今回1週間旅行して、必要だなと感じたり、実際に使ってみた / 読んでみた単語を並べてみようと思います。
ドイツ語を習ったことのある方や、ドイツによく行っていらっしゃる方には、
あまりにも当たり前というか、全然足りないやん!というか、偏りすぎ!という感じだと思いますが、
語学がとても苦手で、これまで一度もドイツ語に触れたことのない人間には、こんなもんでした。
旅行中にも日々語彙を覚えていくので、初めから覚えていたものは挨拶だけでしたけど。
ウムラウト、エスツェットは書き方が判らなかったので、適当にしました。ごめんなさい。
挨拶
今回の旅行では色々親切にしてもらいました。
これは何処でも使いますね。店に入って「すみませーん」でもこれでした。
主にホテルのスタッフとの会話で使いました。
店やホテル、美術館を出るときに。
なんとなく親しくなった同年代の人と別れるときに。
ちなみに、Guten Abent / こんばんは は使う機会が全くありませんでした。
Entschuldigen Sie / すみません は、使うべき機会が何度もありましたが、
急な場合なため、咄嗟に Excuse me と言ってしまいました。
で、言い直そうと考えたときにはもう物事が収まってしまい、結局使いませんでした。いけませんな。
同様に Bitte shon / どういたしまして も。
単語
これはそのままなので、覚えるも何もないですね。
たまに絵が無いトイレがあります。覚えていないと辛いです。
駅や空港の構内、美術館、デパートなどで。
Eigang / 入口 は、出口じゃない方なので、覚えなくても困りませんでした。
切符買うときや、迷ったとき道路の標識にあったりします。
また、この単語は Haupt / 中央 と Bahnhof / 駅 の両方が含まれているので、応用も利きます。Hauptpost は中央郵便局だな、とか。
日本のように並んでなくて、柱の周りとかにぽつぽつあります。
鉄道や店など、土日で時間が変わるものがあり、注意が必要です。
美術館などでは、入館料払うところと荷物を預けるところが違うところもありました。
またある店では、レジと商品受け渡し場所が異なっていました。そのような時に。
想像より多くの飲み物が炭酸入りです。
でも、mit Gas / ガス入り と判りやすく書いていないものが多く(炭酸入りとか書いてあるのかな?)、mitなんちゃら ohneなんちゃら で炭酸入りかどうかのあたりを付けていました。
数字
買い物をするなら、数字はとにかく覚えた方がよいです。
私は結局一つも覚えられず、大変苦労しました。
英語が全く通じなかった店も多かったので。
1999.09.21 / H.Arai / jq7h-ari@asahi-net.or.jp