またも速潮苦戦、大原沖アカイカ

大中小揃いました


  1. 日時:2000年4月30日(日)
  2. 場所:大原沖
  3. 参加メンバー:上甲、山崎さん
  4. 時間:午前5時00分〜午後12時00分頃
  5. 潮時:中潮


釣行記

●リベンジ!
前回屈辱のボウズを経験した大原のアカイカ。今回はそのリベンジ釣行、同じくリベンジの山崎さんにお付き合い頂いた。私はイサキ釣りを上がってから臼井丸で前泊。山崎さんの夕方に大原にやってきた。夜、おっかさんと雑談しているとそこにはビンさんがやってきた。なんと前回アカイカ絶不調組4名のうち3名がここに揃ってしまった。明日は大丈夫であろうか?

翌日は3時半頃に起床。4時には港に向かい準備開始。前日にキープしておいた右舷胴の間に釣り座を構えるビンさんも右舷に入り、ミヨシ2番からビンさん、わたし、山崎さんの順番である。

4時40分に河岸払い。昨日よりも更に凪ぎの海を沖へ進む。いかにもアカイカが釣れそうな海に今日は期待できそうだと顔がにやけてしまう。

5時を10分ほど回ったところで数隻の僚船がいる船団に合流。そこで群れを探して開始となった。

今回はアラート沖潮の30−300のインナー竿。幹糸4号、ハリス2.5号の5本角。オモリは80号。スッテは最初は上から赤帽黄色(オリジナル)3号W、赤帽虹3.5号W、赤帽緑3.5号W、赤帽ピンク(オリジナル)3号W、レンズスッテ(Sサイズ)Wという組合せにした。

●また潮速い・・・
「いいよ〜、底から2〜3m」の合図で一斉に仕掛けを投入。が、これは空振り。次の潮回りも空振り。しかもオマツリが頻発する。またしても魔の速潮地獄である。我慢の釣りが続く・・・。

●誘うな?
ミヨシの常連さん2名は置竿で待ち伏せ。「アカイカは誘ったら乗らないよ」とアドバイスをくれる。確かにこれだけ潮が速いと群れを捕まえるのが難しいのだから、錘が着底した直後2〜3mはいいが、それ以降は置竿でじっとイカが通るのを待ちつづけた方がいいようだ。ということでこの日は誘いは控えめ。置竿を中心に攻めてみることにした。

まずはびんさんがやや小さ目の本命をゲット。がこれは取込むときに船縁に当ててしまい、黒い墨を残してイカは海中に消えていってしまった。。。

7時5分、ひときわ大きな船長の声で「いいよ〜底から1〜2m、いや3〜4m」。素早く仕掛けを落としたところ着底して糸ふけを取ったで乗りがある。久しぶりにアカイカの引きを楽しんで取込んだのは2点掛け。赤帽虹と赤帽ピンク(オリジナル)のスッテに乗ってきた。

 染め粉で染めたオリジナルスッテ
7時25分にも着底後の誘いで1尾。これは赤帽ピンク。7時55分にはちびアカイカ2点掛け。これはオマツリほどき待ちの時の置竿に乗ってきた。赤帽虹と赤帽ピンク。やはり置竿釣法有利なのか?

●潮上有利
この後、しばらくは沈黙。ぽつぽつ上げるのはミヨシの常連さんのみ。置竿で待ち伏せの場合、どうしたって潮上がいい。その潮上がミヨシなのだ。

隣の山崎さんも苦戦。胴の間にはビギナーも多く、彼らとマツることも多いことも要因の一つ。それでもめげずにスッテをいろいろ取り替えたり、仕掛けのスペックを落としたりとやっている。

●スッテ交換当たり
私もスッテをいくつかチェンジ。乗りのない赤帽緑をはずして今年新発売のマルイカDXの赤帽白(S)へ。びんさんが2尾のせた餌木スッテピンク2.5号をレンズスッテにチェンジする。直後の9時00分、着底で乗り。大型を含むアカイカの2点掛け。赤帽ピンク。マルイカDXに乗ってきた。スッテ交換が当たったのか群れがたまたまいただけなのかは不明だが嬉しいものだ。

 良型

が、イカの乗りはこれが最後。べた凪、晴れのクルージング日和の海上を群れを捜して走り回る時間もだんだん長くなる。たまに止まってもほとんど空振り。船中置竿のどれかに1〜2尾掛かる程度である。

だんだんと潮も澄んできて終了間際はスッテ4本目くらいまで海面から確認できる。澄み潮ならば、ということで昨年実績あったレンズスッテ中心の仕掛けにチェンジしたりするが空振り。今日は如何ともし難い状況である。

12時まで延長して船長はがんばってくれたがイカの機嫌はどうにも悪く残念ながらこのまま終了とまった。

<釣果>
アカイカ 胴長15〜35センチ 7尾

今日は置き竿釣法がよかったようで、左ミヨシの細小路さんが終了の合図でも執念で1尾追加し11尾トップ。ボウズも数名出たようだ。

今日の後半は幾分潮の流れも緩んだようだが、それでも1.6ノットくらいの速い潮。船が流されまくるわけで凪の海でもこれは仕方がない。
また条件の良いときに再度リベンジを誓って午前の部は終了。

午前の釣果が物足りない3名はそのまま午後の根魚五目に乗船することに。帰りの船上で急遽仕掛けを作って午後に備えるのであった。


釣行記集へ