ライトニングリターンズ(FF13-3) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
俺的な点数 | 65 | ||||||||||||||
クリアは? | Yes | ||||||||||||||
トロフィー | 80%代 | ||||||||||||||
ライトニングリターンズ-Wikipedia- | |||||||||||||||
↓amazonの現在の値段や購入はこちら↓ | |||||||||||||||
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() | |||||||||||||||
俺的ゲーム感想 | |||||||||||||||
ファイナルファンタジー13シリーズ第三弾。 ついに13シリーズの幕が閉じます。ライトニングさんお疲れ様でした。 クリアした感想。もう何がしたいんだよーーーーーーーーーーーー!!! まず三部作まで引き伸ばす必要なし。FF13の後半をうまく変えてライトニングリターンズのようなEDに すれば一番良かったと思う。 13-2で13を否定してライトニングリターンズで13-2を否定して最後に丸く収まります。 これをやると13と13-2でやってきたこと何だったの!?って突っ込みたくなる。 とりあえずストーリーだがこれは13と13-2と続いて来ているので過去作をプレイした方がいいかも。 この作品から始めると全く意味わからないと思う。 んでストーリーは詳しく話すとネタバレになるので省略するが主人公ライトニングはある人物を救うために 神のしもべとなり解放者として魂を解放していきます。(前作とどんだけ変わってるんだか…) 途中、前作の敵や仲間も登場して色んな事情により戦う事になったり。 今作はリアルタイムに時間が経過して一定時間経つと世界が滅ぶといった内容。 いきなり全部の町に行き来出来て、若干広めのフィールドを自由に駆け巡る事が出来る。 だがうかうかしていると破滅の日になってしまうが街の人々のサブイベントをクリアしていくと世界破滅の日数が伸びる。 てか今回は破滅の日を最大限まで伸ばさなきゃいけないのである程度のサブイベントも半強制的にこなさなければならない。 このサブイベントがおつかいでやっていて飽きる。 一応ライトニングがNPCと会話するので雑ではないが所詮はおつかい… 時間によって依頼人が出たり消えたり、行けるとこが行けたり行けなかったりと制約を食らうこともある こんな感じでサブイベを消化してライトニングを強化してメインを進める感じかな。 ここが人によっては面倒くさいだろうな〜。 一応メインだけ進める事も出来なくはないが最終的に日数を伸ばさなきゃないのでサブイベをやらなければならない。 次に戦闘だけどこれが実はかなり良く出来ている。 ボタンに斬撃、魔法、防御などのコマンドを振り分けて、それを駆使して戦う事になる。(カスタムも可能) ゴリ押しだけではまず勝てなくて敵の攻撃はしっかりガードしないとすぐにやられてしまう。 それに今作は戦闘中に3つのウェアを着替えて戦う事が出来て、ウェアの特徴を利用して戦う事も多い。 戦闘は相変わらずのアクティブバトルでゲージ制は同じだけど、全て貯まらなくても攻撃が可能。 溜まった分の攻撃をする。ウェア一つにつき1ゲージだから3ゲージある事になる。 ゲージ関係なくポイントを使っての攻撃など結構楽しめる。これはやってみないと分からないかもね でも敵が固いのは相変わらずで大型の敵は時間がかかりボスも相変わらずの初見殺しの難易度となってます。 そしてボス戦は弱点魔法を装備してなかったら即リセット。弱点攻めしてようやくまともに戦える。 結局ブレイク→フルボッコに変更なし。この戦闘バランスはどうにならないかな… んで主人公一人だけの旅なので主に1対1か1対多数になる。(途中一時的な仲間もいるが仲間はオート) こんな感じです。 ウェアがいっぱいあるので色んなライトニングさんが見れますよ。 後、装飾品を買ってつけて独自のデザインで遊ぶこともできます。(一個も買った事ないけど笑) 隠しボスもいるし二週目は真のED見なくても強くてニューゲームができるので周回プレイも楽しめる…かも。 難易度は結構高いかもしれないけど、慣れればノーマルでもどうって事ないですよん。 今回BGMはパッとしなかったなー。13と13-2は名曲多かったのに。 ストーリーも正直あまり楽しくない…真EDは13からやってる人なら良かったかなと思うけど。 すげえライトニングさんが好きか、すげえ13のストーリーが好きなら買いですね。 特に好きじゃないなら…汗 てかFF13の売上が約190万に対してこの作品は40万弱… 相当多くのユーザーが離れていっちゃったのが分かる… FFブランド崩壊の幕開けというか既に始まっているのかもしれない。 |