和楽器発!の学習指導要領

もう一つの学習指導要領素案です。
 
 これまでの指導要領と重ね合せ、調整し、 望ましい内容を創出しましょう。

トップページへもどる

次期学習指導要領改訂は、次の二点をカギにしてほしいと思います。

西洋,日本,第三,の三種の音素材とそれに基づく音楽を対象とした内容。
・和楽器は小学校から必修。


小学校】…低=1・2年、中=3・4年、高=5・6年
第1  目  標
 
表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養う。
 
注 音楽は、音素材の違いにより内容が異なることを意識化する。(以下同じ)
   
指導内容によって音楽を、和楽器洋楽邦楽諸外国の音楽などの用語に置き換えてもよい。

第2  各学年の目標及び内容
  目  標
(1)音楽活動に対する興味・関心・意欲を高め、音楽を生活に生かそうとする態度、習慣を育てる。
(2和楽器による表現の能力を育てること
  ・低…簡単な旋律奏、リズム奏や音色に親しませる。
  
・中…旋律奏、リズム奏や音色を感受させる。
  
・高…音色の変化を味わわせ、体感させ、音の重なりやズレなどを感じ取らせる
(3)鑑賞の能力を育てること。
   和楽器関連の作品を聴取させ、特徴的事項に気付かせるとともに、発達段階に応じて、洋楽との共通点、類似点、相違点などにも気付かせる。

  内  容 
   表  現

(1)音楽を聴いたり楽譜を見たりして演奏できるようにする。
  ・低… 唱歌(しょうが)や奏法譜に親しむ。
  ・中… 唱歌(しょうが)や奏法譜で演奏できるようにする。ハ長調の旋律も演奏する。
  ・高… 唱歌(しょうが)や奏法譜による演奏になれる。ハ長調及びイ短調の旋律も演奏する。

(2)曲想や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫して表現できるようにする。
  
・低…和楽器の音色に親しませる。
    
ア 略
    
 わらべうたでは、さまざまな表現活動も加えたりすること。
 
   ウ 略
  
・中…和楽器の音色を感じ取らせ、他の音素材と比較してみること。
     略
     イ ()を感じ取らせる。

  
・高…和楽器や邦楽には独特な要素があることを感じ取り、初歩的に理解するようにする。
     
 略
     
 (ま)のとり方、フレーズ、掛け声などにも留意し、演奏・踊りなどをする。
(3) 歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにする。
  ・低…  略
    
 イ 箏、和太鼓などで、簡単なリズムや旋律を演奏すること。
  
・中… ア 呼吸・発音の仕方に気を付け、自然で無理のない声で歌うこと。
    
    箏、篠笛、和太鼓などで少しまとまった旋律奏やリズム奏をすること。
  
・高ア 特に呼吸及び発音の仕方に留意する。
    
 イ 箏、三味線、篠笛、和太鼓などの音色に親しみ、旋律奏、リズム奏、簡単な合奏をすること。
(4) 音楽をつくって表現できるようにする。
  ・低 ことば遊びや問答も加える。
    
 イ 箏、和太鼓などで、音遊びを楽しむ。
  
・中 テトラコルドによる音階で旋律づくりをする。
     
 イ 箏、和太鼓などで、自由に旋律・リズム問答をしたり、簡単な音合わせを楽しむ。
  
・高 テトラコルドによる音階や唱歌形式で旋律を作ったり、旋律・リズムの問答風創作も楽しむ。
      日本語の高低アクセントを生かした旋律づくりをする。
    
 イ さまざまな楽器で、少しまとまりのある合奏を楽しむ。
(5) 表現教材

 
@ 歌唱教材
  
・低…共通教材以外のわらべうたも取り上げる。
  
・中…共通教材以外のわらべうたや子もり歌・日本古謡も取り上げ、和楽器との共演も工夫すること。
  
・高…オスチナート、カノン、4度音程の重音奏なども工夫し、和楽器との共演も試みること。
 A 器楽教材
  ・低…地域のわらべうたも取り上げること。
  ・中…地域のわらべうた、子もり歌、日本古謡も取り上げること。

  
・高…低、中学年の曲のほか民謡、郷土芸能とその音楽も加えること。
  
   オスチナート、カノン、4度音程の重音奏などで2〜3声体の曲を工夫すること。
 
B 共通教材(現行通り)
   1年…ひらいたひらいた 2年…かくれんぼ  3年…うさぎ
   
4年…さくらさくら   5年…子もり歌   6年…越天楽今様

 
  鑑  賞
1) 音楽を聴いてそのよさや楽しさを感じ取るようにする。
  
曲  想…和楽器の音色や余韻の変化などを感じ取って聴くこと。
   要素など…音の高さ、長さ、間(ま)、速さ、楽器の音色や余韻の変化などに気を付けて聴くこと。
   表現媒体…和楽器を含むさまざまな演奏形態も取り上げること。
(2) 鑑賞教材は次に示すものを取り扱う。
  ・低  略
      イ 和楽器関連の作・編曲作品も含む
  
・中 略
  
    イ 各種の和楽器による作品も含む。
  
・高 音楽の構成及び音や声の重なりによる響きの特徴を感じ取り、聴く喜びを深めやすい曲。
      イ わらべうた・民謡・郷土の音楽・演奏会形式の音楽・舞台芸能関連の音楽と演技など。
    
(現行学習指導要領では→箏や尺八を含めた我が国の音楽もある。)
     
 ウ 弾き歌い、連奏、連管、合奏などいろいろな演奏形態による楽曲も含む。

第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い
 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮する…。
(1) 主となる和洋の音素材の均衡化や関連に配慮し、年次計画や時間配当を工夫すること。
(2)全学年の内容の「A表現」と「B鑑賞」ともに、和楽器の活用を図る。
(3)略
(4)高学年においては、他教科などとの連携を図り、音楽的・文化的総合の発想で指導を工夫すること。また、総合的学習への発展も考慮する。

 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮する…。
(1)唱歌(しょうが)については、折に触れて理解させる
(2)箏、三味線などの調弦には、T・W・Xの根音に似たような機能をもつ核音があることを指導する。
(3)「A表現」の楽器については,次のとおり取り扱うこと。
  各学年で取り上げる打楽器は、和(大)太鼓、締太鼓、桶胴、ざさら、鉦、木鉦、拍子木、四つ竹、こきりこなど。
  
 低…旋律楽器として箏を加える。
  
 中…旋律楽器として箏、篠笛を加える。学校の実情により三味線も可。
  
 高…旋律楽器として箏、篠笛、三味線を加える。学校の実情により、尺八も可。
4)都節・律・民謡・沖縄の4種のテトラコルドに親しませる。
(5)各楽器の要素や奏法譜の記号などは、学校や児童の実態に応じて指導すること。
(6)歌唱教材については,共通教材のほか,長い間親しまれてきた唱歌,それぞれの地方に伝承されているわらべうたや民謡など日本のうたを取り上げるようにすること。

中学校

第1  目  標
 
表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、音楽を愛好する心情を育てるとともに、音楽に対する感性を豊かにし、音楽活動の基礎的な能力を伸ばし、豊かな情操を養う。
 
 注 音楽は、音素材の違いにより内容が異なることを意識化する。(以下同じ)
    
指導内容によって音楽を、和楽器洋楽邦楽諸外国の音楽などの用語に置き換えてもよい。

第2  各学年の目標及び内容
 目
(1)音や音楽への興味、関心、態度などについて
(2)表現領域について
  
・和楽器特有の要素を感じ取り、表現能力を育てる
(3)鑑賞領域について
  ・和楽器関連のさまざまな作品を聴取し、洋楽との共通点・類似点・相違点などを感じ取ったり理解したりする

2 内容
  A  表  現
(1)表現の活動を通して,次の事項を指導する。
  ア
歌唱表現を工夫するなど。
  
曲種に応じた発声により、言葉の表現に気を付けて歌うこと。
  
 ・西洋音楽の声楽とは異なる発声法があることを理解させること。
   ・呼吸法にも留意すること。
  
楽器の奏法や音色を工夫した表現など。
   
・和楽器の音色とその変化を十分に理解させること。
  
エ 声部の役割、全体の響きなどに気を付けた合唱や合奏など。
    日本語の高低アクセントを生かした旋律づくりやテトラコルドによる音階や唱歌形式で旋律をつくったり、旋律・リズムの問答風創作も楽しむ。
  
カ 創作太鼓の工夫を積極的にすること。
  キ 箏の和音やフレーズごとの音色の変化を工夫すること。
  ク 速度の変化による表現(アゴーギク)も工夫すること。
(2)表現教材は,次に示すものを取り扱う。
   我が国及び世界の古典から現代までの作品,郷土の民謡など我が国及び世界の民謡など。
   歌唱教材の観点
   
() 我が国で長く歌われ親しまれているもの
   (
) 我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの
   (
) 我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえるもの
   鑑  賞
(1) 鑑賞の活動を通して,次の事項を指導する。

  
 
   
  
 我が国における楽器の音色や奏法と歌唱表現の特徴から音楽の多様性を感じ取って聴くこと。   
   ・邦楽には、声を含む独特の音素材や楽器の音色と余韻の変化、平均律と異なる音程、複リズムになる旋律のズレ、(ま)、旋律のズレ、速度の変化による表現法(アゴーギク)や強弱などの要素や特徴がることを感得させること。

  
  音楽をその背景となる文化・歴史などとかかわらせて聴くこと
(2)
鑑賞教材
   ・和楽器関連の諸作品を含む。

第3  指導計画の作成と内容の取扱い 
  指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮する。
 ・主となる和洋の音素材の均衡化に配慮し、年次計画や時間配当を工夫すること。
 ・和楽器・邦楽などを扱うにあたっては、従来の内容とのバランスを考慮すること。
  第2の内容の指導については,次の事項に配慮する。
(1)変声期…語りもの的な表現の工夫を試みる。
(2)階名唱…邦楽では移調音楽が多いので、移動ド唱法の利点を理解させる。
(3)読譜指導…奏法譜や唱歌(しょうが)を理解させ、効用を実感させる。
(4)器楽指導…和楽器については,3学年間を通じて1種類以上の楽器を用いること
   ・各学年とも年間十時間以上、様々な和楽器を活用し、表現や鑑賞の内容を工夫すること
(5)創作指導和楽器や奏法譜も取り入れる。箏の調弦そのものを活用した旋律奏や即興演奏も試みる。
(6)
表現方法や表現形態を選択…和洋の楽器によるアンサンブルも工夫する。
(7) 身体的表現活動…民踊・民舞についても取り上げる。
(8)文化・歴史や他の芸術とのかかわりなど…他教科などとの連携を図り、伝統文化全般への展開も考慮し、音楽的・文化的総合の発想で指導を工夫すること。総合的学習への発展も考慮する。
(9)音楽の諸要素、記号や用語など…和洋の用語などの比較学習も行うこと。
10鑑賞教材…和楽器による現代作品も取り上げること。
11)自然音や環境音など…生活の中の音

  選択教科(略)


【指導の内容・方法は“音楽的総合”の発想で】

 前項の私案学習指導要領にしても、従来の学習指導要領にしても、指導法も含め、その成果はすべて教師一人一人の創意工夫に委ねられているといえます。

 全体的には、教育課程の編成と授業時数の確保、評価、「総合的な学習」などとの関連も考慮しなければならないでしょう。直接的には、伝承または伝統創造に関わることに集約される諸問題との絡みも研究の対象になります。例えば洋楽(要素・楽器・表現法・音楽史なども含む)との比較、文化史的背景、さまざまな伝統文化や他教科との関連、邦楽全般への展開、地域や舞台芸能との関連、楽器の奏法理解と演奏・合奏、合唱との共演、名曲の鑑賞など。これらを年間指導計画に系統的に位置付け、和楽器発の音楽科が先導する“音楽的総合”として弾力的に取り組むことも効果的なのではないでしょうか。

先生方一人一人が、“教えなければ症候群”に追いかけられて苦労するのではなく、まずは、児童生徒と一緒に和楽器を楽しみ、親しみ、自身もともに学んでいく場面が展開されることが必要であると考えられます。