渋谷区の史跡


 平安・室町時代は渋谷氏が金王八幡付近に渋谷城を築き、一帯に権勢をふるっていた。南北朝を過ぎ、大永4年(1524)北条氏綱に滅ぼされた。江戸時代は典型的な近郊農村であり関東郡代支配の天領と旗本の知行地であった。

金王八幡宮
金王八幡宮
 寛治6年(1092)創建、源義朝の待童金王丸(秩父平氏の支族渋谷氏)の産土神として、河崎基家が建立した。金王丸は渋谷重家の嫡男で、源義家に従い保元の乱などに功を建てた。渋谷、代々木、赤坂、飯倉、麻布、一ツ木、今井など谷盛七郷の産土神として崇敬を集め、江戸時代は、江戸八所八幡の一つとして数えられ、春日局を始め幕府要人の崇敬が厚かった。現社殿は慶長17年(1612)の建立で、渋谷区内では最古の木造建築物です。
渋谷3-5
明治神宮
明治神宮
 明治天皇、昭憲皇太后を祀り、12万本の献木が自然の森となっている。参道の大鳥居は木造鳥居としては日本最大である。
 北部は肥後熊本藩主加藤清正の屋敷であったが2代目改易となり、彦根藩井伊家の下屋敷となった。南池は当時の庭園跡、樅の大木があって代々木と呼ばれたのが地名の起源です。
渋谷城跡
渋谷城跡
 金王八幡宮が本丸に当たり、平安末期から大永4年(1524)北条綱氏と戦って滅亡するまで居城した。
 城は東渋谷丘陵の西斜面に位置し、青山道、鎌倉道に面して中世交通の要衝であった。渋谷氏の子孫は紀伊徳川家の家臣となり続いたという。

渋谷3-5
道玄坂
道玄坂
 江戸時代は宮益坂に街道筋の休息所がありにぎやかであった。道玄坂には大山道に沿い渋谷道玄坂町があり周辺は田畑であった。渋谷氏の滅亡後、道玄がこの坂で盗賊を働き坂の名前が有名になった。
渋谷川
渋谷川
 江戸時代は周辺の田畑に灌漑用水を供給していたが、今は暗渠と排水路となっている。

区分地図