織田信忠

織田信忠が本能寺の変の際に二条城で死なずに生き延びておれば信長の後継者として天下統一を果たしたかも・・・。(法華狼)

信長・秀吉・家康以外の天下人ならやはり織田信忠でしょう。信忠は若くして光秀に討たれたものの自分が逃げるより信長を助ける事を優先するような義将。村井貞勝が信忠を説得し、大坂へ落ち延びればどうにかなるでしょう。大坂には信孝・丹羽長秀・九鬼嘉隆らがおり、減ったとはいえ信忠勢を合わせ、兵力は8000弱。それに信忠存命とあらば中川清秀・池田恒興・高山右近が援軍に駆けつけ、兵力は1万3000弱。これならば光秀も手出しはできません。さらに光秀の不利を知った細川藤孝・筒井順慶も信忠の援軍に参上。散りじりになった織田家残党、渡航していた者たちも集まり兵力は2万。攻めあぐねる光秀に凶報は続く。羽柴秀吉が疾風の如く備中より戻ってくる。兵力は5万。味方がほとんどない光秀はせいぜい2万5000。全兵力で信忠の半分でしょう。形成が逆転し焦りの色が隠し切れない明智勢に対し、信長の敵を討たんと士気上がる信忠勢。信忠は武田攻めの際、高遠城の激戦で奮戦したとされるほどの名将。おそらく信長の子の中ではずば抜けて名将でしょう。さらに猛将中川清秀・知将羽柴秀吉・丹羽長秀といった武将相手に光秀勢は押されるばかり。信忠の采配も見事で信忠勢の圧勝。この采配と信長には無かった情で織田家中で信忠は信長以上に敬われるでしょう。そして少なくとも5・6年のうちに天下を取るでしょう。物語みたいにしてしまってすいません。若くして死ななければ信忠は誰もが認める名将になっていたでしょう。私はそう思います。(島左近勝猛)

蒲生氏郷

天下を制するには、単に軍事力や地理的条件、物質的条件で選ぶと、どうしても地方は不利になるけど、「秀吉以後」に限定すれば、人望や信長の婿であるという毛並み(?)よさで蒲生氏郷。武功派の家臣を厚遇しているので天下統一の求心力たり得ると思う。秀吉にとっても煙たい存在だったのでは。作家・海音寺潮五郎は生前、「もう天下をとった三人は別として、その器量があった者はあともう二、三人ぐらい。蒲生氏郷と黒田如水だと思う」と言う言葉を残している(『日本史探訪』)。ただ、その後、政権をうまく維持し得たかなあ・・・???氏郷だと茶道&キリシタンつながりかな。(Katze)

黒田如水

黒田官兵衛でしょう。関ヶ原の動き等状況によったら天下を争う可能性も実力もあったのでは?(ヨシア)

三好長慶

三好長慶なんてどうでしょう。梟勇の代名詞である家臣の松永久秀や、死後に颯爽と登場した織田信長らの陰に隠れて、単なる下剋上大名としてしか語られないことが多いが、それまで混迷していた畿内を実力で統一した良将です。また、主君、兄弟、家臣らに対する気配りもうまい。そのかわり、いらなくなったら始末するのもうまい。(ただし、最後は自分も始末されたのでは・・・とも言われるが)
毒はあっても才能もある松永久秀をうまく使いこなし続け、また嫡男の義興が早世しなければ畿内の大御所として万将の畏敬を受け、天下に号令をかけることも可能であったはず。(果心居士)

武田信玄

越後の虎さえいなければ、武田信玄が天下を平定できた可能性が高いとおもいます。 実力も十分だし、やる気もあったでしょう。ただし、天下を平定しても国体としては足利幕府が武田幕府に名前が変わるだけで長期の政権維持はできなかったでしょう。一方、武田信玄さえいなければ謙信が天下を取った可能性が最も高いと思われますが彼の場合は天下人になろうとする野望がまったくなかったため、京に上って天下を平定したとしても山名、細川、大友、三好と同じような足利幕府の補佐人になっただけでしょう。 謙信に天下人への野望があったなら信玄がいても関東・越後は間違いなく謙信が平定してしまっていたはずです。(監物)

武田勝頼

「武田勝頼」というと笑われるかもしれませんね。しかし、当時彼が武田領内で行なおうとしていたことは、内政面、外交面、軍事面とも、対織田家の旗幟が鮮明で、脱信玄(登用、外交策、対国人策、兵農分離、拠点の移転など)をはかっており、天下人への覇気も十分に感ぜられます。勝頼というと、とかく猪突突進の代名詞のようにとらえられますが、兵の移動、用兵のスピードが異様に素早く、後北条氏の諸将を唖然とさせていますし、それより何より、引き際が鮮やかです。これは戦略眼のあった証拠になりましょう。勝頼敗亡のきっかけとなった長篠の合戦は、以外と資料が乏しくなんともいえませんが〔うまくて、速くて、強い〕勝頼がああもあっさり敗れるとは思えません。 何らかの背景があったのだと思います。猛将と呼ばれる類の武将でも、調べてみると案外、思慮深い側面もみえてくるのです。(ガリンシャ)

伊達政宗

松平忠輝をようして大久保長安およびキリシタン勢力と結び、秀忠と戦わせる。徳川対徳川の図式を作り上げた時、天下を取れそうなのは政宗くらいかなぁ?実際、大久保長安の処分の背景にこういうことがあったらしいし、露見しなければ家康死後こうなる可能性が大きかったのでは。伊達式目(やったと思う)っていう、武家諸法度の伊達家版みたいなのの草案を作ってたらしいし。(ハロ)

ありきたりだけど伊達政宗。信長、秀吉、家康に比類する野心と実力を持っていたのは、この独眼竜だけだろう。(馬良)

小早川隆景

毛利両川の一人、小早川隆景。彼が天下に目を向けていたならば、きっと不可能ではなかったと思います。智謀、外交能力が優れ、秀吉のお墨付きの人でもあるので。もし彼が関が原まで生きていれば天下は大きく変わってたでしょう。(いろは)

天海

こんなことを言ったら笑われるかもしれませんが。私は天海大僧正ではどうかと思います。宗教界では立派に天下人になりましたし。かれが俗人だったらあるいは天下統一も自身で為しおおせていたかもしれません。それに、学識・手腕などもさることながら、あの寿命!健康で長生きであることは天下を手中にする必須条件でしょう。自身で手を汚す事も無しに、皇室も将軍家も動かせる、世の中を動かせる人。手を汚す稼業についていたならどうなっていたのか見ものでしょうね。(松川湖通里)

北条氏康

北条氏康はどうでしょうか?民にはだいぶ慕われていたようですし、それに祖父・父譲りの智謀もありました。桶狭間戦いの直後の際、北條が、何らかの織田家に対する大規模なアクションを起こしていたら、歴史は変わったかもしれませんね。ただし、関東にいた、反北條の動きをうまく封ぜればですが。(謎の人)

上杉景勝

人間の資質、器量から鑑みて『上杉景勝』。天下人には自からなろうとはしなかったが、『天下人』にさせてみたい人物であった。徳川家康との戦いで、深追いせず、自軍を引かせたことでその機会を失ってしまったが、深追いしなかったところに、『景勝』の武将としての意地と芯の強さを感じる。そして、家臣に『直江兼続』という最高の側近がいたことで、尚更『天下人』にさせてみたかった。(最近、景勝ファンになったもので)(米国素浪人)

今川義元

もし、桶狭間の戦いが起こらなかったとしたら義元に一番可能性があると思う。ただ、最大のネックはその年齢で、天下人に成れたとしても織田信長が足利義昭を追放する前のような状態で死んでしまうかもしれない。もっともこの今川政権は長続きしないでしょうが・・・。その後を担うのは武田信玄か島津義弘かな?あるいは松平元康が亀姫を今川範以(氏真の長男)に嫁がせて北条得宗家のようになる可能性もありえる。まあこの想定の場合、信長の生死によって義元以後は大きく変わって来るでしょうが。(YUKI)

浅井長政

理由:私が浅井長政を選んだのは、長政の領国近江国は小谷城の地理的条件が第一です。近江国は四方を山に囲まれ平野部は豊かな大地があり兵は強く、天下を狙うには絶好の場所であります。そのうえ長政の器量からしても人望からしても信長に次ぐ天下人になれる人物だったと思います。なおかつ家臣たちも磯野員昌や阿閉貞征などの有能な家臣がいたなど条件はそろっていたと思う。そして、もし長政が信長を裏切らず信長の味方のままでいれば信長の死後、秀吉や家康に負けない要素があったと思います。以上・・・・(法連坊)

本願寺顕如

本願寺顕如が領地拡大してたら仏教をたくさんして兵士が30万の軍があったら信長は本能寺の変より先に死んでたかもしれません(天下)


文中、敬称略させていただきました。ご了承願います。