良型マダイゲット!相模湾タイ五目。



予想外の良型マダイゲット!


8月28日木曜日、振休を利用して平塚・庄三郎丸よりタイ五目乗合に行ってきました。ここのところイナダはムラが出てきて日によってはトップで10匹程度ということもあるようだが、替わりにこのタイ五目が良くなってきており、連日ハナダイ、マダイが調子良く釣れているようだ。

船宿到着が5時を少し回ったくらいであったが、既に両弦のトモとミヨシは埋まっている。左舷のトモ2番目をキープし受付を済ませる。

6時半、干潮時と重なったため店前の桟橋ではなく徒歩5分程の新港の方から出船。まずは平塚沖の潮位計測塔の沖目にある漁礁回りを攻めるとのこと。5分ほど走ったところで船はスローダウンし開始の合図。

60号サニービシにクッションゴムを付けた2号ハリスのウイリー仕掛け。先針にはオキアミを付ける。船長からのアドバイスで船宿常備の3mの仕掛けは半分程度に切って短くして使った方が食いがよいというので、その通りにしてやってみることにする。また朝のうちが勝負だそうなので気合いを入れてやるようにとの檄も飛んだ。

水深35mで着底し、シャクリを始める。トモの人には小型ではあるが、早速ハナダイが上がっている。私にも中層付近でアタリ。しかしこれはサバ独特のもの。案の定上がってきたのはサバ。丁寧にリリースし第2投、底付近でアタリがある。引きからしてサバではない。姿を見せたのは待望のハナダイ。24センチのまあまあの型だ。

魚探にはハナダイとマルアジの反応があるそうで、確かに良型のマルアジが回りの人には結構釣れているが私には来ない。どうも今年はアジに縁がないようだ。ハナダイは忘れた頃に釣れる程度だ。なんとかマルアジを釣ろうとサバにめげずにがんばっていると底付近でちょっと変わったアタリ。オキアミ餌に食いついた小型のガンゾウビラメだった。トモの人に40センチはあろうかというウマヅラが上がった。私の竿にもアジらしきアタリ。これはなんと23センチのカイワリ。嬉しい獲物だ。

珍しいヒラソーダも顔を出しました

しばらくするとイナダの群が回ってきたようで、ちょっと上目のタナを攻めるとイナダが入れ食いになった。型は30センチ強。カッタクリもいいが竿で攻めるとまた違った面白さがある。トモの人には大型のイサキが上がる。サバに混じってソーダも釣れ始めた。珍しいヒラソーダも時折混じっている。

8時過ぎ、仕掛けが着底した直後に隣の人のイナダがかかった仕掛けと道糸がオマツリする。すぐにほどけ、底ダチを取り直すと何やら底へ底へとガンガン引きこむアタリがある。そのままリーリングするが引きは相当強い。途中何度が糸を出して引きこみをかわす。ちょっと大きめのハナダイかな、と思っていたが水面に見せた姿は予想外に大きい。「おおっ、これはすごい。タモ、タモ」と隣の人が叫び無事船長のの出すタモに収まったのはなんと41センチ、1.1kgのマダイとイナダの一荷。マダイは船中第一号である。気がつくとちょっとひざが震えている。狙ってもいないのにこんなマダイが釣れるとはラッキーであった。

逆側のトモの人の置き竿が大きくしなっている。「ドラグ緩めろ、慎重に」と船長の檄が飛ぶがあとちょっとで針が伸ばされてしない痛恨のバラし。ありゃあ、と注目していたみんなのがっくりきていたがそこに「ああ、浮いた浮いた、あそこ」とトモの人が指を指す。みてみると船尾から7〜8mのところに大きな赤い魚が浮いている。船をゆっくりバックさせタモですくわれたのはさっきバラしたマダイ。こちらは50センチ近い1.7kgの良型だ。「こんなの初めてだ、わはは」とそのトモの常連さん。

9時を回ると全体に食いが落ち、時々サバ、ソーダが上がる程度になったところで西の方へ大きく移動になった。今度はマダイ狙いだそうだ。ここでも私にはガンゾウビラメが最初に上がる。その次に上がったのはなんと23センチのシロギス。オキアミ餌に食ってきた。

この日も天気は快晴

結局10時を過ぎてからはこの付近も奮わず、数回移動を繰り返すもパッとせずマルソーダばかりが釣れる。

そんな感じで13時のになり終了。結局、マダイ41センチ1匹、イナダ30〜35センチ15匹くらい(キープは5匹)、ハナダイ24センチ1匹、シロギス23センチ1匹、カイワリ23センチ1匹、25センチヒラソーダ1匹、サバ、マルソーダ多数(キープはサバ2匹のみ)と五目釣りの醍醐味が堪能できた釣果でした。何故かアジが掛からなかったのは不思議でしたが。

この日の成果

この日は別船のイナダも好調だったようでクーラー満タンのため11時に早上がりしたようです。

タイ五目はこれからも出船しますから時々行くのも良いかも知れません。今回のように予想外の良い思いが出来る可能性がありますから。


戻る