戸田復調せず。雑魚は釣れるが・・・。



今回は写真が少ないので浜に咲いていたお花をどうぞ



6月7日土曜日、久しぶりに戸田に行ってきました。今回は上甲、中西さん2名の
釣行です。

前日におばちゃんから代が変わった堤さんに予約の電話をしておく。朝は6時から
出船可能とのこと。それに合わせて2時半過ぎに出発、中西さん宅に4時前に到着
し既に空が明るくなりつつ中、戸田に向かう。

途中だるま屋で餌を購入、コンビニで昼飯等を購入と言ういつものパターンを経て
戸田には時間通り6時少し前に到着。既に先着のお客さんがいるようだ。
浜に降りて堤さんに声をかける。まずは名簿に記入する。その間にボートを用意し
てくれるのだが、このやり方がすごい。松林の方においてあるボートを軽トラック
に結わえつけてそのままトラックで引っ張って波打ち際まで持っていくという方法
だ。

ボート代4000円を払う際に最近の様子を聞いてみる。アジは出ているようだが
ポイントは一定していない、とのこと。とりあえずいつものとおり三郎丸跡のブイ
に向かう。今だ海が汚い状態なのが気になる。また全体に海が赤っぽいことから赤
潮が出たのかもしれない。

サビキ仕掛けで始める。魚探の反応はない。しばらくコマセを振り続けるが効果な
し。さらにねばると中西さんが小型メバルを一荷であげた。でもそれっきり。
付近を移動してまわるがどこもダメなようだ。

サビキはあきらめて浜よりの砂地を攻めることにする。ちょうど干潮に近かったた
め水深はかなり浅めである。
当然キス狙いなのだが釣れてくるのは小型のハゼやトラギス、ベラと言った雑魚ば
かり。それでも時折カワハギが強い引き込みを見せてあがってくるので、まあ退屈
しない程度に楽しめる。

短パンにTシャツという軽装のため朝方は風が吹くとちょっと寒かったが、日中は
ほとんど夏の暑さ。重度の日焼け状態になってしまいました。
中西さんの竿になにやらアナゴのような30センチくらいの魚がかかる。見かけから
してアナゴの仲間には間違いなさそうなのでキープ。その後私の竿にもそれより
一回り小さい同じ魚がかかる。これはリリースした。


11時過ぎに昼食休憩。ここまではカワハギ2匹の貧果。午後に期待をこめ、食事
も早々に切り上げて再び出船。同じく砂地で釣り始める。



しばらくすると中西さんの竿に大きな引き込み。リールが巻けないほどの引きだ。
この場所は昔村田さんがヒラメをあげたところでもあるので、タモを構えて待って
いたが痛恨のハリス切れ。大型のヒラメだったのであろうか・・・。
置竿をあげてみると重い。またゴミでもかかったか?と巻き上げると案の定瓶詰め
につかうような容器がかかっていた。しかしよく見るとその中で何か動いている。
マダコの赤ちゃんではないか。どうやらイソメの端を食おうとしたときに針が身体
にかかってしまいそのまま自分の巣である瓶に逃げ込んだが、巣ごと釣り上げられ
てしまったという感じだ。あまりに可愛い大きさなのでこれもリリース。



しかし今回は多彩に魚が釣れるものだ。
この後私の竿にも結構絞り込むアタリがあり、しばらくやりとりを楽しんだところ
であがってきたのは24センチの良型カワハギ。戸田で釣ったカワハギの中では
最も大きい。その後キス1匹を何とかあげる。唇ぎりぎりに針がかりしていたとこ
ろから相当食いが渋かったようだ。
結局14時で諦めて納竿する。


私はカワハギ中型2匹、大型1匹にキス23センチ1匹のみのお土産。中西さんは
小型のマダイ4匹に中型カワハギと小型メバル2匹、アナゴの仲間1匹をお土産に
して満足していました。トラギスとかベラの雑魚は多数釣れましたので退屈はしま
せんでしたが。
アジは釣れた人もいたようですが、群にたまたま当たった人が4〜5匹釣れた程度
だそうです。
マダコを専門に狙ってみると面白いかも知れません。帰りにさっそくタコテンヤを
購入してしまいました。。。
本格シーズンはやはり7月からですね。

戻る