乗りはイマイチ、城ヶ島沖マルイカ

今回のアタリ角たち(家で撮影)
カメラにスマートメディア挿してくの忘れましたので写真はこれだけ・・・)


  1. 日時:99年6月5日(土)
  2. 場所:城ヶ島沖
  3. 参加メンバー:上甲
  4. 時間:午前7時30分〜午後2時00分頃
  5. 潮時:小潮


釣行記

久しぶりにマルイカである。
このところ外房のアカイカやヤリイカなど大型のイカ中心の釣りが多かったが、ここのところ剣崎や城ケ島沖では水深40m前後の浅場でも釣れだしたようだ。ということでぽっかり時間があいた6月5日に単独釣行となった。

●寝坊・・・
喜平治丸の5時出船の早朝船に乗ろうと思っていたのだが、前日は釣りの準備をしている最中に居眠りをしてしまい起きたら4時過ぎ。それから慌てて準備を再開。当然5時の船など間に合わない。ということで、比較的いつもすいている佐島の志平丸から出ることにした。
5時前に家を出ると道は順調で船宿までは1時間かからず、結構余裕。まずは座席確保。両ドモが埋まっていたので右舷ミヨシに決める。それからしばらくは朝食をとったり船宿特製のスッテを眺めたりして時間をつぶす。魚皮巻スッテなどもあって思わず購入してしまう。

6時40分になってハシケ船に乗ってとのことでイカ釣りのお客さん全員が乗り込む。結局総勢9名になったようだ。

●席取り合戦・・・?
船にハシケが着いて乗り込む。右舷ミヨシに荷物を置こうとすると、既におじさんが荷物を置いている。座席表では私の釣り座は張り出し部分であったが右舷5名で余裕なので「すいません(張り出しから)降りていいですか?場所は余裕があるみたいなんで」とそのおじさんに声を掛けると「ん?じゃあ、こっち(おじさんの右横の空間の胴の間を指して)に来たらどうですか?」と妙な事を言われる。「は??いや、それでもいいですけど・・・」と怪訝な顔をしていると「あなた、席はどこですか?」と言うので「右舷の一番前です」と答えると「ああ」言ってちょっと場所を詰めてくれた。志平丸の座席表はちょっと分かり辛く、このおじさんは自分が右舷ミヨシだと思ったのだろう。でも、この会話でちょっと気分が悪くなる。船酔いじゃないよ。

てなことをしているうちに船は7時に出船。小田和湾を出ると船は南下。20分ほど走るそうだ。おそらく前日40ハイ以上が3名出たという城ケ島沖に向かうのだろう。

●赤潮が・・・
ちょうど三崎港を右目に見るあたりで船はスローダウン。群れを探し始める。海には赤潮の汚れが見えちょっと気になるとこだ。

「はい、どうぞ。群れが上にいることもあるから底から4〜5mは誘って下さい」という合図で開始となった。
錘80号ということで今回は大原アカイカ用タックルをそのまま持ち込んだ。竿はリョービの沖潮シャクリ30−300に両軸リールPE4号である。仕掛けには幹糸4号、ハリス2号の6本角。ハリス長は30センチ前後とし、枝間は1ヒロ弱とした。角はいろいろ、特にこだわりのない思い付きの配列、のはず。というのもこの仕掛けを作ったのはもう数ヶ月前のことなのですっかりそのコンセプトを忘れてしまったのだ。それでも赤帽虹、DXピンク布、DX紫布はしっかり入っている。

●朝のうちはDX紫で好調
道糸は30mほど出たところで着底。ということは水深は40m前後。糸ふけをゆっくりとってスーっとしゃくる。2度目のシャクリでアタリ。慎重に巻き上げ船中1号のマルイカゲット。角はDX紫。ただ、型は小さい。相模湾の浅場ではレギュラーサイズではあるが・・・。すかさず再投入。するとまた同じ動作でアタリ。同型のマルイカ。今度は赤帽虹。ここで群れが抜けて潮周り。2流し目も1投目でアタリ。DX紫にマルイカ。と、こんな感じで開始30分で5ハイのマルイカをバケツに泳がせることが出来た。う〜ん、今日も好調なのかしら?このうち1ハイは巻き上げ合図直後の早い角の動きに乗ってきた様子。キーパーに掛けてゴリゴリ巻いていてちょっと違和感があったが、構わず巻き上げたらイカが足1本で付いているではないか。よくばれなかったものだ。マルイカの場合、この合図の巻き上げ開始直後にあたることも多いので要注意だ。ネコが動くものにじゃれるようなものなのかな。

●角交換が重要
しかし、この後は沈黙。「反応はあるんだけどねえ」と船長。ちょっと潮がたるい気がするが、流れていないわけではない。ならば、ということでちょっと誘いを早く、かつ大き目にしてみる。が、効果なし。程なく、胴の間の人が連荘でマルイカを上げる。よく見ると角はグリーンのFN-7に白緑赤縞のガス糸巻のもの。同じ物を自作してあったのでこれを付けてみることにする。すると、すぐにアタリがありこの角でマルイカ。交換があたりさらにこれが自作であるとなると喜び倍増である。ちなみにこの自作スッテはFN-7の頭のところにうまくガス糸が巻けず、途中までしか巻いていない。これが良かったのか?

この後は辛抱強く誘っているとポツリポツリと白赤緑縞か赤帽虹に乗ってくる。潮周りの頻度もあまり高くなく、イカの群れの移動はあまり早くないようだ。それだけに活性も低いのかもしれない。

●連続バラシ・・・
やっとこさツ抜けしたところで、先日の大原アカイカでもあった「バラシ地獄」にはまる。何とその数連続8回。バラシというかあたってもカンナに掛からない回数を入れるともっとすごい数になる。どうしてここまでイカが上がってこないのだろう。と、思っていたらこの思いをしていたのはどうやら私だけではないようだ。「(イカが角に)触るみたいだけどね〜」という船長の嘆きがそれを物語る。そうだ、この触るけれども乗らない、乗ってもなかなかとり込めない、が浅場の中小型マルイカ釣りの骨頂なのだった。

ここでちょっと集中力を欠いたのか、幹糸をキーパーのラインキーパー部に掛けたままで錘を投入してしまう。幹は4号と細いため途中から切れて下2つのスッテと錘がパー。特に一番したにはレンズスッテSSサイズを付けていたため、金銭的にも結構痛い・・・。

●更に細仕掛けに
これを機会に仕掛けを前取替えする。今度は幹3号、ハリス2号とほぼ限界の細さである。
ちょっと城ケ島の東側の方に移動したであろうか。着底、糸ふけを取ると独特のアタリ。今度こそは、と慎重に巻き上げる。今度は今までとは違い、引きが断続的に続く、こういう時は2尾以上乗っているはず。予想通り、本日初めての一荷。即再投入。するとまた1尾。更に再投入。ククッというアタリ。1流しで3回目か、と思ったが、これは乗らず。

これをきっかけに乗りがやや復調。ほぼ大流しで、ずっと誰かしらにポツリポツリと乗るような感じになる。きっと良い群れに船を付けることが出来たのだろう。
こうなるとひたすら誘い上げ、仕掛け抜き、着底を繰り返す。群れは若干上にいるようで2度目のしゃくりくらいで真ん中から上の角に乗ってくることが多く、黄茶縞やピンク紫縞のFN-7、それに赤帽虹がアタリ角であった。また、ピンクに乗らなくなると今度は青系に乗り出して来る。私も青ガス糸巻を使ってみるが何故かこれには全く乗らなかった。
中層にいるせいか、角に触って話したところで若干送り込み気味に誘ってやるとしっかりと抱き着いて来ることも多かった。
途中、強烈な引き込みのアタリがあったが、あと10mのところでバラシ。アカイカ級か、と思ったが上げてみると角にウロコがついていた。アジか何かを引っかけていたようだ。

●暑い・・・
今日は若干の南風があるが、30度を超えているのではないかという猛暑。朝8時には既に短パンとTシャツ、それでも暑いくらいだ。そんな状況なので、終始3mの竿で誘いつづけるのはなかなか辛い。で、置き竿にする。これに乗ってこなければまた誘うのだが、誘っても乗らない時は逆に長く置き竿にした方が良かったり、となかなか面白い傾向の時もあった。

●やっぱり誘い?
とは言うもの、基本は誘った方が良いようで、終盤、置き竿にして休憩していると「ほらほら、真面目に誘ってよ〜」と船長が寄ってきてハッパを掛けてくれる。仕方ない、と竿を持って誘うと直後に乗り。「ほら〜、ちゃんとやると乗るでしょ」と船長。なるほど、とまた誘うとまた乗り。連続で2尾ゲット。やっぱり船長の言うことは聞くもんだ。

終了まであと15分。数えてみると19ハイ。ここまできたらあと1ハイ釣りたい。あせる。あせるほど誘いに力が入り過ぎて乗らないようだ。あと5分、もうだめか、と思ったら底付近で乗り、無事1ハイゲット。と同時に終了の合図となった。
こんな感じで一日流れ、14時に終了となった。

<釣果>
マルイカ:胴長15〜22センチ 20ハイ

反省としては暑さに負けてちょっとだれ気味だった後半の釣りと、水面バラシ3バイ。イカギャフを手元に置いておきながら面倒くさがって活用しなかったのは悔やまれる。

●まとめ
今日はアタリ角が時間毎に推移し、その角でしか乗らないということも多かった。朝は紫系、その後はグリーン→ピンクと推移し、終盤は黄色を交えた縞のスッテがよかったようだ。その中で赤帽虹はいつでも乗ってくる。やはり万能スッテのようだ。この角選び、角交換のタイミングを掴むことがこの時期のマルイカ釣りでは大事であり、また面白いところであろう。

トップは29ハイで左舷トモ。次点は28ハイだったらしい。
隣のおじさんは2ハイでスソ。スルメのようにひたすら竿先を上下させて、イカに乗る時間を与えなかったのが敗因であろう。途中で船長の指導が入ってからはボウズを脱出したが、竿もヤリイカ竿だったようでばらしも多かったようだ。

浅場のマルイカ、昨年は24ハイ釣って喜んでいたが、今年は20くらいでは満足感も今一つ。これも成長の証、ということにしておこう。


釣行記集へ