奉拝
谷中七福神

谷中七福神
 江戸風俗総まくりに「谷中日暮里に春のあした七福神詣という事ありて今の天王寺の毘沙門天、護国院の大黒天、池之端の弁天、笠森脇の寿老人、田畑の恵比寿、西行庵の福禄寿、日暮里の布袋なり」とあります。
 吉祥天などの福神まいりは古くからあり、参拝人で賑わう門前には歓楽街もあり、参拝は行楽でもありました。
 谷中七福神は今の組み合わせが、江戸時代から限られていたわけではなく、大黒天、恵比寿は神田明神、清水観音堂、大黒天は経王寺、毘沙門天は谷中本通寺、弁財天は北町の養泉寺とする事もあった。
 歴史では最も古い七福神巡りといえます。
地図
地図


弁財天不忍池弁天堂上野公園2
大黒天護国院上野公園10-18
毘沙門天天王寺谷中7-14-8
寿老人長安寺谷中5-2-22
布袋尊修性寺西日暮里3-7-12
恵比須青雲寺西日暮里3-6-4
福禄寿東覚寺田端2-7-3

弁天堂


寛永年間の始め、常陸下館城主水谷伊勢守勝隆が不忍池に中島を築き、弁天堂を建立した。 現在の堂は昭和33年の再建、不忍池由来碑、ブグ供養碑等多くの碑が有る。

天王寺


谷中寺町第一の寺院、江戸時代は富くじ興行で知られていた。
彰義隊戦争で多くの堂宇を消失した。

home