この日はあいにくの天気
3月22日の土曜日、再開された戸田のボート釣りに行ってきました。 今回は私と森さん、森さんと同じ部の茶谷本さんの3名での釣行です。天気予報では 当日は午前中一杯は雨の模様。このため雨対策の完全装備で臨みました。 午前3時に出発、東名は大雨だ。途中だるま屋で餌を購入し6時頃戸田到着。相変わ らず雨は降り続いているが、思ったより気温は高いようだ。風もなく湾内外は凪。 いつものおばちゃんは例の事情によりしばらくはボート屋稼業から離れることになっ ていますが、かわりに堤さんなる方が面倒を見てくれるらしい。前々日におばちゃん い電話してみると、本当は22日は堤さんの都合によりお休みなのだが特別にボート を出してくれるとのこと。オールをある場所に隠しておくので、それを使えばよいそ うです。 浜に出て電話で指示された場所を探す。オールはない。と思ったら何のことはない、 浜に出ているボートの上にそのまま置いてあるではないか。 準備を整えて6時半頃ボートを出す。ここで異変に気がつく。砂浜に赤いゼラチン状 のものが打ち上げられている。これは何だ? さらにボートを出すと、戸田湾の海全体に白い湯アカ状のものが漂っているのが分か る。これは去年のGWの惨敗したときの状態と同じではないか。 不安を覚えながらボートを岸よりの漁礁に進める。とりあえず三郎丸にくくりつけ、 サビキで釣り始める。魚探の反応はない。 2時間ほどねばるがアタリすらない。幸い風がほとんどないため、漁礁付近をボート を流しながら釣ることにする。狙いはアマダイだ。 コマセ無しのオキアミ餌での釣りにする。2回目の流しで微かなアタリ。だが針掛か りせず。次の流しでもこのアタリがある。あがってきたのは小さなクロメバルだ。久しぶりにメバルが釣れました しかしここで風が吹いてきたため流し釣りが不可能になった。ここでパラシュートア ンカーを使用する。いい感じでボートが流れるではないか。しかしアンカーの準備に 手間取っている間にメバルの群はいなくなったらしい。しばらく流すが成果は赤いカ サゴの一種
(多分ユメカサゴ)のみ。 ユメカサゴらしき魚 三郎丸で釣っていた茶谷本には大きなアタリと引きがあったらしいが痛恨のロープへ の根掛かり。もしかしたら良い型のマダイだったかも。 雨は相変わらず降り続いている。ボートにもだいぶ雨水がたまっている。 10時頃、沖漁礁付近に移動する。昨年の春に一瞬アジが釣れた場所を流してみる。 とりあえずはオキアミ餌のアマダイ仕掛けとイソメ餌の天秤仕掛けで始める。すると 一投目からオキアミ餌にアタリ。20センチのカサゴだ。しばらくするとイソメ餌に もアタリ。上がってきたのは25センチのコチの仲間だ。後で調べてみるとこれはト カゲゴチらしい。その後、同じ型のカサゴを2匹追釣する。
これがトカゲゴチ カサゴを入れておいたバケツの水に何か細かい黒いものが浮いている。良く見ると動 いている。どうやらカサゴが子どもをバケツの中で産んだようだ。カサゴは珍しい胎 生魚なので卵ではなく子どもを産むことは知っていたが、これは驚き。 そのカサゴのお腹をしごいてなるべく産ませてやって赤ちゃん達は海に帰してあげま した。その後岸に上がって昼食を済ませ、午後再出発。
分かりにくいですがこれがカサゴの子供達 バケツをのぞくとさっき釣ったコチがいない。はねてバケツから飛び出すような魚で はないからおかしいな、と思っていると、真横には鳥の糞がことに気がつく。どうや ら私がいない間に鳥にさらわれてしまったらしい。 午後もいろいろな場所を転々とするが、夕方の白い船回りでサビキに小型メバルとベ ラが掛かったのみ。16時半頃、納竿とする。
結構寒かったです。 またまた貧果に終わった戸田ですが、去年よりも水温の上昇時気が早まっているよう で、GWくらいにはキスや沖ではアジが期待できそうです。とりあえず4月の半ばに もう一度行こうと思う今日この頃でした。