基本的にサフはエアブラシで吹き付けています。時間は掛かりますが、極薄く吹き付けるにはエアブラシの方がいいと思います。

それに換気の問題で、室内での缶スプレーの使用はちょっとツライです。

プラ板やパテを使ってキットを弄ると、当然下地の色は均一にはなりません。そこでサフの登場となります。しかしながらこのサーフェイサーの色も意外と濃く、上塗りに白や黄色、赤などの隠蔽力が低い色を塗る時にはキレイに発色しません。やはり白、又は白に近い色をサーフェイサーの上に塗ってからでないとダメです。「ベースホワイト」という下地用の隠蔽力の強い白もありますが、サフと下地塗装を一度に行えるほどの隠蔽力は望めません。

そこで一考。
ベースホワイトに通常のグレーのサフを少量混ぜて「ライトグレー」のサフを作ってみました。結果は上々!元の下地の色にもよりますが、表面処理時のプラパテやサフが少し残る面も一回で単色にできます。しかも薄いグレーの上でならキレイに発色できる色も多くなります。

しかしながらライトグレーサフでも、赤や黄色の下地としては不十分です。グレー→ホワイト→赤or黄となってしまいます。しかしやっかいなことに、白の上の赤は意外と発色しづらいんですね。黄色は幾分マシですが、キレイな赤を発色させるためにはかなり吹き重ねる必要があります。
こういうときにはベースホワイトにオレンジを少量混ぜた「オレンジサフ」(通称フルーチェ)を下地に選択してみましょう。肌色に近い薄いオレンジですが、ベースホワイトよりは隠蔽力が高く、なおかつその上には赤や黄色がより発色しやすいのです。赤や黄色は先に塗装し、そこをマスキングしてから他の色の塗装に入るというのが定石ですが、このオレンジサフを使えば、順番を逆にできる場合が多々あります。是非お試しを。
応用として最終段階のサフに塗装予定の塗料を少量加えて「カラーサフ」を吹き付けるという手法もあります。

あといくつか注意点といいますか、個人的に気を付けていることがあります。
基本的には塗装に用いる塗料の隠蔽力は全くあてにしていません。同じ色にするパーツは同じ下地処理を施します。白色に近いパーツで、上塗りに影響を与えないと思えても、他の同色に塗るパーツにサフによる下地処理が必要なのであれば、白いパーツにも同じ下地処理を施します。同じ行程を施したパーツ同士でなければ、同じ色は発色しないと考えています。

次に、下地は厚塗りして単色にするよりも、2色を2回に分けて行います。例えばピュアホワイトを発色させようとするならば、グレーサフ→ライトグレーサフ→ベースホワイト→ピュアホワイトという行程を踏みます。例えばライトグレーサフをしっかり吹き付けて、あるいはライトグレーサフを抜いてベースホワイトをしっかり吹き付けてからでもピュアホワイトの下地には足りるでしょうが、細かく分けた方が最終的な塗膜は薄くなります。実際にやってみると判りますが、段階を多くする(一回の色の差を少なくして吹く)と実に軽く吹き付けるだけで済みます。