七福神信仰

 七福神巡りは徳川時代初期、天海僧正が家康の相談役に起用され、人心を鎮める行政の方策として七福神信仰を採用したことに始まる。江戸市中に七福神を祀る寺が建てられ、この風潮が全国に波及しました。
 七福神を祀る神社や寺院を正月に参拝すると、「七難即滅・七福即生」と言われ、七つの福徳がさずかり、七つの災難から逃れられると言う信仰が広まりました。七福神の乗る宝船を「おたから」と言い、元旦にその絵を枕の下に置いて寝ると、運が開けるとも考えられました。七難七福が具体的にどの様なものであったかは、明らかではないが、異なった性格の神々を集めて室町時代には七福神が成立しました。
 七福神巡りをして、朱印を戴けるのは正月7日までの所が殆どです。谷中七福神の台紙、朱印は、私のお薦めです。


恵比須

恵比須  イザナギ、イザナミの三男として生まれた夷三郎と言われています。天照大神とは兄弟の関係にあります。恵比須は鯛と釣り竿を持っていて、「釣りして網せず」と言われ清廉の心を象徴しています

大黒天

大黒天  インドヒンドゥ教の神シブァ神の別名で、マハーカーラと言われていました。マハーは大を、カーラは黒あるいは時間を意味し、時間は死を内蔵するので、インドでは「大いなる死の神」として考え。られていた。姿は頭巾を被り俵を踏んだものです。また、大黒天は豊作の神、財福の神とされています。
 

毘沙門天

毘沙門天  毘沙門とは四天王の一人で仏法をお守りする軍神です。梵語で(ヴァイシュヴァナ)で法を説くところから多聞と訳され、全てを一切漏らさず聞くことの出来る大知恵者のことを意味します。七福神では戦いの神とされ、正義の味方となってくれる善神です。毘沙門天の三代霊場として奈良県信貴山朝護孫子寺、京都府鞍馬寺、京都府毘沙門堂があります。

弁財天

弁財天    ただ一人の女性で梵語で(サラスヴァティー)の訛で「水をもつもの」の意味となり、インドのサラスヴァティー河の女神です。また、宇宙創造の神(ブラファー)の妃の一人である。弁財天の総本社は広島県佐伯郡宮島町の巌島神社、この社の弁財天と琵琶湖の都久夫須麻神社と神奈川県江ノ島の江島神社を合わせて日本三大弁財天とされています。

福禄寿・寿老人

福禄寿 福禄寿  福禄寿は中国道教で老人星の化身です。延命長寿を司る神として信仰を集めています。福禄寿と寿老人は同体異名です。

布袋尊

 唯一実在の人物中国唐代に活躍した僧です。本名は契此(かいし)で人々からは「布袋さん」と呼ばれていました。布袋和尚を尊敬するときに、福運の御利益があります。


home