8月20日の平日、振休を利用して絶好調の相模湾のワカシ釣りに行って来ました。当日は天気も良く海はべた凪でした。
4時半頃、平塚・庄三郎丸に到着。平日にも関わらずすでに先客が10人程来ているようだ。ワカシ船は2隻出船予定で、私は左舷のミヨシをキープした。
6時少し前に船は河岸払い。一路東へ向かう。約20分程走った江ノ島沖で開始。タナの指示は25mより上。全員がカッタクリのようだ。
まずは船宿で購入したバラフグとハモ皮のバケでやってみる。30分ほど粘るがトモの方でワカシが2〜3匹上がっただけで移動になる。今度は岸よりの水深25m前後の
浅場で既に船団が形成されている。
早速右舷ミヨシの人がワカシを連続で上げる。カッタクリの速度はかなり早めだ。これを見習ってかなりの速度で上に上にと手繰り上げると10mのところでガツン
というアタリ。1年ぶりに姿をみるワカシだ。血抜きをしてからクーラーに収める。これ以降ぽつぽつとワカシが上がる。35センチ程度のイナダクラスも結構混じっている。
今度はちょっと浅めのタナで強めに引き込み。上がってきたのはイナダと40センチのシイラだった。
小型ながらシイラも顔を出した
約2時間はこんな感じで釣れ続けた。この日は「釣りコミック」取材が入っておりサバとイナダを一荷で上げたときにおきまりの魚を掲げた姿の写真を撮られました。雑誌に載るのかなあ。
この釣りはかなり体力を使う釣りの上にかんかん照りの天気のためハイペースでビールを2缶あけてしまった。
ワカシの食いが一段落したところでしばしの休憩。腕もそうとう疲れたので座席で横になって仮眠。ビールの酔いと船の揺れが心地よい。
しばらくすると船は小移動。ここでもサバ混じりでワカシ・イナダがぽつぽつあがる。やはり速い手繰りをする人が良く釣っている。私も力の限り速く手繰る。
30センチ以下はリリースしているがクーラーには既に10匹程度のイナダが入っている。サバも40センチ近い物1匹のみキープする。
11時を回って完全に日が高くなるとイナダはほとんど釣れなくなった。
最後の移動先ではソーダカツオとサバが入れ食いになった。これらは私は全部リリースしたが隣の終始不調でイナダ1匹しか釣れていなかったおじいちゃんもソーダをたくさん釣って満足げであった。
結局12時半頃終了。25〜35センチのワカシ・イナダ20匹、40センチシイラ1匹、サバ、ソウダガツオが多数という釣果でした。前日に比べればかなり低調の釣果だったようです。もう1隻の方ではシャクリでオキアミ餌で攻めた常連さんがかなりの成果を上げていたようです。
家に帰ってからイナダをさばくと腹にはそうとうのコマセガ詰まっていました。どうやらバケではなくコマセを追っていたようです。もしかしたらスキンのサビキでやったら数はもっと伸びたかも知れません。
シイラはバタ焼きしてみましたがくせのない白身で非常においしかったです。
今回は船上で結構仰向けになって寝ていたのですが思いきり日焼けしてしまい、翌日の会社や客先では笑われ者でした。また後も皮がむけまくってこれまた大変でした。
日焼け対策はくれぐれも怠らないように。