[ ついにフルトラ化 !? ] |
今さらって感じですが、点火方式をフルトラ化しました。
電装系は、やっぱり日本製が一番!ってことで、
永井電子(ULTRA)のフルトラ(#8000) と PPK(#8841) をゲット!
英国製の電装品は信頼性の面で、ちょっと買う気しないです・・・。
[ 用意するもの ] | |
![]() |
まずは、フルトラユニット。 永井電子(ULTRA)製、MODEL No.8000 正式名称は、フルトランジスターイグニッションシステム。 カタログによると・・・ 取り付ける前から、かなり期待が持てます(笑) |
そして、PPK 永井電子(ULTRA)製、MODEL No8841 正式名称は、ポイントレスパーツキット。 現在付いているデスビ内に組み込んで、 ミニ用のデスビは、 |
![]() |
![]() |
あとは、ミニに付いていたデスビ。 このなかに、PPKを組み込むので、 ヨシダミニには、59Dが付いてました。 |
[ デスビにPPKを組み込もう! ] | |
![]() |
- 1 - まずは、デスビキャップを外しましょう! デスビ内部で取り外すものは・・・ ドライバーがあれば、簡単に外せますよ。 |
- 2 - 右の写真が外したもの一式。 ネジはPPK取り付けの際に、再利用するので |
![]() |
![]() |
- 3 - デスビから、いらないものを取り外すと オイル等で汚れている場合は ちなみに、うちのデスビは |
- 4 - デスビ内をキレイにしたら、 説明書が親切なので、 デスビの改造はこれで終わり! |
![]() |
[ ミニに取り付けよう! ] | |
![]() |
- 1
- フルトラユニットをエンジンルームに取り付けるので なるべく熱くならないところが良いので グリルの裏とかも、水が直接かかるのでやめた方が無難。 とりあえず、エンジンルームのボディ側に、 |
- 2 - フルトラユニットをボルト&ナットで固定! なかなか、いい感じに付きました(笑 もうちょっと配線をキレイにまとめたいとこですが |
![]() |
![]() |
- 3 - そして、PPKを組み込んだデスビを装着。 あとで点火時期を調整するので、 |
- 4 - 配線の取り回しは、こんな感じにしました。 必然的にこうなったって感じです。 説明書通りにやれば、結構簡単に出来ます。 あとは、エンジンをかけて、点火時期を調整して、 心なしか、エンジンのかかりが良くなったような? |
![]() |
![]() |
- 5 -
おっ!動いた!タコメータが! 実は、大森のパルスモータ内蔵のタコメータを フルトラ化したら、無事に動いて大喜び(笑) 以下、乗ってみた感想です↓ |
- 乗ってみた感じ -
○ メリット | スゴイの一言!
オススメです。 出資2万そこそこでここまで変わるのかと思った(笑) ・体感できるくらいトルクアップした。今まで2速に減速して登ってた坂道も ・吹け上がりがスムーズになり、いままでと同じ回転数に達するまでに、 ・渋滞にハマると、プラグがカブリ気味だったんだけど、カブらなくなった。 それよりも永井電子さんの方が、親切に質問回答と商品説明やカタログを クルマの個体差もあるので、一概にこうなるかどうかは分からないけど ポイント点火の人は、試してみる価値あります(もちろんミニ以外も) 注)永井電子の回し者ではありません。念のため(笑) |
× デメリット |
なし! |
LAST UPDATE2001/04/09