真・女神転生V
俺的な点数S
クリアは?Yes
真女神転生V-Wikipedia-
↓amazonの現在の値段や購入はこちら↓

真・女神転生III - NOCTURNE マニアクス

デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王 Plus(真・女神転生III NOCTURNE マニアクス クロニクル エディション同梱)

真・女神転生III-NOCTURNEオリジナル・サウンドトラック

真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス サウンドトラック extra version

真・女神転生3 NOCTURNEマニアクス公式パーフェクトガイド 解明録

俺的ゲーム感想
人にもよると思いますが俺の中ではPS2の中でNo1にハマったソフト。

真女神転生シリーズの第3弾だが、2のスーパーファミコンから全てにおいて

すごいパワーアップを遂げたゲームである。

この作品は後にマニアクスと葛葉ライドウ対アバドン王プラスの付属ソフト

真女神転生マニアクス クロニクル・エディションと発売している。

ノーマルは現在買う要素はなしとしてマニアクスは貴重価値があり1万越えで発売されているため

一番良い買い物は我慢してアバドン王の付属のソフトを狙う事だと思う。

本題に戻るけど、まずはストーリー。これはメガテン独特のダーク感は衰えていない。

メガテンシリーズは行動によってのロウ、ニュートラル、カオスのEDがあるが

このVはまた違った形でのマルチEDが用意されている。

今回の主人公は半悪魔の状態で人修羅と呼ばれており、設定が悪魔なので武器や防具といった概念はなく

常に素手で戦う(笑)地味に見えて意外にこれがカッコイイ。

キャラクターはマガタマと呼ばれるものを寄生させて属性や能力を変更させていく。

これがまた奥深い戦術を生み出す鍵となっている。

正直ストーリーはかなり好き嫌いが分かれると思う。ドラクエやFFと言った明るいゲームとは

違い。ダーク感をメインにしているため人には好まないストーリーの可能性がある。

でもダーク感MAXと割り切ってやると問題なくストーリーに引き込まれます。

現実でも使われている地名が多数登場するので親しみやすい(シブヤとかイケブクロとか)

次にBGM、過去のメガテンのアレンジやオリジナルのロック調のBGMとこれまた文句なしの

出来!戦闘は特にカッコよくて多数BGMがあるので飽きないしやる気が出まくる。ボス戦はもうやばいっす。

次に戦闘だがこれが完全に完成された楽しい戦闘で最高レベルの出来だと思う。

プレスターンと呼ばれるターン制の戦闘だがこれがまた緊張感、爽快感を生み出し、

飽きが一切来ない。またオート戦闘のテンポの速さは最強で速い戦闘は10秒で終わる上に

戦闘からマップ画面の切り替えもロードが皆無。(戦闘詳細はwikiで)

戦闘を簡潔に言うと弱点を突くと行動回数が一回増え、回避されたり相手の耐性属性に魔法を唱えると

行動回数が減る。と言った戦闘になっている。

これほどまで戦闘が気持ちよく、かつ爽快に楽しめるRPGはあまりないと思う。

もちろん過去の作品同様、仲間と会話して仲間にしたり召喚させて戦わせたりと出来る。

マニアクスは強力な隠しボスの追加や隠しストーリー、隠れキャラなどノーマルVをプレイした人でも

二周目が楽しめる内容となっている。

マニアクスはデビルメイクライのダンテが登場して、クロニクルエディションは本ソフト主人公の

葛葉ライドウが登場する。正直ライドウの方がイメージ的には合ってると思うんですが…

とにかく良く作られた名作なのでやる価値あると思います!!




戻る