四谷見附跡

四谷見附
 お堀の門を見附と言い、見張所という意味です。四谷見附は外堀に掛かった四谷御門の枡形の跡で、江戸城外堀工事の際に毛利秀就が担当し寛永16年(1639)築造されました。御門は90近くあったと言われ、譜代大名や旗本が見附番所で24時間厳重に警備をしていました。また、甲州街道はここが起点でした。
 新宿区内の外堀は江戸城最後の工事として三代将軍家光が寛永13年(1636)から行われ、神田川につなげられました。長延寺谷が利用され掘った土は、九段、麹町、番町に積まれ土塁としました。牛込門は寛永13年に徳島藩主蜂須賀忠英、市ヶ谷門は寛永13年津山藩主森長継によって築かれました。

home back