Hililipom>稲生平太郎只今参上仕る>文献リスト

文献リスト


テキスト
 『稲亭物怪図記』 猪飼正毅?(写本) 安政4年 愛知県西尾市岩瀬文庫所蔵
 『稲生物怪録絵巻』谷川健一編 小学館 1994
 『妖怪 いま甦る 「稲生武太夫 妖怪絵巻」の研究』 三次市教育委員会 1996
 『國前寺本 稲生武太夫化物語』 國前寺 1996
 『耳嚢』根岸鎮衛 岩波文庫 1991
 『想山著聞集』三好想山 (『群書索引』による、未見)
 『新修平田篤胤全集 第九巻』 名著出版 1976
 『近世風聞・耳の垢』進藤寿伯 金指正三編 青蛙房 1972
 『怪談稲生武勇伝』月之舎秋里編述 日吉堂 1889
 『妖怪退治 稲生平太郎』錦城斎貞玉講演 今村次郎速記 三新堂 1898
 『豪傑・稲生武太夫(前)』神田伯龍 円山平次郎速記 岡本偉(未見)
 『草迷宮』泉鏡花 岩波文庫 1985
 『妖怪学講義 第六巻』井上円了 国書刊行会 1986
 『日本怪談大全 第四巻』田中貢太郎 国書刊行会 1995
 『平太郎化物日記』巖谷小波 大和書房 1976
 『「説話」大百科事典・大語園』巖谷小波編 名著普及会 1984
 『折口信夫全集 第二四巻』 中央公論社 1967
 『折口信夫全集 28』 中央公論社 1997
 『稲生家=化物コンクール』稲垣足穂 人間と歴史社 1990
 『帝都幻談』荒俣宏 「週刊文春」連載 1997
 『木槌の誘い』壱・弐 水木しげる 小学館 1998-1999

研究
 「稲生怪談の成立と百物語」卯山与史武 「広島民俗」第一二号(未見)
 『日本幻想文学全景』須永朝彦編 新書館 1998
 「平田翁の[夏休み]――『稲生物怪録』をめぐって」法水金太郎 「ソムニウム」3号 1980
 「別冊太陽57 日本の妖怪」平凡社 1987
 『日本民俗文化資料集成 第八巻』谷川健一編 1988
 『図説 日本の妖怪』 河出書房新社 1990
 『妖怪の肖像』倉本四郎 平凡社 2000
 「実録、大江戸妖怪ブーム」NHK取材班 『堂々日本史 第1巻』 KTC中央出版 1996
 「稲生武太夫妖怪物語」東雅夫 「ムー」1996年12月号 学研(未見)
 『怨念の日本文化 妖怪編』阿部正路 角川書店
 『にっぽん妖怪地図』阿部正路・千葉幹夫編 角川書店 1997
 『新日本妖怪巡礼団 怪奇の国ニッポン』荒俣宏 集英社文庫 1997
 『風水先生レイラインを行く』荒俣宏 集英社文庫 1997
 「怪 第伍号」・特集「稲生物怪録と化け物槌」 角川書店 1999
 「超現実と人間の精神生活――平田篤胤と『稲生物怪録』」野口武彦 「東京新聞」1984年12月12日・13日夕刊
 『江戸読本の研究 −十九世紀小説様式攷−』高木元 ぺりかん社 1995
 『明治期大阪の演芸速記本基礎研究(付録・東京速記本目録)』三代目旭堂小南陵 たま出版 1994
 『井上円了妖怪学講義』平野威馬雄 リブロポート 1983
 「鏡花との一夕」『折口信夫全集 第二八巻』 中央公論社 1968
 「『草迷宮』の構造−毬唄幻視譚−」小林輝治 「鏡花研究 第四号」1979
 「ランプの廻転」澁澤龍彦 『澁澤龍彦全集14』 河出書房新社 1994
 「『草迷宮』解説」種村季弘 『草迷宮』岩波文庫 1985
 「『草迷宮』の背後」須田千里 「叙説 20」 奈良女子大学 1993
 「『草迷宮』の論理」須田千里 「人文学報」 京大人文研 1995
 「迷宮の怪」種村季弘 『泉鏡花集成5』ちくま文庫 1996
 「”大正の雨月”たらんとして −貢太郎怪談の変遷と大正シノワズリ」東雅夫 『日本怪談大全 第二巻』国書刊行会 1995
 「逆立ち宇宙の喜怒哀楽」種村季弘 『夢の舌』 北宋社 1979
 「童心の夢に生きる 巖谷小波・栄二と『大語園』紀田順一郎 『名著の伝記』東京堂 1988
 「壺中天奇聞」種村季弘 『壷中天奇聞』 青土社 1976
 「スラップスティック・ファンタジー」川村湊 「ユリイカ」1987年1月号 青土社
 「モノノケ・タルホトピア」鎌田東二 『翁童論 子どもと老人の精神史』新曜社 1988
 「動くオブジェと平太郎少年と山ン本氏と」高橋康雄 『稲生家=化物コンクール』人間と歴史社 1990
 「バージョン違いの怪談 増殖する稲生物怪録」湯本豪一 『妖怪あつめ』第二章(p.36-56) 角川書店 2002

映画
 「稲生武太夫」 日活(京都) 1919浅草遊楽館 白黒・無声 尾上松之助・中村扇太郎出演(未見)

ビデオ
 「荒俣ワンダーワールド 第2集」 ジャパンイメージコミュニケーションズ 1998

資料提供(敬称略)
川口且真、土田裕之

Hililipom>稲生平太郎只今参上仕る>文献リスト