中津藩奥平家−
小田原藩大久保家−
佐賀藩鍋島家−
広島藩浅野家−
彦根藩井伊家−
津藩藤堂家−
有栖川宮家
- 領国と江戸とを参勤交代により往復していた、大名達は江戸にも菩提寺を持っていました。
- 台東区
- 寒松院(寛永寺子院 藤堂家墓地は上野動物園内)
- 寒松院は藤堂高虎の法号に由来、寺紋は藤堂蔦
- 江戸時代初期、上野動物園の地は藤堂家の屋敷がありました。藤堂高虎は屋敷の隣に寒松院を建立し、藤堂家の菩提寺にしました。高虎は1630(寛永7)年江戸で没し、上野寛永寺山内の寒松院に葬られたが、2代藩主高次のとき、津城下に改葬しました。
明治15年(1882)東京・上野の寛永寺の門跡にあった寒松院の庭園に上野博物館(現在の東京国立博物館)が開館し、その付属として現在の上野動物園が開園した。 今でも上野動物園の中に整然とした藤堂家の大名墓地が残っています。現在、寒松院は寛永寺輪王殿の裏手に寛永寺子寺の一角と三重県津市にあります。
- 瑞輪寺(台東区谷中4)
- 徳川家康公を開基とする寺
- 大久保主水(もんと)の一族の菩提寺
- 諸大名家の正室の墓所
- 荒川区
- 本行寺(荒川区西日暮里3−1−3)
- 太田道灌の孫の太田大和守資高の開基
- 長崎海軍伝習所総監永井尚志 永井家は2,000石の旗本
- 5,000石の高級旗本小普請組 太田氏の菩提寺 太田内蔵頭資寧の女は徳川家慶の側室
- 港区
- 梅窓院(港区南青山2−26−38)
- 青山大蔵少輔幸成が逝去の時、下屋敷内に側室を大檀越として建立されました。寺号は青山幸成の法名「梅窓院殿香譽浄薫大禅定門」と、側室の法名 「長青院殿天譽利白大姉」 から、長青山寶樹寺梅窓院と名付けられました。
- 美濃 郡上藩青山家の菩提寺 (篠山藩青山家は東海寺)
- 賢崇寺(港区元麻布1−2)【参拝不可】
- 忠直の法名「興国院敬英賢崇大居士」に由来
- 佐賀藩鍋島家の菩提寺。藩祖の鍋島勝茂が嫡男の忠直を弔うために建立した、大名墓地の形態を残しています。
- 東禅寺(港区高輪3−16)【参拝不可】
- 開基の日向飫肥藩主伊藤祐兵(法名:東禅寺殿前匠征泰雲玄興大居士)に由来しまいす。開山の僧嶺南は家康、秀忠の軍師であった。そのため、大名家の檀家が多い禅寺です。
- 日向飫肥藩伊藤家の菩提寺
- 豊後臼杵藩稲葉家の菩提寺
- 備前岡山藩池田家の菩提寺
- 因幡鳥取藩池田家の菩提寺
- 伊豫宇和島藩伊達家の菩提寺
- 伊豫吉田藩伊達家の菩提寺
- 豊後佐伯藩毛利家の菩提寺
- 泉岳寺(港区高輪2−11)
- 播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩と四七士の墓
- 下野大田原藩大田原家の菩提寺
- 長門府中藩毛利家の菩提寺
- 立行寺(港区白金2−2)
- 大久保彦左衛門により建立され通称、大久保寺という。戦国の生き残りとして将軍の御意見番と言われた。出入りの魚屋だった一心太助の墓もあります。
- 旗本大久保彦左衛門忠教の墓、小田原城主大久保忠世の弟
- 品川区
- 清光院(品川区南品川4−2)
- 豊前中津藩奥平家、4代藩奥平昌能以降の墓、瓦を重ねた土塀に囲まれ、五輪塔の大名墓地の形が残ります。
- 高槻藩永井家、2代藩主永井直時以降の墓
- 東海寺(品川区北品川3−11)
- 3代将軍家光が沢庵和尚のために建立した、禅寺です。
- 篠山藩青山家の菩提寺。目黒川改修により区画整理
- 佐倉藩堀田家の菩提寺。老中堀田正盛の墓。目黒川改修により区画整理
- 済海寺(品川区三田4−16)
- 元和7年(1621)牧野駿河守により創建
- 長岡藩主牧野家の菩提寺
- 伊豫松山藩主久松松平家の菩提寺
- 細川家墓地(妙解院、明治4年に廃寺)
- 寺号は肥後熊本藩初代細川忠利の戒名妙解院殿に基づいている。妙解院が廃寺となり、墓所の部分は細川家の所有となり現在に至っています。6代宣紀(のぶのり)、7代宗孝、8代重賢(しげかた)、11代斉樹(なりたつ)、12代斉護(なりもり)、13代韶邦(よしくに)、14代護久(もりひさ)の7人の藩主と、細川家一族の墓。

細川家墓地(品川区北品川3 文化財ウィークにて)
- 渋谷区
- 祥雲寺(渋谷区広尾5)
- 黒田家累代の墓と共に、豊臣秀吉恩顧の黒田長政の墓がある。
- 久留米藩有馬家の菩提寺
- 世田谷区
- 教学院最勝寺(世田谷区太子堂4−15)
- 北区
- 大久寺(北区田端3−21−1)
- 大久保忠隣の墓、伊勢亀山城主石川氏の菩提寺。宝篋印塔が整然と並んでいます。
- 豪徳寺(世田谷区豪徳寺2−24)
- 井伊直孝が世田谷を領有してから井伊家の菩提寺になる。彦根藩井伊家累代の墓が有り、安政7年(1860)櫻田門外の変で死亡した大老井伊直弼の墓が有る。この事により幕府権威は失墜、激しい政争が展開された。
元祖招猫の言い伝えがあり、今戸焼きの招猫を販売、招福堂が有る。
- 正室の家紋
彦根藩井伊家の菩提寺、大名墓地の旧状を残しています。正室墓所の家紋を見ると17代藩主井伊直憲の正室で宜子(たかこ)(有栖川宮幟仁親王の二女)の三ツ横菊紋を始め、高松藩主松平頼儀の娘が15代藩主井伊直亮の正室で三葉葵紋、その他にも南部鶴紋、上杉笹紋、卍紋、剣酢漿草など出身の家が分かります。
- 杉並区
- 観泉寺(杉並区今川1−3:地名は今川家に由来します)
- 今川家は儀典を司る高家であった。
- 今川義元の子、氏真が建立し、累代の墓がある。
- 大円寺(杉並区和泉3−52−18:開基は徳川家康)
- 薩摩藩島津家の菩提寺。島津綱久の葬儀を行った。
- 上総富津 飯野保科家の菩提寺。保科正直の三男正貞を祖とする保科家の嫡流家。
保科正俊→正直→正光(初代保科高遠藩主)→正之(高遠藩2代目:徳川秀忠の次男)
- 五井松平家の菩提寺。5,500石の旗本交代寄合 家康と苦労を共にした14松平家の一つ。
- 文京区
- 麟祥院(文京区湯島4−3)
- 春日局の隠居所に庵を創建し、法名「麟祥院殿」から菩提寺になる。「文京区春日」の地名を残す
- 春日局の墓:3代将軍家光の乳母
- 伝通院(文京区小石川3−14)
- 徳川家康の生母、於大の方の法名、「伝通院殿」による。
- 千姫(天樹院殿)の墓:徳川秀忠の長女、豊臣秀頼に嫁いで、後に姫路藩主本多忠刻に嫁ぐ。忠刻の死後、竹橋門内の御殿に住む。
- 孝子(大理院殿)の墓:家光の御台所、鷹司信房の娘
- 於大の墓:慶長7年(1602)家康生母が75歳で亡くなり、ここを菩提寺に定めた。
- 吉祥寺(文京区本駒込3)
- 越後新発田藩溝口家正室の菩提寺 [三階菱紋]大きな宝篋印塔が並ぶ
- 交替寄合 切梅(横田)溝口家の菩提寺
- 松前藩歴代の菩提寺 [丸に武田菱紋]
- 上野国七日市藩前田家の菩提寺 [星梅鉢紋] 加賀藩主前田利家の五男利孝が元和2年(1616)封ぜられて立藩
- 江戸南町奉行 鳥居甲斐守忠燿 [竹に宿り雀]
- 下野壬生藩三万石8代子爵鳥居忠文の墓、観光院殿廓応泰然大居士 浄光院殿融妙礼大姉
- 新宿区
- 太宗寺(新宿区新宿2−9)
- 江戸六地蔵の第3番。都内最大の閻魔像
- 信州高遠藩内藤家の菩提寺。新宿御苑が高藤藩の下屋敷跡であり、敷地内にあった太宗と言う僧侶に由来します。
- 江東区
- 霊巖寺(江東区白河2−9:地名は白河藩に由来)
- 江戸六地蔵の第5番
- 陸奥白河藩主、老中松平定信の墓、田沼意次の失脚後、30歳で老中首座に就任して寛政の改革を実行。
- 豊島区
- 本妙寺(豊島区巣鴨5−35−6)
- 文京区丸山の時の振り袖火事の火もと
- 久世氏歴代の墓。久世氏は老中などの要職に就き幕閣の重要な地位を占めました。幕末になると関宿藩は勤皇、佐幕派に分かれ、波乱の中で明治維新をむかえました。
2002/03/2