
この日の戸田湾
5月3日祝日、私と村田さんで戸田に行って来ました。もちろんゴ
ムボートによる釣りです。
「しまった、バケツ忘れた。」と気付いたのはだるまやでコマセを
買ったときだった。コマセを入れる入れ物がないことになる。とり
あえずビニールを2重にして今日はしのぐことにする。
午前6時頃戸田到着。連休初日とあって家族連れでキャンプをして
いる人達が多い。ボートを膨らませてたりという準備も2回目の今
回はてきぱきと進む。
まずは湾口の漁礁付近でお土産のアジを確保すべくサビキ釣りを始
める。パラシュートアンカーを使っての流し釣りだ。2〜3時間で
数回流してみるが魚探の反応もほとんどなく村田さんがアジ2匹、
イソメ餌で子ダイ1匹。私がイソメ餌で小型のカサゴを上げたのみ。
この場所をあきらめ、村田さんが昔に良い型のマダイを上げた岸よ
りの浅場のブイに移動。ボートを結びつけて釣り始める。イソメ餌
にベラがかかる。が、それだけ。カサゴをねらってソフトルアーも
やってみるがアタリすらない。
この日は戸田湾の海全体に白い湯アカ状のものが漂っており何か海
の状態がおかしい。気温が急に上がったため前日に赤潮が発生した
という情報も気になる。
12時過ぎ、昼食のためいったん浜へ戻る。磯遊びを楽しむ家族連れ
が多い。
食事を済ませた後、堤防や磯の方で釣っている人の様子を見に行く。
ほとんど釣れていないようだ。
今回の2人の午前中の釣果
堤防の際で子供達が網で何かを取っている。
「エビがとれたよ〜。」という子供達の声に村田さんが反応する。
「エビ、取ってみるか?」といってボートから玉網を持ってくる。
村田さんの玉網は網の目が細かいので何とかなりそうだ。風がやや
強くゴムボートではちょっと不安なので風がおさまるまでの間にエ
ビ捕獲作戦を行うこととなった。
藻のまわりで、やみくもに網ですくってみる。見ると1匹のエビが
いるではないか。
上甲「おお、エビが取れたあ。前に横浜の餌屋で買ったときは1匹
50円もしたのに〜。」
村田「これからは釣る前にエビを取ることにするか。」
上甲「でも干潮時でなきゃだめみたいですよ。」
約30分ほどエビ取り活動を行い8匹のエビ餌を確保。その後再び
釣り開始。


取れたエビとエビを取る村田さん
まずは砂浜からすぐの砂地でキスを狙ってみる。ここもだめ。だが
餌をたびたび取られる。カワハギの仕業かもしれない、と思いベタ
底から重りをハリスの分切って誘ってみるとアタリ。すかさず合わ
せるとカワハギ独特の強い引き。上がってきたのは15センチのカ
ワハギ。もう数匹釣ってやろうとイソメ餌でがんばるが今度は餌す
ら取られない。どうやらカワハギはこいつ1匹だけだったようだ。
肝をおいしく食べるためナイフでカワハギを締める。
釣れたかわはぎ
この後、いろいろなところでがんばってみるがサビキ、イソメ餌と
もまったくだめ。あまりの不調に眠くなり数回うとうと。ゴムボー
トはやわらかくて寝心地が良い。
5時頃、ふがいなく納竿。午後の釣果はカワハギ1匹。淋しい・・・。
帰り際にあの役場のおっちゃんのボートが近くを通と、
「帰るのかい?浜まで引っ張って行ってやるよ。」
とありがたいお言葉。
「今日はだめでしたよ。海が何か変じゃないですか?」
「ああ、今日は潮が悪いな。水温が上がる5月末にまたおいで。」
とおっちゃん。
この人がおっちゃん
結局、村田さんがアジ2匹、メバル1匹と子ダイ1匹、私が小型の
カサゴ1匹、カワハギ1匹、ベラ1匹(放流)という史上最悪の結
果に終わりました。
そしていつものように温泉に入った後、今回は「深海魚料理」を食
べてから戸田をあとにしました。私は深海魚の唐揚げ定食を注文し
ました。唐揚げ自体はうまかったのですが深海魚と言うだけで何の
魚か結局不明。村田さんといっしょに注文した「深海魚の刺身」は
メイチダイという魚でしたが、図鑑によれば「普通は食べない魚」
と書いてあったりかなりあやしかったです。皆さんも一度お試しあれ。
戻る