地名の由来

東京の地名

 「マチ」か「チョウ」か?「迷ったことはありませんか。」意外と難しい由来があります。  今でも「まち」と呼ばれる地名の多くは、江戸時代に「御」が付き幕臣の屋敷でした。  町人地の「ちょう」と区別するため、「まち」と読まれます。

現在の表記

新宿区箪笥町  しんじゅく たんすままち  〃 納戸町        なんどまち  〃 細工町        さいくまち   江戸時代の表記

御箪笥町    おたんすままち 御納戸町    おなんどまち 御細工町    おさいくまち

現在も「御」の文字を付けている所  明治になり幕府・将軍を意味する「御」は多くが削除されました。

御徒町     おかちまち  (駅名) 御茶の水    おちゃのみず (駅名) 御成門     おなりもん  (駅名) お台場     おだいば   (通称:江東区台場) 御殿山     ごてんやま  (三鷹市)

ただし番町は、「ちょう」と呼んでも町人地ではなく、将軍幕臣の戦闘隊の屋敷地でした。

番町       ばんちょう     (千代田区) 一番町 いちばんちょう 二番町 にばんちょう 三番町 さんばんちょう 四番町 よんばんちょう 五番町 ごばんちょう 六番町 ろくばんちょう

新吉原の町  江戸は「ちょう」、京は「まち」


大門(おおもん)

江戸町(えどちょう)一丁目
江戸町(えどちょう)二丁目
京町(きょうまち)一丁目
京町(きょうまち)二丁目
揚屋町(あげやちょう)
角町(すみちょう)
江戸町京町揚屋町角町

例外もありす。町人地でも入府以前の地名ま「まち」と呼ばれます。

飯田町     いいだまち           (千代田区 昭和41年住居表示実施以前) 麹町      こうじまち           (千代田区) 日本橋室町   にほんばし むろまち 日本橋○○町  にほんばし ○○ちょう (一般的、日本橋は町人地)

全国的に調べると、「マチ」「チョウ」は混在しています。

神田鍛冶町        かんだかじちょう 青森県弘前市鍛冶町      かじまち

千代田区の町(まち)
◆千代田区で(まち)と読むのは3町だけです。 大手町     おおてまち           (千代田区) 神田小川町   かんだおがわまち        (千代田区) 神田司町    かんだつかさまち        (千代田区) 【昭和10年元旦より、神田神社の平田盛胤宮司に命名により、司町(つかさまち)となりました。】
江戸町人(ちょうにん)の町(ちょう)
神田相生町   かんだあいおいちょう 神田淡路町   かんだあわじちょう 神田和泉町   かんだいずみちょう 神田岩本町   かんだいわもとちょう 神田小川町   かんだおがわまち 神田鍛冶町   かんだかじちょう 神田北乗物町  かんだきたのりものちょう 神田紺屋町   かんだこんやちょう 神田佐久間河岸 かんださくまがし 神田佐久間町  かんださくまちょう 神田神保町   かんだじんぼうちょう 神田須田町   かんだすだちょう 神田駿河台   かんだするがだい 神田多町    かんだたちょう 神田司町    かんだつかさまち 神田富山町   かんだとみやまちょう 神田錦町    かんだにしきちょう 神田西福田町  かんだにしふくだちょう 神田練塀町   かんだねりべいちょう 神田花岡町   かんだはなおかちょう 神田東紺屋町  かんだひがしこんやちょう 神田東松下町  かんだひがしまつしたちょう 神田平河町   かんだひらかわちょう 神田松永町   かんだまつながちょう 神田美倉町   かんだみくらちょう 神田美土代町  かんだみとしろちょう 「神田○○町」を「○○まち」と読むのは「神田司町(つかさまち)」と「神田小川町(おがわまち)」の二つで、その他は、「○○ちょう」と読む。

「しろがね」とは何か。

白銀町          しろがねちょう (新宿区) 「しろがね」は白色の金属で「銀」を意味します                           慶長年間に、住民を移住させ、皆が裕福になるようにと名付けた 白金           しろかね    (港区)   白金(しろかね)=銀             「しろがね」は誤り      白金の長者に由来、この当時はプラチナのことではありません。      【中国では金・銀・銅のいずれも「金」と総称して、金を黄金、銀を白金、銅を赤金と区別していました。】

築地の読み

築地   地名    つきじ 築地塀  練塀    ついじべい

太田道灌は 太田か大田

混用されていますが、太田道灌に由来する、太平 (たいへい) から太田が優勢です。

間違いやすい読み

伝通院(傳通院)は           ”でんづういん” 吉原大門  吉原の入口   交差点名  ”おおもん” 大門通り  人形町元吉原        ”おおもん” 増上寺大門 大江戸線大門駅       ”だいもん” 深川   洲崎は”すさき”      洲(すさき)神社 東京都江東区木場6−13−13

東京の難読地名

松濤      しょうとう        (渋谷区) 下谷      したや          (台東区) 東雲      しののめ         (江東区) 舎人      とねり          (足立区) 業平      なりひら         (墨田区) 中延      なかのぶ         (品川区) 荏原      えばら          (品川区) 砧       きぬた          (世田谷区) 麻布狸穴町 あざぶまみあなちょう   (港区) 払方町     はらいかたまち      (新宿区) 改代町     かいたいちょう      (新宿区) 神田美土代町  かんだみとしろちょう   (千代田区) 神田練塀町   かんだねりべいちょう   (千代田区) 小日向     こひなた         (文京区) 六義園     りくぎえん        (文京区:公園名) 采女橋     うねめばし        (築地:橋の名前) 桔梗門     ききょうもん       (皇居の門) 巽櫓      たつみやぐら       (皇居の櫓) 十二社     じゅうにそう       (新宿区:熊野神社の境内地) 鬼子母神    きしもじん        (法華宗の祈祷本尊) 日本橋小舟町  にほんばし こぶなちょう

東京中心部の田の付く地名が多い

千代田   (千代田区) 神田    (千代田区) 宝田    (千代田区) 祝田    (千代田区) 桜田    (千代田区) 飯田町   (千代田区) 永田町   (千代田区) 三田    (港区) 墨田区 大田区 世田谷区

東京中心部の森が付く神社

椙森神社   中央区日本橋堀留町1−10−2 鳩森八幡神社 渋谷区千駄ケ谷1−1−24 柳森神社   千代田区神田須田町2−25−1 烏森神社   港区新橋2−15−5 竹森神社   中央区日本橋小伝馬町19

”神社は訓読み” と ”お寺は音読み”

品川神社    しながわ じんじゃ 品川寺     ほんせんじ 千葉神社    ちば じんじゃ  (千葉市中央区院内1−16−1) 千葉寺     せんようじ    (千葉市中央区千葉寺町     161)                         (ちばでらちょう) 浅草神社    あさくさ じんじゃ 浅草寺     せんそうじ 秋葉神社    あきば じんじゃ  (東京都台東区松が谷、他各地に在る) 秋葉寺     しゅうようじ 秋葉原駅    あきば神社に由来するが、国鉄が”あきはばら えき”とした

私の地元の地名

稲城市     いなぎし       ←いねしろ×    大丸       おおまる   ←だいまる×    百村       もむら    ←    矢野口      やのくち   ←やのぐち× 大麻止乃豆乃天神社   おおまとの つの てんじんしゃ  稲城市大丸847

2000/10/31更新

home
2004/07/28