アマダイシーズンも本格化してきました
12月25日(木)、振休を利用して平塚・庄三郎丸よりアマダイ乗合に行って来ました。寒さのせいか釣り人も少なくなり、当日は出船1時間前で1番乗り。結局船中3名での大名釣りとなりました。
定刻通り7時半に出船。天候は晴れだが予報によれば北風は遅くなるにつれて強くなるようだ。釣り座は左舷トモを確保したが左舷の釣り人は私だけ。右舷のトモとミヨシに1名ずつと船長が竿を出す。また、今回は先日買ったばかりの電動リールのデビュー戦でもある。
船は西に走り大磯の西沖の60mダチで開始。ハリス3号2本針、全長2.5mの市販の仕掛けを使用する。しかしここではアタリもなく移動になる。今度は90mダチの深場。結構餌取りも多く、こまめに仕掛けを上げて餌を点検するようにする。やはり電動リールを使うとかなり楽であるし、巻き上げのスピードも手巻きよりはるかに速いので手返しが良くなる。
今回デビューの電動リール
竿を効き上げた時に微かなアタリ。まず第一号の獲物は23センチと大型のトラギス。この後もアカボラが時折上がるだけで最初に本命の顔を見たのは9時半頃。外道よりも明確なアタリと強い引きを感じ、最後まで手巻きで上げたのは32センチのまあまあの型のアマダイ。とりあえず本命ボウズ脱出。
しかしこの後も外道のオンパレード。日が高くなりやや東よりの北風が結構強く吹いてきた。左舷側は自分しかいないので釣れないのは自分の釣り方が悪いのか、それとも全体に食いが悪いのかが分からないが、どうやら船は左舷から右舷ミヨシの方に流れているようで、またしても潮下に入ったしまったようだ。とはいうものの釣り人は4人しかいないのだからあまり釣り座の有利不利はないはずなのだが。。。
電動リールのおかげであまり体力を使う必要がなくなったせいか、寒さを痛切に感じる。持参したお湯でコーヒーやカップスープを作ってすすりながら釣り続ける。
昼頃に見慣れない縞模様の入った魚が上がってきた。10センチちょっとの大きさだがアラである。この魚はエラブタに毒のある棘があるので注意が必要だ。その後同型をもう1匹追加する。
これがアラ。旨い魚です。
相変わらず北風は強いが日は当たる側に陣取ったおかげでそう寒さは気にならない。が、本命アマダイが上がらない。相変わらず外道のオンパレードだが、25センチのホウボウやアヤメカサゴにさっきより大きい25センチのアラと食べておいしい魚ばかりである。
ホウボウとアヤメカサゴ
1時過ぎに100m近いやや深めの場所で22センチと小型ながらアマダイが上がる。
終了間際の3時前に珍しいカナガシラが釣れる。ホウボウの親戚のようなこの魚だが15センチと小さく、また水深の変化にも強いらしくバケツで元気に泳いでいたのでリリースする。
ハこれがカナガシラ
結局3時に終了。アマダイ22〜32センチ2枚、アラ10〜25センチ3匹、アヤメカサゴ25センチ1匹、ホウボウ25センチ1匹、トラギス23センチ1匹、アカボラ20センチ前後8匹と本命は今ひとつであったが多彩な外道をお土産にすることができた。
帰りのキャビンの中で逆弦側のミヨシで釣っていた人と話をしました。
「いや、今日は天気が良くて良かったですね。どうでした?」
「本命は2枚だけでしたよ。ホウボウなんかも釣れましたけど。そちらは?」
「9枚釣れましたよ」
「ええ?9枚ですか。すごいですね。」
「朝のうちによく来ましたよ。1枚は50センチ近い大物で、こんなのを釣ったのは初めてです。」
またしても釣り座選びに失敗したか、あるいは腕の問題か、またしても帰りの車の中でずっと考え込んでしまった。
竿頭の長谷川さん(庄三郎丸のHPより転載)