戸田復調の兆しあり?



台風通過に備え多くの船が湾内に避難していました


9月20日土曜日、戸田に行って来ました。今回も村田さんのゴムボートでの釣行ですが、前回カンパチがあがったことからカッタクリをやってみよう、ということになったのですが、その狭いゴムボート上ではちょっと無理なため、白い船に乗り移ってやる、という段取りになっていました。

村田さんの家を12時半頃出発して戸田到着は4時少し前でした。駐車場ではマイボートの準備をしている人が2組ほど。我々も早速準備を開始し、東の空が明るくなり始めた時点で沖に漕ぎだしていく。そのまま予定通りに白い船に係留し、船に乗り移って釣りを開始した。

村田さんは買ったばかりのカッタクリ道具でカッタクリ、私は竿によるウイリーシャクリ釣り。開始当初はアタリ無し。しかしコマセが効きだしたのか、魚探に徐々に反応が出てきた。

 まあまあの型のアジがあがりました

私の竿にアタリ。第一号のため慎重に巻き上げると、上がったのは20センチのマアジだ。先針に付けたオキアミ餌に食ってきた。その後はいなくなったはずのサバが掛かり始めた。一度は湾外に出たと言われていたが台風接近で湾内に逃げ込んでいたのかもしれない。私のウイリーにはサバが多いが時折アジも混じってコンスタントに釣れている。が、村田さんのカッタクリにはどうやらアタリすらないようだ。

「村田さん、アジが来ますからサビキを置き竿にしておいたらどうすか?」

「そうだなあ、またボウズはやだし」

ということで村田さんはサビキ仕掛けもセットし置き竿に。すかさずアタリがありマアジが一荷で上がった。

村田さんのカッタクリにどうやらアタリがあったらしい。

「重いだけだよ、なんだろう?」

上がってきたのはなんと小型のマダコ。念のためタモで取り込む。バケに飛びついて来たらしく針はがっちり掛かっており、はずすのに一苦労した。

カッタクリに掛かったマダコ

直後に村田さんのサビキにもアタリ。なにやら大物だと村田さんは言うが、竿の曲がりは大したことはないため、タモの用意をしていなかったのだがこれが失敗。海面に見えてきたのは30センチ以上はある茶色い平べったい魚。

「おお上甲、ヒラメだ、ヒラメ」

「ちょっと待って下さい、今タモを、ああっ」

あと30センチのところまで上がったところで針がはずれ、そのままその魚は悠々と海底に潜って行ってしまった。後で冷静に考えてみるとあの体色から考えてカレイの一種と思われた。

そして村田さんのカッタクリに初の魚のアタリがあり、上がってきたのは中型のサバでした。私もカッタクリを準備し合間にやってみるがアタリはない。

辺りにはときどきイワシのナブラが見られ、イナダやカンパチの回遊もあるのでは、と期待はしたが・・・。

その後はソーダの回遊も見られ、そのソーダが私のカッタクリに一度掛かってきただけで、午前中はカッタクリの成果はほとんどなし。

9時を回ると放流マダイがときどき釣れる程度になる。潮止まりのようだ。アジは2人で6〜7匹は釣れ、元気にスカリの中を泳いでいる。

 白い船の上にて

ここでちょっと休憩。白い船の上は広く大の字になって寝ることが出来るのでちょっと仮眠。11時頃になるとコマセ切れた。やや北東風が強く、浜に戻ることは簡単だが沖に戻るのが大変そうなので荷物もみんな白い船において村田さんが単独でコマセの追加を買いに行った。その間も私は仮眠。結局14時過ぎまではほとんで寝ていました。

15時を回るとまた徐々に魚探の反応が出始めた。夕方のアジの回遊を見越して仕掛けはサビキにチェンジ、いろいろなタナでコマセをふるとやはり28m付近でアタリが出始めマアジが上がり始めたが、群は小さいらしく1匹ずつの拾い釣りになった。村田さんは「疲れるなあ、これは」言いながらも辛抱強くカッタクり続けている。

私のサビキに今までと違うやや強いアタリ。上がってきたのは中型のカマスの一荷。そういえば去年も一昨年もこの時期はカマスが釣れたっけなあ。

しかしこのカマス、歯が鋭いのでよくハリスを切っていってしまうのには閉口。気が付くとサビキが1本針になっていたりしました。

 今年もカマスは釣れそうです

結局その後もアジやサバがぽつぽつ上がり、カマスは追加は1匹だけでしたが戸田復調の兆しが感じられる1日でした。

釣果は2人でマアジ14〜20センチ13匹、カマス25センチ3匹、マダコ1匹とウルメイワシ1匹、サバ中型20匹前後でした。

 この日の成果

帰りに役場のおっちゃんがいたので声をかけてみましたが、やはり今年はダメなんだそうです。しかし台風の連続接近のせいで魚が戸田湾に集まった可能性もあり10月も期待できるのではないか、と思う今日この頃であります。


戻る