サバに速潮に苦戦、御宿沖ヤリイカ
こんな場面もあったんですが・・・
- 日時:2000年3月5日(日)
- 場所:御宿沖
- 参加メンバー:上甲、井上さん、山崎さん
- 時間:午前6時30分〜午後12時00分頃
- 潮時:大潮
釣行記 ●ヤリ&アオリのダブル
昨年秋から釣れていたヤリイカも終盤戦。駿河湾や相模湾などはぼちぼち釣果が落ち始め、舞台は外房の方へ移ってくる。そろそろ勝浦や大原の船が狙う御宿沖でもヤリイカ好調の報が聞こえ始めた。では、ということでこのヤリイカを狙ってみることにした。
また、3月1日発売の釣り情報を眺めていると、勝浦松部の港の船が一斉にアオリイカを始めた様子。このアオリイカは午後船とのこと。ちょうどいいので午前ヤリイカ、午後アオリというイカイカダブルヘッダーにすることになった。
今回は井上さんに山崎さんが同行。各々の家までお迎えにあがって、勝浦到着は4時過ぎ。今回お世話になった和八丸の船の係留場所へ行くと港は工事中になっており船が見当たらない。暗い中何とか離れた場所に係留されていた和八丸の船を発見し場所取りをする。既に両ドモには3〜4人ずつと右舷ミヨシにはクーラーや竿がたっていたので左舷ミヨシから3名分の席をとる。じゃんけんでミヨシから私、井上さん、山崎さんの順に並ぶことになった。和八丸の2号船(古い方)は船縁が高い大型船で、ミヨシはちょっと釣り辛いのだが・・・。全員が揃った5時20分に河岸払い。1時間近く走るということでキャビンに入って仮眠。6時20分くらいに船がスローダウンし、仕度を開始した。前日は低気圧が通過し、ウネリが残っているかなと思ったが沖もいい凪ぎ。そよそよと北風が吹いている程度だ。
「はい、いいよ、底は200m」という合図で開始。いきなり200mという深い場所。まだヤリイカは浅場に入ってきていないようだ。
竿はマミヤーOPのスラッシュヤリイカ2.4m。ダイワの電動リール500WP。深場ということで7本角仕掛けを使用。幹5号、ハリス3号、枝間120センチ。まずはカラフル角とカクテル角の中心に構成した仕掛けを使用した。錘は150号である。
●さばさばさばさば・・・
錘を放り投げる、すると水深20mのところで早くも竿先をガクガクと震わせるアタリ。サバである。他の人もサバ。巻き上げてサバをはずして再投入。またも同じタナでサバ。3投目はなんとか90mまで落ちたがここでサバに捕まる。掛かってくるサバも痩せたちびなゴマサバばかりでリリースする他はない。周りをみても上がるのはサバサバサバ・・・。竿を垂直にして糸送り機能を最大限に使ってもサバに捕まる。朝はサバの活性が高いので仕方ない、いつかはサバもいなくなるだろうと思っていたが9時頃になってもサバも猛攻は収まらない。度重なるサバの攻撃に痛んだ仕掛けの幹糸が切れることも2回ほど。さながらサバカーテン、いやサババリアであろうか。
●潮、速い
これでは全く釣りにならん、と対策を考える。掛かってくるサバは1度に2尾程度。しかも上側が多い。きっと水泡を立てて落ちて行く錘や下側の角に反応して上の角を食ってしまうんだろう。ということは角数を極端に減らせば大丈夫かもしれない。ということで、試しに2本角という極端に角数の少ない仕掛けを作って試してみる。すると見事に適中し、サバに捕まらずにドンドン落下していく。これはいける、と思ったのもつかの間。130mを越えるあたりからオモリの落下速度が落ちる、さらに道糸は逆舷側に向かってかなりの角度て入っていく。底潮は相当速いらしく、錘が流されているのだ。
190mとアナウンスがあった場所でも210m糸が出る。誘ってダッシュ空巻きで再度落とし込むと今度は220mくらい糸が出る。そうこうしているうちに、サバを掛けたほかの釣り人とオマツリしてしまう。結局錘を底につけているときにオマツリし、錘が根掛かり。この仕掛けを失ったところでもはや手は尽きたと、サバがいなくなるのと潮が緩むのを待つことにした。9時半頃の潮周り。船は船団から離れた場所に移動。ここにはサバがあまりいない様子で錘が底になんとか着くようになった。みんな一斉に投入していればオマツリも少ないはず。潮周り後の1投に賭ける。
●本命上げるのに3時間
底から10mくらいまで誘ったところで本日最初のイカのアタリ。これは間違いなさそうだ。巻き上げに入ると結構良い引きである。が、あと20mくらいということでトモ寄りの釣り人とオマツリ。中乗りさんがやってきてほどいてもらいながら仕掛けを回収していると、一番下の黄緑の角にパラソル級のヤリイカ。最初に1尾を上げるのに3時間近くかかってしまったことになる。
やっと本命です。
●電動のバッテリーが・・・
10時頃のこと、電動リールもモータが途切れ途切れに止まってしまうトラブル発生。最後には電動巻き上げが出来なくなってしまった。200mから手巻き巻き上げはかなり厳しい。
この電動リールは正月に電源コード部の接触不良で修理に出しているためもしかしたらその症状が再発したかもしれないと思い、予備の電動丸3000XHに交換してみる。すると3000XHはバッテリーマークが点滅。どうやらバッテリーの電圧が下がってしまったようだ。そういえば、前回使ったときもフル充電でもってきたはずなのにバッテリマークが点灯してしまったっけ。そろそろ寿命かなあ。
●バラシ
仕方ないのでそのまま230mダチで誘う。と、こういうときに限ってイカのアタリ。しかもそのまま仕掛けの軽く躍らせると追い乗りした気配。少し手巻きで巻き上げると竿先がズンと曲がってかなりの重量感。脇に竿尻をはさんで巻いていたが、とても体が持たない。キーパーに竿を置いて、えっちらおっちらリールを巻く。何とか150mくらいまではイカの引きが感じられたが、このへんでサバのアタックを受けた感触が伝わってくる。なるべく速いペースで巻きたいのだが、手巻き&イカの引きでそうもいかない。やっと仕掛けが上がってきそうだが、今度はオマツリ。しかも2人くらいと絡んでいる。これをはずしたりして手間取る。やっと仕掛けを手にすると無常にも仕掛けにはサバが1尾だけ。。。みすみすチャンスを逃してしまった。なんたることだ。中乗りさんに声をかけて船から電源が獲れる電動電源コードを用意してもらって伸ばしてもらう。が、これも調子がよくなくてうまく電源が来ない。なんとか電源口を他のところに変えてもらって電気は来るようになった。
この時既に10時45分。あと1時間あまりである。ここで船は大きく移動。20分ほど北に走って船団に混じる。僚船はサバを掛けている気配がないのでチャンスかもしれない。
●戦意喪失
合図で投入。すると、さっきまで来ていた電気がリールにこなくなってしまった。錘はそのまま着底し、一応誘ってみる。アタリがないのでだいぶ上の方まで誘ったのがいけなかったか、サバに捕まる。また手巻き200mコース。ひーひー言いながら仕掛けを回収。
電源接触部分などをもう一度点検して、電気がくることを確認。錘を投げる。しかし負荷がかかるとダメなようで糸送りも効かない。今度も着底出来たが、潮の速さはかわらず、逆舷とオマツリ。仕掛けの回収を余儀なくされ、再び200m手巻き。多分バッテリー延長コードかコンセントボックスがいけないと思うのだが、時間は既に11時40分。戦意喪失したのと残り時間も少ないことからこの時点で竿をたたむことにした。すると、その直後に井上さんがパラソル級の2点掛け達成。そして納竿時の巻き上げでもメスのヤリイカが掛かり、優秀の美を飾って午前の部は終了となった。
<釣果>
ヤリイカ 胴長48センチ 1尾井上さんが5尾、山崎さんが1尾、船中ボウズも数人いたようで、最悪の日にあたってしまったようだ。しつこいサバに速い潮。井上さんは途中から4本針にすることで対策をしていたそうだ。サバ除けだけであれば、このように角数を少なくしたり、直結しかけやサバの攻撃しにくい18センチ角を使うなどの対策も有効であるが、速い2枚潮だけは自分が対策してもダメである。一斉に投入して1流し1投にするとか、錘を重くするとかしないと結局みんなが釣りにならないのである。
久しぶりにフラストレーションが溜まる釣りであったことは否めないが、こういう日もあって、どう対策すべきかを考えるには良い機会であった、と前向きに解釈して、気持ちをアオリイカ釣りに切り替える。
思えば、今回は井上さんが私の左隣り。で竿頭。午後の部はどうであろうか?
釣行記集へ