着を待つ。岸が見えているころはおおむね凪であったが、沖に出るにつれウネリが出てくる。やはり昨晩の南西風の名残であろう。

1時間ちょっと走って船はスローダウン。気が付くと視界に入る範囲で何隻かの僚船が見える。あたりのだいぶ暗くなってきた。ミヨシでは助手の人がなにやら船長に怒鳴られながら作業している。パラシュートアンカーを入れているのだ。

●まずは深め
アンカーが入ってから10分ほどたったであろうか。船の向きも安定したようで「電動の人はやってみて」と船長から指示がある。とりあえず私は様子見。だが、右の宇田川さんと宇都宮さんが既にイカを掛けた様子。タナは80mくらいらしい。と、私も増設錘80号をつけて投入。ゆっくりと仕掛けを降ろしていく。と78m付近で仕掛けが止まる。クラッチを入れて乗りを確認する。乗っているようだ。ゴウドーイカは身が柔らかいのでややゆっくり目に巻き上がる。宇田川さんがイカをゲット。続いて私も中型のゴウドーイカをゲット。

「そんなに慌ててやんなくたっていいよ〜」と船長は言うが、もうほとんどの人が釣りを開始している。この深さだと電動がないとキツいが、さすがにい組のメンバーは全員電動を準備している。数々の経験を積んだ成果である。

●タナ安定せず
タナは40mだったり60mだったり80mだったり。置竿では乗らないか落とし込むか誘い上げをこまめに行っているとのるようだ。ただ、身が柔らかいのでゲソだけで上がってくることがかなりあった。イカの型もそんなに大きくないのも原因であろう。

7時頃に辺りのすっかり暗い。集魚灯もこうこうと灯っている。そろそろイカが浮いてくる時間であろう。ということでしばらくはたな30m前後でしつこく誘ってみる。するとたまに乗りはあるが、なかなかスッテにのらない。やっと乗せて「タナは?」と聞かれ「35m」と答え、回りの人もそのタナを探るが後が続かない。結局また深いタナを攻めることになる。こんな感じでイカがなかなか浮いてこないそういえば、睡眠に小魚も群遊していないし、今日はどうしたのだろう。

どうやら乗るタナが安定したようだ。45〜65m。かなり深い。しかもイカの活性は結構低いようで、スッテに触るが乗らないというケースがかなりある。

●難しいぞ
宇田川さんは電動シャクリを鋭く行って乗せている。対して私は乗りダナをマルイカ誘いのごとくふわっふわっと誘っていく。どっちも乗るのだから誘いなんて何でもいいのかと思いきや、置き竿だけは乗らないのである。なかなか今日は難しい釣りかもしれない。

 OLMはやはり楽しいです

80〜100m付近にもイカがいるようだが、このタナまで降ろすと他の人とオマツリをする可能性がかなり高い。そんなオマツリにも何度か巻き込まれ、仕掛けを切断したり修復したりといった作業も必要になってくる。

●後半はスジイカばかり
次第にゴウドーイカが消え姿を現すのは小さ目のスジイカがほとんどになった。その小ささゆえ、アタリもとりずらく引きも弱い。それに身も切れやすい。なかなかハードである。ウネリがあるのもバレや身切れの原因と推測される。

乗りが悪いので、船長は途中集魚灯を消してみたり、と手を打つがどうにもイカが浮かず乗りも悪い。

あっという間に時間は22時。そろそろ仕舞うよ、と船長。足元のカゴにはお土産に十分なイカが収まっているので、これで納得ということでちょっと早めに終了とした。

22時10分には正式に終了合図。全員キャビン等に入って1時間かけて帰港した。

<釣果>
ゴウドーイカ、スジイカ 中型26尾

釣果的には確かにあまりよろしくないが、もう少し気合を入れて釣っていたらもっと伸びたとは思う。ただ見た目旨そうになうスジイカをそんなにたくさん釣る気にもならず・・・というのが正直なところであった。
メンバーの釣果も25〜40尾程度だったようだ。

どうも夜イカというのは最初の鹿島のゴウドーイカ以来良い釣りが出来ない。当たれば大きいが、そうでない時も結構ある、ということはだんだん分かってきたが・・・。

次回は一升瓶サイズが釣れる秋深まったくらいに再挑戦してみてもいいかな、と思っている。


釣行記集へ