ジャミラ
(ジャミラ鉄塔 新松戸・北小金 8号)
「あじさい寺」として名所になっている「本土寺」の近くにある鉄塔です。
一見、なんの変哲もない普通の鉄塔に見えます。
ところが、どうしてどうして、実際に探してみると無いんですよ、これが。
「ジャミラ」って知ってます?
ウルトラマンのとき出てきた怪獣の名前です。知っている人なら、僕がなぜこの名を付けたかわかると思いますよ。
千葉県松戸市にて

(これがジャミラだ)
鉄塔の頭頂部には、避雷用の架空地線(要するに落雷を地面に逃がすためのケーブル)が張られています。この線は、送電線自体に近すぎてはいけないので、ある程度の距離をとります。
よく見ることが出来るパターンは、一番上の腕金の付け根から、さらに上にトンガリ帽子のような部分を乗せているものです。大きい鉄塔ですと、トンガリ帽子が二つ横向きに飛び出しているものが多いですね。
(ここでは例をあげませんが、他のページを見てみましょう(笑))
で、この鉄塔の場合。
一番上の腕金の付け根の上部が、そのまま架空地線を張る部分になっています。肩をすくめたように架空地線をつかんでいますね。
付録: ジャミラの作り方
1.セーターを着ます。
2.セーターの首の部分を頭のてっぺんにもってきます。
3.ハイ、ジャミラの出来上がり
なお、リンクしてもらっている荒畑さんによると、「高島屋」型という呼び方もあるとか。あの百貨店のシンボルマークに似てるんです。