何とか本命、神子元沖マダイ

久しぶりのマダイでした


  1. 日時:2000年8月28日(月)
  2. 場所:神子元沖
  3. 参加メンバー:上甲、山崎恵美
  4. 時間:午前6時00分〜午後13時00分頃
  5. 潮時:大潮


釣行記

夏休み釣行の一日目は行きつけの弓ヶ浜・もき丸から出船することにした。うまくいけばワラサが回ってくるかな、と期待していたが、神子元回りには今だ現れず。模様が出始めた初島沖も小康状態。予約の段階では釣りものは未定であったので、前日に船長に電話。すると利島沖で小ぶりながらもメダイが釣れているのでメダイ五目(他にムツやオナガダイ)をやろうとのこと。

この夏休みの前半は下田の塩沢さんの別荘をお借りし、ここをベースに伊豆近辺で活動する予定。もき丸のあとはとび島丸から銭州遠征の予定であったので、タックルは遠征道具にメダイ道具。それに悪天候で沖に行けないことを考えてマダイやイサキのタックルも車に積み込んで東京を出発した。

いつものごとく弓ヶ浜港に到着。本日の乗船は私、それに同行の山崎さん、それに常連の安本氏の3名とのこと。船の右舷にコマセリングが3つ。トモには既にキーパーがついていたので胴の間に山崎さん、ミヨシに私が入ることにした。

●急遽マダイに
5時を回って安本氏と船長がやってきた。挨拶を済ませて準備をすすめていく。と、安本氏がマダイの仕度しかしていなかったことが判明。メダイでもマダイでもどっちでもよかったので釣りものを急遽真鯛に変更することになった。乗船者はもう1名若い人がいて左舷の胴の間に入った。

近場なので5時半過ぎに出船。船はゆっくりと神子元島の方へ向かっていく。神子元の少し手前、横根の西沖(横根並び?)で船は反応を探る。そして定刻の6時になり開始となった。この場所での指示ダナは35〜45m前後であった。

竿はキャロナックスラッシュ30-300に電動丸3000XH。サニービシのビッグ80号に上クッション3.5mm2m、下2mm1m。ハリスは3号8ヒロ、キンリュウ真鯛針(白)8号でとりあえずやってみることにした。

オーソドックスに、指示ダナから10mビシを沈めて、コマセをふりつつタナへ。時折誘いをいれたり、コマセを振ったりしてアタリを待つ。

コマセが効き始めてポツポツとイサキ釣れる。私には32センチの良型もきたが、、名人の安本氏は一荷の連続。2本針で攻めているようだ。潮も結構行っており、釣れる気配はするのだが。

●餌取り多い
時折ソーダの姿も見え始め、ひどくなると船長は船を回してくれるが、真鯛からの魚信は遠い。それに餌取りも多く、まともにコマセをまくと付け餌は1分もたないくらいだ。

この状態が3時間続いた。僚船もなく、見渡す限り遊漁船らしき船も見当たらない。この辺りの船宿はみなワラサの回遊を心待ちにしているのだ。

●白浜沖へ
9時過ぎ、業を煮やした船長は「冒険で白浜沖に行ってみます」と決断。30分ほど船を北に走らせた。この場所は指示ダナは30m〜40m。潮は神子元回りよりも速く、ビシ投入時はかなりトモ側に流れていく。潮下、かつ速い潮、ということでこの時点でハリスを10ヒロに変更。日が高く潮も澄み気味だったので針もオキアミカラーのマダイ針に変更した。

この場所も餌取りが激しいのでコマセを振らずにタナ直撃という作戦に出た。それでも餌はそう長くはもたない。

●さすが名人
そんな中、トモの安本氏から「食ったよ〜」という叫び声。すごいアタリのようでリールから糸がどんどん出ている。「もしかしたらワラサか?」と話をしていたが、走った後は「ただ重いだけなっちゃったよ」とのこと。数分後、上がってきたのは2kg級のマダイ。やけに元気がよいマダイだったですね、と聞くと「いや、これは一荷だったんだよ」と安本氏。一荷で食って走っている途中で1尾はずれてしまった感触があったそうだ。

 安本氏のやりとり

その後この場所で1.5kg級をゲット。「落とし込みが有効なようだよ」とアドバイスを頂く。タモ入れついでに盗み見た針はオキアミカラーを使用している様子。針の選択は私と同じだぞ。

●浅場へ
この場所もアタリが遠のき、また潮がかなり速くなってきたため11時頃、船は再び横根方面へ。横根の東側で再開となった。ここは非常に浅くて指示ダナ20m程度である。白浜沖ほどではないが、潮も結構速く相変わらず潮上である。

ここで針を軽いオキアミカラーのチヌ4号に変更。安本氏のアドバイスで投入当初はコマセを振らず、仕掛けが馴染んだ後の誘い上げ〜落とし込みを中心に誘うことにした。餌取りは相変わらず多く、2〜3分間隔の手返しが必要になってくる。

山崎さんも安本氏の誘いを真似てがんばっている。次の本命は誰に来るであろうか?

●青物?
しばらく手返しを繰り返した後、落とし込んで竿をキーパーに置いたとたんにアタリ。竿がグーンと海面に突っ込んだところでアワセをいれる。乗った!だが、この魚よく走る。青物か?

「浅場だから走るだけでタイだよ」と安本氏。強い突っ込みに何度か耐えてハリスを手繰る。この時も結構走ってひやひやする。そして船下から姿を見せたのはピンクの魚体。1.6kgの本命であった。もき丸のマダイ2連勝である。浅場だとマダイもイナダみたいに走るもんなんだ、と実感。

その後もこの場所で粘るが、13時まで本命のアタリなく終了となった。

<釣果>
真鯛 1.6kg 1尾
イサキ 22〜32センチ 4尾

帰港後、宿に戻ってお昼を頂いている時に、安本氏からいろんな興味深いお話を伺った。安本氏のタックル選択の理由などはこれからの私のマダイ釣りの参考になった。この安本氏、毎週もき丸に通ってはほぼ必ずマダイを上げている。魚が少なくなったと言われる神子元海域でコンスタントな釣果を上げているのは相当な達人である。この方から話を聞けただけでも今回の釣行の意義があったといえるほどである。

やっぱりコマセダイはコマセ釣りなんだなぁ、と改めて実感して下田を後にした。


釣行記集へ