[ ステアリングラック交換 ] |
これも友達がイギリスからパーツを輸入するついでに、
一緒に買ってもらったものです。
うちのミニは、ステアリングにガタが出まくってて、
妙に気持ち悪いハンドリングだったので、交換することにしました。
![]() |
-
1 - まずは、ジャッキアップして、サブフレームにウマをかけます。 万が一のことを考えて、タイヤはボディの下に置いておくと良いかも。 |
-
2 -
まずは、ボールジョイントプーラーっていう工具を使って、ジョイント部を外します。 外すときにパーンと音がするので、毎回ビックリします(笑 丸で囲った部分がジョイントが外れた状態で、 |
![]() |
![]() |
-
3 -
今度は室内に移って、ステアリング周りのカバーや カプラーの配線等、外せるものは外します。 なぜ外すかと言うと、ステアリングシャフトごと抜くからです。 |
-
4 -
ステアリングシャフトを抜くには、シャフトの根元にある ボルト&ナットを緩めて外します。 ハンドルを引っ張ってシャフトごと抜くわけなんですが、 |
![]() |
![]() |
-
5 -
格闘する事60分! ようやくシャフトが抜けた・・・。 しかも、力を入れすぎたせいで、ステアリングが変形(苦笑 こんな事だったら、どうでも良いステアリングに 次の日は、もちろん筋肉痛に・・・ |
-
6 -
シャフトが抜けてスッキリした車内(笑 このあと、内装をめくって、左右のUボルトを固定しているナットを外します。 ナットは左右で合計4箇所あるんですが、写真撮るの忘れちゃいました(爆) そんなに、ナットがたくさんある場所じゃないので、すぐに分かると思います。 |
![]() |
![]() |
-
7 -
外れたステアリングラックの図。 下が新品です。 うちのミニは82年式なので、18年間ご苦労様って感じです(笑 外すのも結構大変で、エンジン側の上下サブフレームマウントを外し、 ウマをかける場所によっては、ボディが変形する可能性もあります。 サブフレームをずらさないと、ステアリングラックが取り出せないので、 |
-
8 -
やっぱりというか、なんというか・・・ エンジンマウントがヘタって割れてました(苦笑 右の新品と見比べると、一目瞭然。 どうりで、段差を乗り越えるときに、エンジン揺れるな〜って思ってた(笑 ここはサクッっと新品に交換!これは効果期待できそうです。 |
![]() |
![]() |
-
9 -
今度は逆に、ステアリングラック、ステアリングシャフトの順で装着。 曲がってしまったステアリングが痛々しい・・・ |
-
10 -
最後の仕上げに、トーイン、トーアウトの調整。 かなり重要な作業なんで、時間をかけてじっくりと・・・。 完成は目前! |
![]() |
![]() |
-
11 -
昼前から作業開始したのに、終わった頃にはあたりは真っ暗(笑) その甲斐あって、クイック&シャープなステアリングの操作感も復活! おまけに下側のエンジンマウントも交換したので、乗り心地も良くなりました。 |
LAST UPDATE 2001/01/20