[ ラリー用メータパネル取り付け ] |
以前から取り付けようと思っていた、ラリー用メータパネルをゲットしました。
ずっとスチール製かと思っていたんだけどアルミ製だったので
思ったより軽いし、加工もしやすそうだったんで一安心。
でも、メータの裏の配線作り直したりしてるうちに
結局、作業に5〜6時間もかかってしまいました(笑
[ メータパネル仮組み ] | |
![]() |
- 1 - とりあえず、今ついているパネルを外します。 運転席側のスイッチパネルがゴチャゴチャしてたので、 もうちょっとスッキリするのを期待して。。。 |
- 2 - 相変わらず、パネル裏の配線がゴチャゴチャ・・・ 2時間くらいかかってキレイにまとめたんですが、 なぜかリアの熱線が付かなくなりました(苦笑 そのうち、なおそうと思ってます。 |
![]() |
![]() |
- 3 - さっそくパネルを仮組み。 なかなかスッキリして良い感じ! |
- 4- 助手席側から見るとこんな感じです。 ここで一休みして、メータとスイッチの配置を考え中(笑 |
|
[ パネルの加工 ] | |
![]() |
- 1 - 運転席側のパネルには、タコメータ、真空計、 あとは、スイッチ類(フォグ、リアワイパー、電動ファン) を付ける事にしました。 鉄板穴あけ用のホールソーが無かったので、 コンパスで円を書いて、それに沿って ドリルで地道に穴を開けてます(笑 かなり根気の要る作業かも?! 金属用のホールソー買えばよかった(苦笑 |
- 2 - なんとか、タコメータ用の穴が開きました。 このままだと切断面が汚いので、 ヤスリでキレイに加工しましょう! |
![]() |
![]() |
- 3 - 引き続き、真空計用の穴も同じように開けます。 こっちは小さい穴なので、結構楽でした。 |
- 4- さっそくメータを取り付けてみました! 思ったよりキレイにハマって良かった(笑 ちなみにタコメータの左上の赤ランプは タコメータのリミットランプと連動して光ります。 |
|
![]() |
- 3 - 今度は、追加スイッチ用の穴を開けます。 実際取り付けるスイッチは3つなんだけど、 あとで追加できるように余分に開けました。 それまでは、ダミーでランプを埋め込んでおきます。 |
[ 完成 ] | |
![]() |
- 1 - 仕上げにラベルライタで、メータやスイッチのラベルを作成! BMCワークスミニの写真なんかを見ると だいたいラベルライタで作った赤か黒のラベルが 貼ってるので真似してみました。 今回使ったラベルライタは、uniっていうメーカーので、 東急ハンズで1500円でゲット。 テープも各色揃ってます! 他にもDYMOっていうメーカーのもあります。 (こっちのほうがちょっと高い) |
- 2 - 最後にパネルを取り付けて、ラベルを貼って完成! 思ったよりきれいにまとまって良かった〜 助手席側に何も無いのは寂しいので、 とりあえず、キルスイッチつけました。 そのうち、ラリー用のメータとか付けようかと思ってます。 動かないジャンクでいいから(笑 |
![]() |
![]() |
- 3 - 運転席側は、こんな感じです。 スイッチの下にあるランプは、全部ダミー(笑 あとでスイッチ追加する時に、ランプを外して すぐにスイッチをつけられるようにしておきました。 |
LAST UPDATE : 2002/11/24