吉川氏系図


吉川氏は藤原鎌足に発し、南家武智麻呂の第四子乙麻呂の系統に連なる。はじめて吉川姓を称したのは、鎌足より十八代目の経義で、駿河国有度郡吉河邑に住したことによる。のちに梶原景時とその党類を討ったのは経義の子友兼(この戦いで闘死)である。この功によって吉川氏は播磨国福井庄の地頭職に補せられる。さらに、その孫経光は承久の乱の功により、安芸大朝本荘の地頭に任じられた。
やがてその子経高が安芸へ下向し、居館を大朝新庄に移した。同じくその弟経盛は播磨、経茂は石見、経時は駿河を相続し、吉川氏は各地に分流することになる。毛利元就の室妙玖の実家で、やがてその次男元春が嗣ぐことになる吉川氏は石見吉川経見(室は安芸吉川経秋の女)の系統である。
吉川氏中興の英主とされるのが、駿河守経基である。応仁の乱において、東軍細川勝元に従い、戦功によって石見、安芸の領分を拡張した。妙玖夫人にとっては祖父になる。
経基は、好学の士でもあった。勅題によって百首の和歌を詠み、朝廷に奉献。今も吉川家の家宝として伝えられている『古今和歌集』などの写本もその手になるものである。経基の好学の血は孫娘妙玖を経て、文化人元春へ伝わったものと思われる。

 吉川国経─┬─元経 ┌─興経……………………元春         ┌─元長(鶴寿丸、少輔次郎)       │  ‖ │  ‖         ‖         │  ‖            │  ‖─┤  ‖───千法師   ‖─────────┤  ‖       │  ‖ │  ‖         ‖         │ 宍戸隆家女        │  ‖ │ 宍戸元源女     熊谷信直女(新庄の局)│       │  ‖ │                      ├─元氏(少輔三郎、繁沢氏を嗣ぐ)       │  ‖ ├─女(武田光和室)             │       │  ‖ │                      ├─女(益田元祥室)       │  ‖ └─女(小笠原長雄室)            │          │  ‖                        ├─広家(次郎五郎、元長の後嗣となる)       │ 毛利弘元女(松子)                 │       │                           ├─松寿丸(早世)       │                           │       ├─経長                        └─女(吉見元頼室)       │       ├─経世───市川経好       │       ├─女(福屋隆兼室)       │       └─女(妙玖、毛利元就室


系図メニュー画面に戻る。