Hililipom>稲生平太郎只今参上仕る>稲生家の怪異譚の原典

稲生家の怪異譚の原典

稲生家の怪異譚は原典の存在しない、オリジナルの物語だといわれている。しかし、藤巻一保氏によれば『今昔物語集』に稲生家の怪異譚の原話と思われる話が収録されているという。巻二十七「三善清行の宰相、家渡りする語 第三十一」がそれである。
 最後に翁が出てくるところなどは、確かに山ン本五郎左衛門を思わせるところがあり、何らかの影響関係が考えられる。



三善清行の宰相、家渡りする語 第三十一(あらすじ)
今は昔、宰相三善清行という人がいた。浄蔵大徳の父親で、万事に通じ、陰陽道までも極めた立派な人である。。

五条堀川のあたりに、人に害をなすということで誰も住まなくなって久しい旧家があった。宰相は家がなかったのでこの家を買い取ると、親族が「わざわざ害のある家に越すというのはろくでもないことだ」と止めたが、宰相は聞き入れずに十月二十日ごろ、吉日に引っ越した。

屋敷は五間の寝殿があった。いつ建てたかも分からないようなたたずまいで、庭は苔に覆われ、大きな松、楓、常緑樹などの老木があり、樹神でも住んでいそうだった。宰相は寝殿に上がり、階隠しの間の蔀を上げさせると、襖は破れぼろぼろだった。持ってきた畳を中の間に敷き、灯をともさせると、雑色や牛飼いを帰してしまった。

夜中宰相が寝ていると、天上の格子の上に何かごそごそいった。見上げると、格子の桝目ごとに違った顔があった。宰相がそれを見ても騒がずにいると、顔は消えた。しばらくすると南の庇の板敷きから、背丈が一尺くらいの者が四、五十人通った。宰相はそれを見ても騒がなかった。

またしばらくすると、塗籠の戸を三尺ばかり開けて女が出てきた。座った背の高さは三尺ばかりで、桧皮色の着物を着ていた。髪が肩にかかるほどで、大変上品で美しかった。麝香の香がたちこめていた。赤い扇で顔を隠している、その上からのぞく額は白く美しい。額髪のひねられた風情、切れ長の眼で流し目に見るその目つきは、気味悪くはあるが気品もあった。鼻、口などどんなに美しいだろうと思う。宰相は視線をそらさず見守っていると、しばらくして女が戻ろうとして扇をのけた。見ると、鼻高々として色は赤く、口の両脇に四、五寸ばかり銀で作ったような牙が交差していた。奇怪な奴だと見ていると、塗籠に入って戸を閉めた。

宰相はそれにも騒がずにいたところ、有明の月の下、庭の茂みの暗がりから、浅黄色の裃を着た老翁が文挟を目の前に捧げ出てひざまずいた。宰相が「何事を申したいのか」と問うと、老翁はしわがれた小さな声で「長年私どもが住んでいるところへ、このように住みなされましたので大変困りまして、何とかお願いしたいと参上仕りました」という。

宰相は「お前の訴えは全く的外れだ。人が家を領有するのは正当な手続きを踏んでできることなのだ。だがお前は人から受け伝えて住むべきところを、人を脅かして住ませず、強引に居座って領有しており、きわめて非道だ。まことの鬼というものは道理をわきまえ曲がったことをしないから恐ろしいのだ。お前は必ず天の罰を受けるだろう。他でもない、老狐が住みついて人を脅かしているのだな。鷹狩の犬の一匹でもおれば、皆食い殺させてやるものを。言い分があるならはっきり申せ」と言う。

老翁が言うには、「おっしゃることはもっともで弁解の余地もございません。ただ、昔から住みついているところですから、事情を申したのでございます。人を脅かしたのは私の仕業ではございません。一人二人いる小童が、止めるのも聞かず、勝手にしでかしましたことでございましょう。こうなりましたら、いかがいたしましょう。世の中には空いた土地もなく、移るところもございません。ただ、大学寮の南門の東の脇に、無用の土地がございます。お許しを頂きましてそこへ移ろうと存じますがいかがでしょう」と。宰相は「それは大変結構なことだ。すぐに一族を引き連れてそこへ移るがいいだろう」と言った。老翁が大声で答えるのに合わせて四、五十人ばかりの声が一世に答えた。

夜が明けると、宰相の家の者たちが迎えに来たので、宰相は家に帰って、この家を改築して移転した。そして住んでいる間は、少しも恐ろしいことはなかった。

※新潮、岩波、小学館の各古典全集を参照して作成。

Hililipom>稲生平太郎只今参上仕る>稲生家の怪異譚の原典