[ ついにフルトラ化 !? ]

今さらって感じですが、点火方式をフルトラ化しました。

電装系は、やっぱり日本製が一番!ってことで、
永井電子(ULTRA)フルトラ(#8000)PPK(#8841) をゲット!

英国製の電装品は信頼性の面で、ちょっと買う気しないです・・・。

 


[ 用意するもの ]
まずは、フルトラユニット。
永井電子(ULTRA)製、MODEL No.8000
正式名称は、
フルトランジスターイグニッションシステム

カタログによると・・・
燃費、加速性能格段に向上
高回転域が滑らかに軽い吹け上がりに。
・驚くべき
始動性の良さ。
確実理想的スパーク
などなど・・・

取り付ける前から、かなり期待が持てます(笑)

そして、PPK
永井電子(ULTRA)製、
MODEL No8841
正式名称は、ポイントレスパーツキット。

現在付いているデスビ内に組み込んで、
フルトラユニットに点火信号を伝えます。

ミニ用のデスビは、
ルーカスの59D, 45D, 43D に対応してます。

あとは、ミニに付いていたデスビ

このなかに、PPKを組み込むので、
ミニから外してきましょう(笑)

ヨシダミニには、59Dが付いてました。

   
[ デスビにPPKを組み込もう! ]
- 1 -

まずは、デスビキャップを外しましょう

デスビ内部で取り外すものは・・・
ローター
コンデンサー
ポイント

の3点です。

ドライバーがあれば、簡単に外せますよ。

- 2 -

右の写真が外したもの一式。

ネジはPPK取り付けの際に、再利用するので
無くさないように・・・

- 3 -

デスビから、いらないものを取り外すと
こんな感じ。

オイル等で汚れている場合は
キレイに掃除しとくと、良いかも。

ちなみに、うちのデスビは
かなり汚なかったです・・・。

- 4 -

デスビ内をキレイにしたら、
PPKを取り付けます!

説明書が親切なので、
説明書どおりに取り付けていれば
15分もあれば余裕で終わります。

デスビの改造はこれで終わり!
こんなに簡単で良いの?

   
[ ミニに取り付けよう! ]
- 1 -

フルトラユニットをエンジンルームに取り付けるので
適当な空いているスペースに、ドリルで穴を開けます!

なるべく熱くならないところが良いので
エンジンの近くは、避けたほうが良いかもしんないです。

グリルの裏とかも、水が直接かかるのでやめた方が無難。

とりあえず、エンジンルームのボディ側に、
いい感じの場所があったので、そこに穴を開けました。

- 2 -

フルトラユニットをボルト&ナットで固定

なかなか、いい感じに付きました(笑

もうちょっと配線をキレイにまとめたいとこですが
それは、また今度・・・(苦笑

- 3 -

そして、PPKを組み込んだデスビを装着

あとで点火時期を調整するので、
仮止めで良いです。

- 4 -

配線の取り回しは、こんな感じにしました。

必然的にこうなったって感じです。

説明書通りにやれば、結構簡単に出来ます。

あとは、エンジンをかけて、点火時期を調整して、
デスビ固定しているボルトを本締めすれば完成!

心なしか、エンジンのかかりが良くなったような?

- 5 -

おっ!動いた!タコメータが!

実は、大森のパルスモータ内蔵のタコメータ
買ったんですが、
ポイント点火だったため、動かなかったんです。

フルトラ化したら、無事に動いて大喜び(笑)

以下、乗ってみた感想です↓

 

- 乗ってみた感じ -

○ メリット スゴイの一言! オススメです。
出資2万そこそこでここまで変わるのかと思った(笑)

・体感できるくらいトルクアップした。今まで2速に減速して登ってた坂道も
 3速のまま
で余裕で行けます(たぶん燃費も改善)

吹け上がりがスムーズになり、いままでと同じ回転数に達するまでに、
 
2/3くらいの時間で、吹け上がるようになった
 
いままでのポイント点火のダメっぷりが良く分かった(笑)

・渋滞にハマると、プラグがカブリ気味だったんだけど、カブらなくなった

それよりも永井電子さんの方が、親切に質問回答と商品説明やカタログを
わざわざ郵送してくれたのが、ものすごく好感持てました!
(・・・まぁ、ここが今回、永井電子製品を買うポイントになったんだけど)

クルマの個体差もあるので、一概にこうなるかどうかは分からないけど
点火系何もイジらないで、マフラーとか変えるより確実にオススメです。

ポイント点火の人は、試してみる価値あります(もちろんミニ以外も)

注)永井電子の回し者ではありません。念のため(笑)

× デメリット

なし!
強いていえば、ちょっと値は張るが、
MODEL No.8700という、
自閉コイル一体式のタイプも捨てがたいと思った。
そのうち、取り付けてみたいです。

 

クルマをいじろう!メニューへ

 

LAST UPDATE2001/04/09