冬の戸田、良型アマダイ上がる。しかし村田さんは・・

この日の戸田はほぼ無風の凪
最近休日出勤の多かった村田さんと2月11日の祝日、戸田に行って来ました。千代
ボートは休業中のためゴムボートでの釣りでした。
当日は午前3時頃に村田さん宅を出発、途中だるま屋と吉野屋によって6時頃到着。
弁当は買わずに午前中で切り上げるというプラン。
ボートを準備して6時半頃出船。海に他のボートの姿はない。天気は晴れ。だが予報
では雨が降ることもあるらしく、また午後は強い西風が吹くそうだが、冬には珍しく
ほぼ無風。今回の釣行の狙いは村田さんはカワハギ、私はアマダイである。
まずは以前に村田さんがカワハギを爆釣した、はまへい丸横にロープを結びつけ長め
に伸ばして釣り始める。村田さんはサビキにオキアミ餌をつけるという変則の仕掛け
でカワハギを狙う。私は相模湾で覚えたアマダイ釣りの技を試すべく、市販のアマダ
イ仕掛けで始める。オキアミを1匹掛けにして1m程底を切り、30秒に1回程2m
位誘いあげるという単純な釣りだ。一昨年の秋に小型ではあるがアマダイを上げた実
績があることからきっと釣れるとふんでのことである。
1時間程は成果なし。ただ結構餌を取られることからカワハギか雑魚はいるようだ。
時間は7時半を少し回ったところ、誘い上げた私の竿にググッというアタリ。そのま
ま竿を上げてアワセるとグングンと底に引き込む強い引きを感じる。
「おおっ結構でかそうです、村田さん」
とぎりぎりとかつ慎重にリーリングする。3回ほど強い引き込みをかわすとふっと軽
くなった。バレたか、と一瞬思うのだがこの動きもアマダイ特有のもの。ここで掛か
った魚はアマダイと確信する。
獲物が水中に見えてきた。赤い魚だ。アマダイは水深の変化に弱いため水面付近では
ほとんど抵抗しないのでタモアミは使わずハリスを持って抜き上げる。35センチ、
0.5キロのアカアマダイだ。
釣ったアマダイ。結構大きい。
「やった、やはり戸田にもこのサイズのアマダイがいました」
「う〜ん、アマダイは初めて見たよ。きれいなもんだな」と村田さん。
とりあえずスカリに入れて活かしておく。戸田でアマダイを釣るという私の目的は達
成した。
その後私の竿に微かなアタリがある。上がってきたのは小型のカサゴ。しかしその後も
餌取りはあるものの明確なアタリはない状態が続く。村田さんも首をかしげている。
沖合いのブイや三郎丸周辺と場所替えを数回繰り返すが、どこも状況は変わらず。
途中雨がぱらつくこともあったが2人とも防寒完全装備だったため問題なし。
釣れた小型のカサゴ
しかし釣れない。私には小型のベラが掛かったが村田さんには雑魚一匹来ない。
「つまんねえよお、何でもいいから釣れてくれえ」
とちょっとやけになってる村田さん。冬にも関わらず暖かく、海もこんなに静かなのに
一体どうしたのだろうか?2月はこんなものなのかな。
結局11時半に諦めて納竿。なんと成果は私のアマダイとカサゴのみとなりました。
村田さんはこれが初釣りであったとのこと。今年はどうなることやら。
村田さんは戸田初のボーズ・・・
砂浜の松の木のところに千代ボートのボートが全部引き上げられており、
「3月15日から営業します」という張り紙がしてありました。しかしこの様子では
3月に入ってもアマダイをぽつぽつ狙う程度になるかもしれません。ただ2月にも関
わらず水温は10月末の時とさほど変わっていないと思わせるほど高いものであった
と感じました。かなり水温が低下した昨年の冬から春に比べて今年は期待できるかも
しれません。
三郎丸は帆が折れてしまっていました
カサゴは小型であったため放流。アマダイは締めて持って帰り、半身はソテー、残り
の半身はコブ締めにしてから酒蒸しにしましたがどちらも旨かったです。このアマダ
イの食味にひかれてアマダイを釣りに行く人がほとんどだと思いますが、数釣れない
のがこの釣りの難点ですが風の弱い日にパラシュートアンカーで流しながら広範囲に
探れば戸田でも数が出るかもしれませんね。
戻る