大名家紋

◇家紋に注意◇
 東京国立博物館の展示品に付いている家紋を注意深く見ると、徳川家を始め、稲葉家、細川家、松平家など大名家と関わりが有るものが多いことが分かります。同じように見える葵紋は、年代や系統で色々なバリエーションがあります。注意してみていると違うことが分かります。
◇複数を使用◇
 武家が使った家紋は一つだけではなく、定紋の他に替紋を複数使用していました。また、本家と分家もデザインを微妙に替えていました。江戸時代の刊行物の「武鑑」には定紋、替紋、馬印などが記載されていて、大名家の識別に使用されていました。
◇南部家 定紋−−南部鶴紋:替紋−−武田菱紋
◇寺紋を調べる◇
 お寺の瓦にある紋も、その寺の関わりがある人物の紋と一致している場合が多く興味深いものがあります。東京の場合は、将軍家より下賜された葵紋を使う寺が多く、鎌倉は北条氏が創建した寺が多いために北条鱗が見られます。地域によって古刹の寺紋の違いを見るのも楽しいものです。
◇寛永寺 増上寺  将軍家:三葉葵紋−−−−◇港区白金立行寺  大久保家:大久保藤紋
◇墨田区太平法恩寺 太田道灌家:丸に桔梗紋−◇世田谷区豪徳寺  井伊家:丸に橘紋
◇文京区麒祥寺   稲葉家:隅切角に三紋−−◇東大赤門   加賀前田家:梅鉢紋
◇府中市高安寺   足利家:丸に二つ引紋−−◇上野国立博物館の黒田家鬼瓦:黒餅紋
◇練馬区桜台広徳寺 北条家:北条鱗と加賀前田家:梅鉢紋を併用
◇文京区護国寺   将軍家:三葉葵紋と繋ぎ九つ目紋(5代将軍綱吉の生母桂昌院の実家本庄家の家紋)

家紋藩名 家紋藩名 家紋藩名
上屋敷跡の現町名と周辺建物
会津松平家
丸57葉三葉葵
葉脈の数が違う
尾張徳川家
丸63葉三葉葵巴
葉脈の数が違う
将軍家
丸39葉三葉葵巴
歴代で違い有り
  防衛庁 皇居東御苑
筑後柳河藩
橘花家
祇園守紋
11.9万石
出羽久保田藩
佐竹家
月印五本骨軍扇
源頼朝から拝領
20.5万石
大久保藤 相模小田原藩
大久保家
大久保藤紋
11.3万石
台東区東上野1 台東区台東3〜4 浜松町世界貿易bl
越後高田藩
榊原家
源氏車紋
御所車が原型
15万石
豊前中津藩
奥平家
中津団扇紋
10万石
山城淀藩
稲葉家
10.2万石
神田神保町1
すずらん通り
馬場先門内北 神田小川町交差点北
播磨姫路藩
酒井雅楽頭家
剣片喰紋
15万石
筑前福岡藩
黒田家
黒餅紋
47.3万石
肥後熊本藩
細川家
九曜紋
54万石
大手町1
平将門の首塚周辺
霞ヶ関外務省 東京駅北口前
若狭小浜藩
酒井家
丸に剣片喰紋
10.3万石
伊勢津藩
藤堂家
三河蔦紋
32.3万石
肥前佐賀藩
鍋島家
杏葉紋
35.7万石
神田淡路町淡路公園 台東区神田和泉町 日比谷公園小音楽堂
長州三つ星 長州藩
毛利家
長州三つ星紋
36.9万石
信濃松代藩
真田家
真田六連銭紋
仏説の六道銭
10万石
出羽鶴岡藩
酒井左衛門尉家
庄内片喰紋
17万石
日比谷公園北側 霞ヶ関1
通産省
大手町1
経団連会館
陸奥仙台藩
伊達家
竹に雀紋
竹は礼節表す
62万石
近江彦根藩
井伊家
丸に橘紋
カラタチの花
35万石
安芸広島藩
浅野家
丸に違鷹の羽紋
42.6万石
汐留貨物駅跡 国会議事堂前
憲政記念館
霞ヶ関1-1〜2-1
備前岡山藩
池田家
浮線蝶紋
桓武平氏の代表紋
31.5万石
大和郡山藩
柳沢家
柳沢花菱紋
甲斐源氏の系統
15.1万石
土佐高知藩
山内家
丸に土佐柏紋
神木を紋章化
24.2万石
東京駅前
郵政ビル
内幸町1
第一ホテル
丸の内3
東京国際フォーラム
阿波徳島藩
蜂須賀家
丸に卍紋
文字紋の一つ
25.7万石
陸奥盛岡藩
南部家
南部鶴紋
長寿として霊鳥
20万石
備後福山藩
阿部家
阿部鷹の羽紋
11万石
有楽町駅周辺 日比谷公園
図書館周辺
東京駅前
新丸ビル周辺
加賀梅鉢紋 加賀金沢藩
前田家
剣梅鉢紋
102.2万石
大聖寺梅鉢紋 加賀大聖寺藩
前田家
瓜実梅鉢
10万石
富山梅鉢紋 越中富山藩
前田家
丁子梅鉢
10万石
東京大学
三四郎池周辺
東大病院周辺 東大病院周辺
亀戸 亀戸天神 湯島 湯島天神
剣梅鉢紋
太宰府 太宰府天満宮
梅紋
東京都江東区 東京都文京区 福岡県太宰府市