![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブラシックス
|
||
固定地域のアクリル風景画原画展示、もしくは原画を元にしたポスター展示 |
||
Brushicsとは、グラフィックとして絵画を制作する姿勢。 絵画的な表現ですが、写真のアウトプットを印画紙でなく筆で仕上げるという考え方。自身で取材をし、風景写生では考えられないような一瞬の出来事や夕方・夜・朝など、絵にしにくい時間帯を写真的感覚で描いていくのが特徴です。その時いいと思う風景を描いています。 |
||
展示方法:
販売方法: |
展示会場の状況に置いてその表現方法を切り替えますが、基本的には原画展もしくはポスター展が主流です。 原画展は、額装20作品前後を展示します。作品を見た人が実際にその地に訪ねられるよう地図やその時のエピソードなど添えていました。 ポスター展は、各原画作品に付随した原稿を外国語訳し仕上げたポスターです。 原稿内容に興味を持たれた方には別紙で、ブックレットなどを用意します。 |
|
2004/Jul
KAMAKURA |
Brushics.1 suzisギャラリー (鎌倉女学院・向側) |
鎌倉駅から海に向けた路沿いにあるこのギャラリーは、八咲潮を生み出した場所です。写生で東京から通っていたころ、ここを何度も通りかかり、個展デビューは是非ここでと願い実現しました。 残念ながら現在この場所はレストランになり。suzisギャラリーは青山に移転しました。 |
![]() 料金・待遇・シチュエーション、とてもバランスが良く、いまだ鎌倉でここよりいいギャラリーに出会えていません。 |
2005/Apr
KAMAKURA |
Brushics.2 cafe vivement dimanche (小町・線路より) |
ギャラリー探しをしている最中に、滑り込んだカフェがとても気に入ってしまい、休むつもりが飛び込み営業になってしまいました。後で話を聞くとここは有名なカフェで、いわゆるカフェブームの草分け的な存在、カフェ業界で知らぬものなしの凄いところでした。 | ![]() この個展で私の人生はかなり加速し。多くに人に出会えました。大変貴重な時間でした。 |
2005/9
KAMAKURA 企画展 |
Brushics size-S Daisy's Cafe (長谷・海岸沿い) |
鎌倉に来て初めて入った海沿いのカフェ。引っ越したばかりの自分が右も左も解らず、色々な面で大変お世話になり、いつかここで何かできたらと願い叶った小さい版ブラシックス。 過去二回の集大成を公開するために小さな額装で開催しました。 |
![]() ここは後に様々なアーティストが個展を開催することになる。 |
2006/4
KAMAKURA |
Brushics.3 土屋鞄製造所 鎌倉店 (六地蔵交差点) |
おそらく鎌倉にこんな素敵なショールームを設けているお店は無いでしょう。 鞄とレトロな木造環境の中で開催された3回目のブラシックスは、初めて 原画を額装し、ショールーム機能を損ねない展示会を実現。 土屋鞄さんはとても精力的で、こちらの要望を無理なく聞き入れてくださり。大変収穫の多い個展となりました。 |
![]() お店・スタッフの完璧な調和が、 個展の機能を倍増させる。 |
2006/9
KAMAKURA 沿線展 |
OKASHI0467x Brushics OKASHI 0467 (長谷通り7イレブン前) |
沿線10人の作家の作品を江ノ電各駅・車両・展示会を企画プロデュース。企画が作品と思っています。 江ノ電の絶大なサポートを受けメディアの注目を集めた前代未聞のアート企画となり、現在も継続中。湘南の初秋の大企画となっている。この企画の主席であったことを誇りに思う。 |
![]() お店側の方針により写真撮影不可 |
2007/7
KAMAKURA |
Brushics.4 FLAT (極楽寺ー稲村ヶ崎間) |
ひょんな縁でギャラリーを持つことになり、ボロボロのバラックを改装して作りました。 開店記念企画で自分の個展を開きました。極楽寺という地域は凄く好きで、静かで自然豊かな地域、鎌倉らしい場所です。 |
![]() 日々マニアックにグレードアップ、 近日ホームページ開設。 |
2007/10
FUJISAWA |
'07cafe week on Brushics milk+bar cafe (藤沢駅) |
藤沢カフェウィーク中の企画です。店主の池田さんのご厚意で長期開催を実現できました。 初の鎌倉市外展示です。 小さなフレームをガラス全面に展示。全く新しい展開ができました。 |
![]() ![]() |
2007/11
FUKUOKA |
FUKUOKA Brushics 季離宮 (福岡今泉) |
福岡の施工会社丹創社、 colacleaの協力を得て実現した、県外初のブラシックス、憧れの九州、もっともアジアに近い都市福岡の出発により自分の鎌倉探索から日本探索への道が開かれました。 |
![]() めんどくさい私の注文を満たしていただきスタッフに感謝です。 |
2008/2
KAMAKURA 企画展 |
Brushics size-S2 Daisy's Cafe (長谷・海岸沿い) |
小さい版ブラシックスの2回目。 絵描き亀山氏が店長となり生まれ変わったデイジーズカフェ。過去4回の集大成を公開するためにPetoriフレームで開催しました。 現在このカフェのオーナーも変わり、ずいぶんと様変わりしました。 今後展示は考えていません。 |
![]() |
2008/7
KAMAKURA |
Brushics 5 土屋鞄製造所 鎌倉店 (六地蔵交差点) cafe vivement dimanche (小町・線路より) FLAT (極楽寺ー稲村ヶ崎間) |
5回を節目とするために過去にお世話になった場所で再び展示させていただき、3カ所3種類の表現で展開。この回から新しくキャンバスで表現しました。そしてさらなるパワーアップにシンガーソングライター「佐藤嘉風」氏の詩とのコラボレーション。原画やポルトガル語のポスターやミニフレーム展に詩のサポートも加わり、話題となりました。 | ![]() ![]() ![]() テレビやメディア出演も精力的に行った、盛大な展示会となりました。 |
2007/9
KAMAKUR沿線展 |
Portailr 01 @1LDK (藤沢OPA隣B1) |
2回目のENsend10(沿線展)は人物画展。 湘南でも珍しい360°フルウォールのモダンカフェ"1LDK"のご協力と、途中音楽も含めた形で表現。 これをきっかけに、パッケージアートプランの試み、空間、作品、音楽の調和を実現できました。 沿線展は前回にも増してメディアの反応もよく、湘南の名物アート企画に向け突き進んでいます。 |
![]() 2m以上の巨大作品など、新しい挑戦が盛りだくさん、展示による未来像が開拓された、実りある時間でした。 ![]() |