[ ステディロッドブッシュ交換 ]

ミニに乗っていると、3000〜5000kmくらいで交換しなきゃならないステディロッドブッシュ
これがヘタってくると、アクセルのオンオフでエンジンが前後に激しく揺れます。

症状が酷くなってくると、共締めしているアースの線が切れてしまい、最悪の場合エンジンがかからなくなるそうです。
安いパーツなので、まとめ買いしておくと便利です(笑
頻繁に交換するのが面倒なら、耐久性に優れた強化ブッシュがオススメです。

[ 交換してみよう ]

- 1 -

ステディロッドは、エンジンルーム左側の矢印あたりです。

高年式のミニだと、いろいろ補機器類が多くて、たどり着くまでが大変かもしれないです・・・。

自分のミニはマスターバックも無いし、クーラーも外しちゃったので、エンジンルームがスカスカ(笑

こういう時だけ便利です。

- 2 -

ヘタってくると、こんな感じにブッシュがちぎれます・・・。

これは強化ブッシュなので、結構長持ちしたほうかな?

- 3 -

ブッシュを交換するには、3箇所の矢印のボルトを外し、ステディロッドを外します。

ラチェットハンドルとメガネ使って外しましょう。

共締めされてるアース線が、ささくれている場合は、迷わず新品に交換。

- 4 -

外れると、こんな感じです。

- 5 -

完成

ステディロッドからブッシュを外すと、思いっきりボロボロになってました(苦笑

左の新品と比べると、差は歴然。
ちなみに黒いノーマルのブッシュに見えますが、強化ブッシュです。
値段はノーマルの倍以上しますが、ラクしたいので(笑

- 6 -

新品のブッシュをステディロッドに入れて・・・

- 7 -

ボルトを締めて完成

ボディ側は、ステディロッドが入りにくいので、潤滑剤をスプレーするとスムーズに入ります。

エンジン側は、そのままだとネジ穴が微妙に合わないので、エンジンを少し揺らしながら、ボルトとエンジンブロックのネジ山を合わせましょう。

 

クルマをいじろう!メニューへ

 

LAST UPDATE : 2005/04/03